最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:87
総数:82640
学校教育目標「自ら学び、心豊かで、健やかな生徒の育成(知・徳・体の育成)」〜子どもたちの主体性を大切にした未来につながる学びの実現〜

学年末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生および2年生は、今日・明日と学年末テストを実施します。
生徒達は、問題用紙に向かって、真剣に取り組んでいます。

昼休み

画像1 画像1
本日の昼休み中の様子です。
先生と一緒に楽しくバスケットボールを楽しんでいます。

図書委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2月22日は、「にゃん、にゃん、にゃん」で猫の日。
図書委員会では、猫の日に因んで、猫に扮して、本の貸し出しなど委員会活動をしました。

2月18日 男子体育の授業です

2月18日 6時間目2年生男子体育の授業です。

今日は気温も低く風も強かったのですが、グラウンドで元気よく体育の授業を行っていました。サッカーの試合で、かなり盛り上がっていたようです。
今まで練習したパスの方法などを駆使してがんばっていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月17日 英語(NET)の授業です

2月17日 6時間目1年生英語(NET)の授業です。

過去形の練習を行っていました。様々な動詞の過去形をスペルや発音を確認しながら進めました。少しずつ難しくなってきていますが、プリントへの記述もしっかりと行っていました。

画像は1年1組です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月16日 クラブの様子です

2月16日 クラブの様子です。

少し風はきついですが、元気にクラブ活動をしています。大きな試合はすべて、延期や中止になっていますが、コロナウィルス感染症対策を行いながら、今、自分たちにできることにこつこつと取り組んでいます。

画像はサッカー部と卓球部です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月12日 1年生スポーツ大会でした

2月12日 1年生スポーツ大会でした

5,6時間目の時間をつかって、1年生のスポーツ大会がありました。
まず初めは、クラス対抗大縄跳びです。8の字でタイミングよく縄に入れるようどのクラスも何回かの練習を重ねて、一定時間に連続して飛べるよう励んできました。終わった後は、身体もポカポカに温まっていました。
次は、玉入れの玉を使ってのクラス対抗コーン取り合戦でした。跳び箱の陰に隠れながら玉を投げ、敵の玉に当たらないように相手側の陣地のコーンを取りに行くものです。ゲームの要素も強く、体力だけでなく作戦を立てて協力し合わないと勝てません。
どちらの競技も楽しみながら行っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月9日 3年生学年集会がありました

2月9日 3年生学年集会がありました。

明日の私立高校の入学試験に向けて、最終確認のための学年集会がありました。
前日にしておかなければならないことや、当日の行動についてお話がありました。
その後、受験校ごとに特別教室に別れて、最終確認がありました。

「普段通りの力を出し切るためにも前日準備をしっかりと、当日は落ち着いて自信をもって最後までがんばりましょう」

 Fight!!



画像1 画像1 画像2 画像2

2月8日 ハローワーク講演会でした

2月8日 ハローワーク講演会でした。

1年生を対象にしたハローワーク講演会でした。笑顔の大切さから始まって、学校と仕事の違いについてのお話がありました。学校であっても仕事であっても、人から信頼されるということがいかに大切かということを具体的な例を提示してお話しくださいました。
自分の将来の仕事について少しずつ考え始めている生徒もいました。


画像1 画像1 画像2 画像2

2月5日 1年生マラソン大会でした

2月5日 1年生マラソン大会でした。

1月に行う予定だった百人一首大会が3密をさけるため他の行事へ変更とうことで、1年生はマラソン大会を行いました。
男子は5km、女子は4kmということで、学校を出発し河川敷北河内サイクルラインを京都方面へ走り抜け、折り返し地点からもどってくるというコースでした。
長距離を走るのが得意な生徒も、不得意な生徒もそれぞれのできる限りの力をだして、頑張っていました。
校外で応援してくださった保護者・地域の方々、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月4日 2年女子体育の授業です

2月4日 2年女子体育の練習です

女子体育の授業では、ダンスに取り組んでいます。
2年生は2クラスですので、1クラス1グループの2グループでずっと練習に取り組んでいました。今日の6時間目は発表でしたので、何人かの先生とともに見せてもらいました。
練習の成果がでていて、振り付けもみんなよく覚えており、リズムに合わせて踊ることができていました。
みんなが一生懸命かつ楽しそうに踊っていたことが、印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月3日 生徒朝礼がありました

