最新更新日:2024/05/29
本日:count up547
昨日:235
総数:127463
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

1月25日(月)10:00〜 かばんの修理

 今日は、業者の方に生徒の皆さんのかばんを修理していただく日です。今回は、3つのかばんを修理していただきました。毎回きれいに修理していただき、かばんの寿命をのばしてもらっています。
 かばんは長く使えば傷んできますが、その分、愛着がでてくることがあります。愛着がでると自然に物を大切にする気持ちが生まれてきます。生徒の皆さんにとって学校のかばんは、中学校時代の出来事などがよみがえってくる思い出の品になるかもしれません。
画像1 画像1

1月25日(月)8:30〜 私立高校等出願

 今日は、私立高校等の出願を行う日です。出願する生徒は、8時30分に会議室に集合し、担当の教員からのていねいな説明と確認を受けました。
 出願は、直接高校等に願書等を持っていく生徒と郵便局から郵送で出願する生徒などに分かれて行われます。
 以前は、出願と言えば直接高校等へ持っていくことが通例でしたが、今は郵送やインターネット出願など、いろんな方法がとられるようになってきました。
 生徒の皆さんは、それぞれの書類等を持って学校を出発しました。無事に学校に戻るまで教員は落ち着かない時間を過ごすことになります。
画像1 画像1

1月24日(日)標準服採寸・物品販売

 来年度入学生と保護者の皆様を対象に本校の音楽室で、標準服と体操服の申込と採寸や、物品販売(カバン、上履き、体育館シューズ)が行われました。
 来年度入学生からは、標準服、カバン、上履きが新しいものに変わります。
 標準服は、すべて家庭の洗濯機で洗え、よく動かす袖口とボタンには反射材が使用され、車のライトに反射するなど、安全対策が取られています。また、ジャケットはストレッチ機能があるので着心地が楽とのことです。
 カバンも背中に背負え、物がたくさん入る大きなものに変わります。小物を入れるポケット類も充実しているそうです。
 上書きはクロックスタイプの軽量で、水洗いもできます。安全対策のため、足裏を固定し、走れるようになっています。
 出席された保護者の皆様からの評判も良く、来年度から新しいスタイルで学校生活をスタートすることができそうです。
画像1 画像1

1月22日(金)6校時 2年3組 体育(女子)

 この時間は、開脚跳びのテストが行われました。高さは4種類(7段・5段・4段・さらに低い高さ)あり、選択してテストを受けることができます。テストの後は、台上前転の練習です。何度も跳び箱に挑戦する生徒の皆さんの様子を見ていて気づいたことがありました。
・どの生徒も一回でも多く挑戦しようとしている。
・みんなで応援する雰囲気がある。
・失敗してもへこたれず、何度でも挑戦する。
・失敗した生徒をみんなが励ましている。
・成功した生徒にはみんなが賞賛の声かけを行っている。
など、すばらしい点がいくつも発見できました。授業後、教員に聞くと、このクラスは、常に前向きで全員で励まし合って挑戦する雰囲気があるそうです。
 一人でできないことでも応援する仲間がいると、困難に挑戦しようとする気持ちが生まれてきます。その気持ちが努力につながり、できるまでやり通す行動に結びつきますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(金)5校時 2年1・2組 保健(男子)

 保健体育の授業には、身体を動かす体育の分野と生活する上で必要な知識を学習する保健の分野があります。今日は、怪我の応急手当についての保健の授業です。
 捻挫や突き指などの比較的軽度の怪我の場合は、RICEという応急処置が使われます。
生徒の皆さんも教員の説明をていねいにノートにまとめています。
・Rest(休養)まずは、患部を安静にして、処置後もしばらく安静にします。
・Ice(冷やす)冷水やコールドスプレーなどで冷やします。但し冷やしすぎはだめです。
・Compression(圧迫)怪我をした部位の内出血を悪化させないように圧迫します。
・Elevation(挙上)患部への血液の流れを活発にしないように患部を心臓より高い位置に上げます。
 この4つが応急処置の基本だと言われています。但し、出血のひどい場合や意識のない場合は、すぐに救急車を要請する必要があります。
この時間に教員が役に立つことを教えてくれました。出血はしているが意識があるなど、救急車を要請するか判断に困った場合は、「#7119」(救急安心センター事業)に連絡すると、電話口で医師や看護師等の専門家が救急相談に応じてくれるそうです。
大切な情報です。保健の授業では、私たちの命の大切さについて学ぶことができます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(金)5校時 3年2組 技術・家庭科

