最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:61
総数:113307
〜枚方第二小学校で学ぶ子どもたちのために「確かな学びと自立の力を育む教育の充実」を目指して〜

5年生 総合的な学習の時間

 防災についてグループで調べています。地震、台風などの自然災害の原因や対策、予想される被害状況など手分けをしてまとめていました。あとはグループ内で調べた内容をロイロノートで共有して発表の資料を仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

 決まったリズムに5つの音を使って旋律を作る授業です。本来ならリコーダーを使って行う授業ですが、今はリコーダーが使えません。そこでタブレットにある「ガレージバンド」というアプリを使って旋律を作ります。一人2つの旋律を作って、友達と交互に演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

 1、2時間目は空き箱になったタブレットの段ボールを利用して「ぶんぶんごま」を作りました。段ボールを円く切り取り、折り紙などで飾りつけをします。糸を通す穴は担任の先生に開けてもらいました。最後に糸を通してたら出来上がり。糸をねじって引っ張ると「ブンブン」と音を立てて勢いよく回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災週間

今週は防災週間です。例年は体育館で全児童が集まって防災集会をしていましたが、今年は密を避けるために、各クラスでの学習となりました。3年生は阪神淡路大震災時の消防士の活動を勉強しました。動画を見た後、「消防士さんの勇気に感動した」、「大変な時にみんなのためにはたらいてくれるひとがいたことを知った」といった感想を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工

 1月下旬に行う凧揚げのための凧を作っています。今日は凧にクレパスで絵を描いていきます。色とりどり、様々なデザインの凧が仕上がっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語(書写)

 今年初めての書写の時間です。昨年末に練習していた「はつ春」を墨をたっぷりつけた筆で慎重に書いていました。あとは名前を書くだけです。
画像1 画像1
画像2 画像2

火災避難訓練

2時間目、理科室から火災が発生したという設定で避難訓練が行われました。午前10時過ぎに非常ベルが鳴り、避難開始です。「お・は・し・も・て(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、低学年優先)」を合言葉にハンカチで口をふさぎながら避難経路を通って運動場に避難をしました。クラスごとに整列し、担任の先生に点呼を受けて、全員の安全が確認できたのは避難開始から4分16秒後でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 土曜授業3時間目

 3年生の3時間目は音楽です。リコーダーの練習ですが、今は新型コロナウイルス対策で音が出せません。♫ドードドドシーソーララドドソ〜とCDの伴奏に合わせて指を動かしていきます。指使いが間違っていないかとなりの席の友達に確認してもらいます。
 リコーダーの練習が終わったら、「トランペット吹きの休日」と「アレグロ」でトランペットとホルンの音の違いを感じ取り、ワークシートに自分が感じた違いを書いていきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 土曜授業2時間目

 6年生の2時間目も社会でした。「日本とつながりの深い国々」をタブレットで調べ、ロイロノートにまとめて発表していました。イギリス、イタリア、クロアチア、アメリカ、オーストラリア、韓国、台湾、フィリピン、タイ、ガーナなど様々な国の発表がありました。同じ国の発表でも興味、関心の違いの分かる内容となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 土曜授業 1時間目

 今日は土曜授業の日です。4年生の1時間目は社会でした。「大阪の観光大使」になろうというテーマで大阪の産業などを調べて、ロイロノートにまとめていきます。何を、どの様にまとめてプレゼンテーションをすればわかりやすいか考えながら、スライドを作っていきます。
友達の作品も自分のタブレットで見ることができ、良いところをどんどん取り入れて作っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 中学校給食試食会

今日の6年生の給食は、中学校で提供されている給食です。いつものような食缶ではなく、一人ひとりのご飯やおかずが個別の容器に入っています。受け取る時も教室で配るときも一工夫です。
今日のメニューはワカサギの南蛮漬け、ほうれん草のごま和え、ちゃんこ、ご飯、牛乳でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝

今日は朝から雪が降っていました。学校に着くとあたり一面真っ白です。観察池もカチコチに凍っています。正門前の坂道で滑らないか心配でした。学校に着いた子どもたちは先を競うように運動場に出て雪で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市教育委員会 教職員課より

枚方市教育委員会教職員課では小学校の任期付き講師を募集しています。現在枚方市教育委員会ブログの教職員課にお知らせが掲載されています。ご覧ください。
こちらよりどうぞ→https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...

6年生 図工

 2学期から取り組んできた卒業制作のオルゴールボックス。完成がまじかになってきました。組み立ても終わり、最後の色塗りをしています。すでに出来上がっている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読みたい本は何かな?

子どもたちは図書の時間を楽しみにしています。図書の購入に当たって図書の時間に読みたい本をアンケートしています。各クラスでアンケート用紙を配ってもらい、本の題名などを記入して読書ポストに入れます。読みたい本がたくさんある子には読書ポストの横にもアンケート用紙があり、何枚も入れています。1日でポストはいっぱいになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚二だより 1月号

枚二だより 1月号をアップしました→枚二だより 1月号

二測定 各学年

今日から12日(火)までの間に各学年の2測定(身長、体重)が行われます。今年度の一年間でどれだけ成長したのか確認をします。
職員室前の廊下にも身長が測れるように掲示があります。こちらは「しんのすけ」、「ドラえもん」、「炭治郎」、「李信」と背比べができます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
新年初めての登校、始業式がありました。新型コロナウイルス感染の対応をしっかりとして楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
教室では宿題集め、お手紙の配布を手伝ってくれる様子が見られました。また、3学期のクラス係を決めている学級もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA 花の苗を植えていただきました

12月26日(土)にPTAのみなさんで観察池前の花壇に花の苗を植えていただきました。春には色とりどりの花が新入生を迎えてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

廊下が明るくなりました

12月26日(土)に管理棟1階と2階の廊下にある照明の取り換え工事がありました。昼間、明かりをつけても薄暗かった廊下が明るくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立枚方第二小学校
〒573-0024
住所:大阪府枚方市田宮本町11-1
TEL:050-7102-9004
FAX:072-843-5125