最新更新日:2024/11/22
本日:count up22
昨日:39
総数:120452
急に寒くなりました・・・

3月5日(金) 3時間目の1年生

写真上…【1組】図工、紙版画です。「スイミー」のお話の好きな場面を選び、下絵を描いています。みんなが大好きなお話。小さなお魚をたくさん描いている人もいました。ずいぶんと細かな作業ができる様になりましたね。仕上がりが楽しみです。

写真下…【2組】生活科でのグループ活動です。1年間の活動をまとめて発表会をするためのスライドづくりです。アサガオの種を撒いたり、校内を巡ったり、氷を観察したり、たくさんのことを学びました。それを数ヶ月後にはタブレットでまとめる活動・・・などと、誰も想像しませんでした。どんなのができるかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(金) 3時間目の1年生 その2

【3組】算数「かたちづくり」の学習です。今日は、数え棒を使って、教科書の見本と同じものを作ります。作れたらタブレット端末のカメラ機能で、パチリ。ロイロノートを使っています。撮影できたら、先生が設定した「提出箱」に送ります。みんなが作ったものを、大型モニターで見合いっこ。先生から、数え棒の端と端がきちんとくっついていることが大切、と形(図形)学習の大切なポイントを押さえるお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木) 3時間目の4年生

写真上…【1組】栄養教諭による食育の授業です。栄養素には3色に色分けされた黄・赤・緑のグループがあること、それぞれにどの様な食品があるのか、どの様な働きをするのかを学習していました。じゃがいもを主食にしている国があることや、よく噛むと甘く感じる様になることなど、新しく知る話を聞くたびに「もっと知りたい!」感が滲み出ていました。

写真中…【2組】道徳の教科書に載っている水泳選手の池江璃花子選手についてのお話を先生が読み聞かせしているところでした。一つ一つの文を丁寧に読み解き、お話の内容を理解してから、主題について考えます。共感したり、感心したり、「意外!」という反応があったり。同じ話を聞いても子どもたちの生活経験の違いで心に留まるところが少しずつ違います。だから、みんなで学習するって、面白いのですね。

写真下…【3組】書写+図工。以前4年生の授業を参観した時は、文字の練習をしているところでした。今日は、画用紙に清書した文字を飾っていくところです。パスや絵の具を使って、文字のイメージを強調していきます。「花」「夢」「鮪」「炎」「和」「勝」「令和」「人」・・・完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水) 卒業式会場・壁面の飾りつけ

 教職員での作業です。巣立つ6年生の卒業証書授与式の会場となる体育館の壁面を飾ります。毎年、少しずつリニューアルしながら、大切に受け継がれている飾りです。パーツの作成に子どもたちが参加する場合もあります。卒業式を終えると、入学式にも活躍します。巣立つ子どもたち・入学する子どもたちをあたたかく包む会場づくりに、先生たちも、上に下に右に左に大奮闘です。一つの面には、思い出深い国語の「スイミー」の一場面。もう一つの面には、色とりどりの花をあしらった大きな花束です。一つ一つの花が、思い出であり一人ひとりの仲間を表しているかの様です。
 完成した壁面飾りに包まれる式場の座席は、今年も密接に配慮して大きく間隔を空けた椅子の並べ方となります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水) 地区児童会・集団下校

 5時間目は全校での地区児童会と集団下校でした。新しい学年を迎える準備の一つです。
(1)新班の編成
(2)班長・副班長の選出
(3)新1年生の確認
(4)新しい並び方の確認
(5)集合の場所・時刻、班旗の確認
(6)集団登校の仕方の確認
(7)新班長会の日程について
(8)その他
と、することは山盛りです。みんなも1年生の時はお兄さんお姉さんの力を借りて、安全に安心して登校しました。学年が一つずつ上がって、今度はお世話をしてあげます。
 そして、6年生のお兄さんお姉さん、今までありがとうございました。後少しの間よろしくお願いします。後輩たちはみんなの後を立派に継いでいってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(水) 1時間目の3年生