 幼児向けカルタ風ポスターの製作です。
 絵と文章を組み合わせてメッセージを贈ります。製作には何点かルールがあります。漢字を使わないことや「〜はだめ」「〜するのはやめよう」など禁止する表現を使わないことです。絵は「いらすとや」という素材集を活用します。
あとは贈る人の感性にまかせることになります。小さな幼児にどのように気持ちを伝えるのか、自分に問いかけたり、幼児の気持ちになることも必要です。
 コンピュータ室の中をぐるっと一回りして生徒の皆さんの作品を見ると、どの作品からも小さな幼児への慈しみが感じられました。見ている自分の心が穏やかになっているのがわかります。
 生徒の皆さんは作品の取り組みを通して、自分が伝えたいこと、相手がもらってうれしいことの両方の気持ちを考えることができたのではないでしょうか。この取り組みは、いろんなことに活かせそうですね。
 ※下の写真は他のクラスの生徒の作品です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(金)1校時 1年1組 喫煙防止教室

 今日は、1年生でクラスごとに「喫煙防止教室」の授業が行われる日です。養護教諭が担当します。まずは、1校時の1年1組からスタートです。
 「タバコっていったい何だろう?知らなきゃソンソン タバコの正体」をテーマにテレビ画面を活用したり、生徒の皆さんとのやりとりなどを通して、わかりやすく授業がすすめられました。話を聞いていると大人にも役立つ内容で多くの教員が授業参観に来ていました。
 たばこには、ニコチン、タール、一酸化炭素などの有害物質があり、喫煙をする人だけでなく、周りの人が煙を吸う(副流煙)ことで悪影響をもたらすことや若年齢から喫煙を始めたほうが悪影響があることなどがていねいに説明されました。
 また、これからの社会を生きる生徒のみなさんにとって「もし、今、あなたが喫煙を勧められたら、どう断りますか」というテーマについて、自分で考えたり、交流を通して意見交換を行いました。
 「危険性を理解して、自分で判断できる大人になろう」というまとめがあり、授業が終了しました。この授業の振り返りはiPadに入力して提出することになります。
 生徒の皆さんは、素直な意見を述べながらも、養護教諭の説明を真剣に聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(金)雨の日の登校風景

 今日は朝から雨です。雨の日はいつもと比べて、生徒の皆さんの登校してくる時間が少し遅くなることが多いようです。生徒の皆さんの傘を見ていると、最近の傘の進化を感じます。ジャンプ傘や折りたたみ傘、中には風に負けないように骨組みのしっかりしたものや、背中に雨があたるのを防ぐために形を変えたものなど、一つの枠にはめることができません。また、大きさや色にも選択肢の幅があります。
 しかし、相変わらず、世の中では傘の忘れものは多いようです。雨の日は、少し早めに家を出て、雨がやんだ後も傘立てを確認してから帰宅する習慣を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1

重要 1月21日(木)お知らせ 新入生保護者説明会 本日送信

 1月15日(金)にお知らせしました、新入生保護者説明会の内容について、招提小、平野小の6年生児童の保護者の皆様に、お子様のiPadを通して本日からご覧いただくことができます。
 先日お渡ししました資料等を参考に録画したものをご覧ください。
※ご不明な点につきましては、招提中までご連絡をお願いします。

1月21日(木)2年3組 1分間スピーチの取り組み

 社会科の授業を見ている時、ふと後ろの壁を見ると、1分間スピーチの掲示物がありました。
 2年3組では、決まったテーマの中から選んだり、自分でテーマを見つけて、一人ずつ終わりの会でスピーチを行っているそうです。
 スピーチの目標は、「自分のことばで伝える力を高めること」と、「クラスの仲間のことをたくさん知る」ことです。
 担任の教員に聞くと、発表はすでに三巡目に入っているそうです。生徒の皆さんも少しずつ自信をもって発表できるようになり、何よりスピーチを聞くクラスの生徒の皆さんの態度がすばらしいそうです。
 発表者は聴衆につくられると思います。発表者が落ち着いて気持ちよく発表するには、周りで聞く人の雰囲気づくりが重要になります。
 この取り組みを通して、一人ひとりのスピーチ力が向上しただけでなく、人の話をしっかりと聞く力がついたことも大きな収穫だと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月21日(木)5校時 2年3組 社会科