2月3日 生徒朝礼がありました。

今日の生徒朝礼は、リモートによるものでした。
会議室にiPadを設置して、そこから各教室へ配信しました。
校長先生からは、節分がずれた理由や、不思議だなと思ったことを探求する気持ちの大切さのお話がありました。
生徒会の役員からは、第8回の学協・専門委員会の報告がありました。
教室のみんなは黒板に拡大された画面を見ながら、聞き入っていました。




画像1 画像1 画像2 画像2

2月2日 2年生国語の授業です

2月2日 2年生国語の授業です

国語の授業でiPadを用いて「詩」の合評会(がっぴょうかい)を行いました。いくつかの詩に対して、感想などのコメントを書き入れたり、「拍手」のところをタップしたりしました。お互いの感想や評価を交流しました。

画像は2年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 第8回学協・専門委員会でした

2月1日 第8回学協・専門委員会でした

1・2年生は文化委員会からの冬休みの宿題としてカルタデザインを考えていました。1月20日の生徒朝礼では、1・2年全体の最優秀賞等が発表されたのですが、今日の1年文化委員会では1年の優秀賞を展示する準備をしていました。工夫を凝らしたデザインや、くすっと笑える文言もあり、楽しく作業をしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 英語外部検定試験がありました

1月28日 2年生の英語外部検定試験がありました。

1時間目「読む」、2時間目「聞く、書く」、5・6時間目「話す」試験がありました。
ヘッドセットをつけるところから、興味津々の様子でした。外部試験用のタブレットの操作については、iPadですでに慣れているのか、スムーズに行えていました。
約半日英語漬けでしたが、よく頑張っていました。

画像は、5時間目の始まりの2年2組です。


画像1 画像1 画像2 画像2

1月27日 1年生英語の授業です

1月27日 1年生の英語の授業です。

英単語の発音をiPadを使って確認しています。
自分の発音がグラフ状の波形で出ててきているのを目で見て確認できます。
授業の始めの導入部分で行っていました。
自分の声を客観的に確かめられるのがいいですね。家に帰っても同じことを復習として行えるのもいいですね。ぜひ、家庭学習でも活用してください。


画像1 画像1

1月25日 凧あげをしました

1月25日 凧あげをしました。

1月22日に作った凧を、午後にあげました。
くるくる回ってしまうものもありましたが、タコ糸を長くし高く高く上げる人や低くてもずっと落下せずにあげ続けられる人もいて、クラスメイトの新しい面を発見できました。班に1つの凧でしたが、カラフルなデザインのものもあり、青空に映えて良かったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 凧を作りました

1月22日 凧を作りました。

6時間目学級活動の時間に、2年生は凧を作りました。

例年、この時期は百人一首大会をするのでクラスで百人一首の練習をするのですが、コロナウィルス感染防止対策のため、百人一首大会は中止になりました。
その代わりに、今日の6時間目に凧を作り25日に凧あげをすることになっています。

班ごとに1つの凧を作っていますが、ビニルシートが切りにくかったりタコ糸が絡まったりと苦戦しながらも、楽しみながら和気あいあいと作業をすすめていました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月21日 3年生社会の様子です

1月21日 3年生社会の様子です。

3年生の私たちの暮らしと経済『コンビニエンスストアの経営者になってみよう』という内容で、iPadを使って学習しました。
ミライシードのムーブノートで「立地条件から自分が良いと思う場所を選び、その理由や、どんな商品に力を入れるか」などを入力し、その後意見の交流をiPad上で行っていました。
良いと思う意見に拍手を送ったりしながら、集中して取り組んでいました。


画像1 画像1 画像2 画像2

1月20日 生徒朝礼がありました

1月20日 生徒朝礼がありました。

放送による生徒朝礼を行いました。
校長先生からは、「大切にしたい言葉」についてお話がありました。
その後、生徒会長のあいさつがあり、生徒会各委員長からはカルタデザインコンテストの結果など、先日の各委員会の報告がありました。
最後に、養護教諭からはコロナウィルス対策についての注意がありました。

各教室では、静かに聞いている様子がうかがえました。
早く全校生徒がそろって生徒朝礼を行いたいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 1,2年学年末テスト クラブなし
2/26 1,2年学年末テスト クラブ再登校
3年スポーツ大会
3/2 第9回学協専門委員会
3/3 生徒朝礼
3年公立一般出願(〜5日)
枚方市立渚西中学校
〒573-1178
住所:大阪府枚方市渚西3-25-1
TEL:050-7102-9250
FAX:072-847-8603