 今日は、桃の節句、ひな祭りです。昨日は近畿地方で春一番が吹きましたが、まだまだ寒さが残り、今日も冷たい1日となるようです。

写真上…【1組】グループごとの調べ学習の発表です。先日より、世界の国についてグルーごとにタブレットを使って調べたことを紙面にまとめていました。それらを提示しながらの発表です。トップバッターのグループを取材しました。このグループのテーマは「イタリア」。国旗、食べ物、人気のスポーツ、通貨について4人が分担して、わかりやすく話すことができていました。この後に続くグルーの良い手本になれました。

写真中…【2組】運動場での体育です。冷たい風に負けることなく、控えめながら応援の声が聞こえました。運動場のトラックを1周するリレーです。体が温まります。さすがもうすぐ4年生。力強い走り方になりました。

写真下…【3組】1時間目の終盤です。何のテストかな?社会科でした。「かわる道具とくらし」のまとめです。先生の「うっかりミスの無いように、しっかり見直して。」の一言にみんながもう一度テストに目をやります。完璧のはず!・・・返してもらうのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火) 5時間目の6年生

 卒業式まで今日を含めて11日。12日目が卒業式です。何をするにも「あと・・回。」や「これが最後。」という言葉がついつい出てしまいます。
 やっぱり、お別れは寂しいものです。

写真上…【1組】理科の時間。「自然とともに生きる」いよいよ最後の単元です。テスト、というわけではないけれど、学習の成果を確かめるためのプリントだそうです。自分の課題を見つけたら復習しておきましょう。

写真下…【2組】オルゴール制作です。彫刻刀で自分のデザインした模様を彫り進めています。浮き彫りの方法・コツを先生が説明中。想い出がいっぱい詰まったオルゴール。完成したら、卒業ですね。

写真下…【3組】社会科の学習。国際社会においての活動についての学習です。先生の提示するものを見て「WHO」であること、「WHO」とは「世界保健機関」であることを想起している場面でした。みんなの中学入学が近い、と実感させられた瞬間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火) 5時間目の5年生

写真上…【1組】テストの終盤でした。提出できた人から何やら作業にかかり出しています。家庭科の縫い物です。刺し子でしょうか。以前は、なみ縫いでの名前の縫い取りや玉結び・玉止めに奮闘する様子を参観しましたが、今日は、戸惑う様子はありませんでした。

写真中…【2組】彫刻刀を使っています。机の上には版画板。自画像を製作中とのこと。白黒の版画です。彫刻刀を持たない方の手には怪我を防止するための手袋をしている人もいます。刷り上がりが楽しみです。

写真下…【3組】机の上には、版画板。3組は、下絵を描き、完成したら下絵をカーボン紙を使って版画板に写しとる工程でした。版画板の自画像を眺めて、最後の推敲をする人もいます。彫る前なら耳の位置や髪の長さなどを何度でも描き直せます。彫るときはどの線を生かすのか、気をつけてね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火) 2時間目の2年生

 小雨の暖かな朝を迎えましたが、2時間目の途中から風雨が強くなって気温も下がってきました。

写真上…【1組】タブレットに向かっています。時折、国語のノートを見返しています。国語の学習で、友だちにプレゼンをして説明をするそうです。「学校の好きな場所」を選んで、理由などのスライドを数枚作り、後日発表します。

写真中…【2組】算数「はこの形」の学習。家から持参したお菓子やおもちゃなどの様々な形の箱を元に、「箱」(立体)について学習します。今日はワークシートを使っています。

写真下…「3組」算数「はこの形」の学習。家から持参した様々な箱を使い、画用紙に面ごとに形を写しとっていきます。うまくいくと、持ってきた箱と同じ形の箱ができるはず・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月) 掲示委員会