 「東北地方の食文化と水産業の関係を理解する」ことがこの時間の目標です。
 この時間には、生徒の皆さんに自分で問題作成を行う課題が与えられました。
 作成した問題文をiPadに入力し、教員に転送します。問題作成にはポイントがあります。
「まぐろ類の漁獲量の一番多い県はどこですか(静岡県)」などの簡単な問題だと1点ですが、複数のグラフを活用して比較したり、計算問題などが入ると加点されます。
 また、理解度を深める取り組みとして、「人に教えること」があげられますが、「問題をつくること」も効果があります。いつも教えられる側にいるのではなく、教える側に立つことで大きな成果をあげることができます。
 生徒の皆さんは、悪戦苦闘する中で、少しずつ自分なりの問題の完成に向けて取り組んでいました。教員は、ていねいに机間指導を行い、一人ひとりの生徒に声をかけていました。「あっ いい問題だ」と声をかけられた生徒の表情からは、うれしさが見えました。
画像1 画像1

1月21日(木)昼休み クラブ部長会

 3年生を送る会の各クラブからのビデオメッセージ撮影について、クラブ部長会が開催されました。
 目的は、「お世話になった3年生へ感謝の気持ちを伝える」ことと「これから新たな道(進路)に向かう3年生へ応援メッセージをおくる」ことです。
 各クラブ1分〜1分30秒のビデオメッセージを作成し、当日、3年生に見てもらいます。
 今日は、撮影の手順や内容等についての説明が行われました。撮影は2月上旬から始まります。今日の話を元にクラブ顧問の教員と相談し、取り組みが進んでいくことになります。
 クラブ活動の思い出は一生残るものです。卒業生への気持ちのこもったメッセージを期待したいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月21日(木)3校時 1年2組 英語科(少人数)

 iPadを活用した課題の提出です。
 一番下の写真は、歩いているところを撮影し、「I am walking」と写真の上から手書きで記入したものです。このように動作を撮影し、英語で説明を記入したものをiPadで英語科教員に送信します。教員は一つひとつを評価してから、生徒に返却します。
 一枚の写真と英文には、自分なりの工夫とセンスを反映させることができます。楽しむ気持ちを持つことが、苦労なく自然に英語が身にことにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木)2校時 1年3組 国語科

 渡辺武信さんの「玄関扉」が題材です。
 日本の住宅の玄関の扉は、外に開く外開きが多いそうです。玄関のスペースが確保できて履物が脱ぎやすい、土間が水洗いできるなど生活するうえで合理的な理由があるようです。
 反対に欧米では、内側に開く内開きが多いそうです。内側に開けることで、入ってきた人と握手をしたり近い距離で接することができ、気持ちよく相手を向かい入れることができます。しかし、入ってきてほしくない人には、扉を押すことで侵入を防ぐことができます。ヨーロッパなどは昔から地続きの国が多く、相手国が侵入してきたり、自国が侵入することなどが多く、敵味方をはっきりさせる必要があったそうです。味方は近い距離で招き入れ、敵は扉を押し返して中に入れないという考えでしょうか。
 日本の場合は、島国で比較的外からの侵入が少なかったため、敵味方という発想は生まれなかったようです。相手と少し距離をとって、おじぎなどのあいさつをするには、外開きが適切な距離をとれることになるようです。
 しかし、日本の城は、敵の侵入を防ぐために内開きが多いそうです。
 扉や建物には、その国の文化や人の思いが反映されています。他にも探してみたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(木)2校時 支援学級 くす玉作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
支援学級では卒業していく3年生に贈るくす玉作りをしています。2枚合わせた折り紙で花をおり、折った花を30個近く糸で縫って一つのくす玉にします。たくさんの花を折らなくてはいけないので、生徒たちは先輩方への感謝の気持ちを込めて黙々と折っていました。また、このお花作りは再来週小学生が見学に来るときに、在校生が先生役になりおり方を教えてあげて一緒に作ることになります。小学生にしっかり教えるためにも、今日がんばっている人が多かったです。(下の写真が完成予定のくす玉です)