 今日が今年度最後の集合しての委員会活動でした。それぞれの委員会が後期を振り返って、頑張れたところや改善点などがないかを出し合う反省会の日でもありました。
 6年生が卒業してからと新学年の委員会活動が始まるまでの間は、現5年生がその役割を全て担います。毎日の当番がある委員会もあります。山之上小の子どもたちの学校生活が、安全でスムーズなものになるように、目立たないところでも高学年は力を発揮しています。
 掲示委員会を取材しました。季節に合う掲示を作って、廊下や階段の掲示板に貼ってくれています。毎日目にしながら、「もみじだ!」「クリスマスだ!」と思っていたら、3月となりました。桃の節句や春がしばらくの間、みんなの目を楽しませてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月) 大きくなってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が植えたチューリップ。寒さに耐え、小さな芽を出したと思ったら、暖かな日差しがグンと大きくなるのを手伝ってくれています。
 今日から3月。あと1ヶ月で1年生が入学します。ちょうどのタイミングでお花が咲くといいですね。

2月26日(金) 3年生 社会 むかしの人のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲストティーチャーを招いて、昔の人の暮らしについて教えていただきました。大きく映し出された時代ごとの道具や実物を見せていただきながら、人類が4足歩行から2足歩行に変わり、手が使えるようになったことで道具を使い出し、それが様々に工夫されて便利な道具へと発展したことを、「考古学」と、ちょっぴり大人気分の漂う言葉とともにわかりやすくお話ししていただきました。
 子どもたちは、秋の社会見学で行った旧田中家民俗資料館で見たり聞いたりしてきたことを思い出しながら、熱心に聞き入っていました。

2月26日(金) 1時間目の4年生

 2月も最後の登校日。あいにくの雨模様です。1時間目の様子を見てきました。

写真上…【1組】朝からタブレットでの作業でした。こっそり、何してるの?と尋ねてみると、いくつかのテーマの中からアンケートを作り、答えてもらったものを集計して・・・という国語「調べたことをほうこくしよう」の授業でした。作業の中でスクリーンショットの機能の使い方など、より便利な方法を知ったり、知らなかった使い方を知ったり、学びのめあてと便利な道具についてのスキルの両面が伸びる日々です。

写真中…【2組】図書の時間でした。図書係が、バーコードリーダーを使っての貸し出し作業をしています。先生は、時間差で教室に戻ってくる子どもたちを教室で待ったり、図書室を訪れたり。学年が上がると、係活動もできることが増え、任せる範囲も大きくなります。4年生は、来年5年生になったら、学校全体の委員会活動を任せられます。高学年が着々と近づいています。

写真下…【3組】外国語活動です。今日のめあて(Goal)は「自分の1日を紹介する準備をする」です。???と思っていると、先生から「タブレットを準備しましょう。」との指示。wake up や go to school など、1日の自分の生活をロイロノートを使って、イラストや写真などで紹介する一まとまりのものを作るようです。どんなものができて、どんな発表会になるのでしょう?!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(木) 学級懇談会

 ご多用の中、来校いただきありがとうございました。都合によりお越しいただけなかったご家庭には、配付した懇談会用資料をお子様を通じて持ち帰ってもらいますので、ご覧ください。
 授業参観は、緊急事態宣言発出中のため、枚方市内小中学校においては中止しています。今年度は、コロナ禍の中、11月に1度だけ参観していただくことができました。それ以外は、1・2学期の個人懇談会と運動会が来校いただく機会でした。
 学級懇談会の中で、各担任が子どもたちの学校生活の様子を写真や動画で紹介しましたが、やはり、リアルで参観していただくことが一日も早くできる日が来ることを願うばかりです。
 現在の学年もあと残すところ3週間前後となりました。子どもたちは日々成長・変化します。大人もそれに置いて行かれないよう進化いたしましょう!