1月20日(水)15:30 1年生学年集会

 「規則を守ること」「情報モラルを大切にすること」などについて、生徒支援担当の教員から話をしました。
 コンプライアンス(compliance)」という言葉があります。「従うこと」「順守する」といった意味になりますが、法律や条令を守るだけでなく、道徳的、倫理的に正しく行動することが求められることです。法律や条令などに触れなければ、何をしても良いということではありません。
 人として法律や条例などに触れなくても守らないといけないことはたくさんあります。
規則やモラルもそうですが、一人ひとりが意識することで、人間関係を円滑にしてくれたり、安心して生活できたり、人からの信頼を得ることができます。また、自分自身の行動にも責任を持つことになるので、自分自身の意識も高めてくれることになります。
 学校にiPadが導入され、これからますますICT等を活用した社会になっていくことが予想されます。一人ひとりが規則やモラルを守る意識をもつことで、安心して生活できる学校や社会になってほしいと考えます。
画像1 画像1

1月20日(水)14:30 樹木の枝などの回収

 枚方市教育委員会まなび舎整備室から、本校で伐採した樹木の枝などの回収に来ていただきました。
 2018年の大阪北部地震では、学校施設のたくさんの樹木が倒壊したり、エアコンが破損するなど大きな損害が発生しました。この時もまなび舎整備室の皆様にご支援いただきました。
 学校は多くの方々の支援で支えられています。当たり前ではなく、感謝の気持ちを大切にしたいと考えています。ありがとうございます。
画像1 画像1

1月20日(水)5校時 2年2組 技術・家庭科

 ラジオの作製も次の段階に入りました。完成させたラジオのプリント基盤をラジオのケースに入れます。教室の窓には、プリント基板とラジオのケースの写真が掲載されてあり、教員がこの写真を使って、ていねいに説明を行います。大きい写真だと、生徒同士で交流したり、知りたいポイントを正確に教員に聞くことができます。
 いよいよ完成まで、あと一息です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水)5校時 1年2組 美術科

 粘土による人形づくりも色を塗って完成させた生徒の皆さんが増えてきました。完成品は教室の後ろの棚に展示して、塗った色を乾かすことになります。完成した時は、色に光沢があり、金属のように光って見えます。棚の中に並べてみると、一つひとつ色も形も違いますが、今にも動き出して、狭い枠の中で一緒に競技会でも始めてしまいそうな雰囲気があります。
 美術作品のすばらしいところに作ったあとも何度も見て楽しめることがあります。何年か経ってから見ると印象も変わるかもしれません。
 粘土作品を作り終えた生徒の皆さんは、すでに次のジグソーパズルの取り組みを始めています。まだまだ作品への挑戦は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水)1校時 支援学級

画像1 画像1
 支援学級での教員一人と生徒一人による授業です。1時間の個別指導を見ている中でいくつかのポイントが見えてきました。
1.賞賛:最初は日々の出来事で成果の出たことを誉めることで前向きな姿勢を持たせていました。
2.対応:穏やかな口調とゆっくりとしたリズムで生徒に落ち着きをもたらしています。
3.傾聴:ていねいに生徒の話を聞き取り、質問にも答えながら、道筋を示していました。
4.思考:国語教材で、主人公の心情など、一つひとつの学習内容をしっかり考えさせていました。
5.整理:言葉だけでなく、書いて示すことで、生徒の考えを整理させていました。
6.反復:何度も問いかけて、生徒が答えたことをていねいに掘り下げて、生徒自身に解決を図らせていました。
7.集中:集中力を維持するため、ねぎらいの声かけやいろんな教材で切り口を変えてアプローチしていました。
8.深化:漢字一つでもていねいに示すなど、一つひとつを見逃さない習慣づけを行っていました。
※個別指導は、教員の力量が問われます。上記の工夫に加えて、ていねいにコミュニケーションを図り、一つひとつの学習課題をしっかりと確認しながら、授業が進められていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593