2月25日(木) 5時間目の3年生

 今日は、授業参観は中止となりましたが、学級懇談会を行いました。その直前の通常授業の様子。3年生の教室を訪問してみると・・・3クラスともそれぞれがタブレットを使っていました。どんな活動かしら・・・全く別々の内容でした。

写真上…【1組】ロイロノートのカメラ機能で自分を映す(動画)練習。そして先生の一言。「使えるようになって帰ろうね。今日の宿題ができないよ。」なになに?! リコーダーを吹いて動画に収め、提出箱にポン! 宿題がんばってね。

写真中…【2組】調べ学習の最中でした。都道府県の中から1つ選び、関心のあることを調べ、新聞にまとめるようです。自分の関心のあることに出会えるかな? ローマ字入力にも慣れてきた人が増えました。

写真下…【3組】学級会です。机の上には特に何も出していません。休み時間のドッジボールのルール決めの話し合いのようです。「赤白帽を被るのに賛成?反対?」「では、タブレットを持ってきましょう。ロイロノートの練習にもなるので、みんなの意見をタブレットを使って聞きます。」「賛成の人はピンクのカードに賛成、反対の人は水色のカードに・・・」この後、他のルールについても交流しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(水) 5年生 国語

 漫画家「手塚治虫」さんを題材にした学習です。「伝える」ことの中で魅力的なミニポップを作成することが本時のめあてでした。どの切り口で作るかを考えた後、伝えたい内容を自分の使いやすいチャート図に書き出していきました。タブレットのロイロノートを使うも良し、ノートに鉛筆でメモを作るも良し、方法は自分のやりやすい方法を用いて取り組みました。ロイロノートの強みは、迷ったらいっぱい作り、どんどん選択して削除すればよいこと。ただ、タイピングに慣れていないと、時間がかかったり、思わぬ変換ミスが起きること。ノートに書くのは、使い慣れていて、文字などは確実に書きたいことが書けること。ただ、書いたり消したりが大変で、並べ替えたりもできないこと。
 みんな、方法は様々でしたが、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(月) 3時間目の6年生

 2月も残すところ今週のみとなりました。6年生は約3週間で卒業を迎えます。飛び石連休の谷間、3時間目の6年生の様子を覗いてみました。

写真上…【1組】クラスみんなで記念撮影中でした。担任の先生も入っての撮影をお手伝いしました。撮影後の和やかな教室の雰囲気が、卒業までの日々を惜しんでいるように感じました。

写真中…【2組】テスト隊形をとって、テストを開始したところでした。ガラス越しに撮影しました。何の教科でしょうか??? がんばれー!

写真下…【3組】算数の授業です。黒板には数直線が書かれています。教科書の問題に挑戦中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(金) スマホ安全教室

 2時間目に3・4年生、3時間目に5・6年生を対象に、KDDIの方を招いてスマートホンの使い方などに関する安全教室を行いました。
 動画を見て、何が良くないのか、どうすればよかったのか、などわかりやすく教わりました。
 そのお話の中で、スマホが普及して、毎日長時間触れる人が増え、健康被害についての報告が多くなっているとのことでした。加えて、ゲームへの課金での高額請求事案もあるとのこと。また、写真や動画をやり取りすることもありますが、それらは、目に見えている画像以外の情報を多く含んでいます。位置情報を含んだまま録画し配信すると、居場所をつき止められ、悪用され、犯罪に巻き込まれることもあるそうです。
 デメリット、リスクをできるだけ知って、「便利な用具」としてだけ使うようにしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(木) 2時間目の1年生

 さすが! もうすぐ2年生です。

写真上…【1組】体育館での体育です。ドッジボールをしています。動きが以前とは比べものにならないほどスピーディになりました。ルールもマナーも守れています。コートの周りの子どもたちは、記録係。何回当てることができたかなどについて、対象者を決めて記録しています。

写真中…【2組】図書の時間です。図書室で借りた本を教室に持ち帰った人から、自分の席で静かに読書をしています。先生は、図書室で貸出作業と借りる本が決まらない子どもたちのお手伝い中。教室にもどったみんなは、お利口にしてますよ!

写真下…【3組】運動場での体育です。今日は日差しがあったので日向の気温は14〜5度でしたが、風もあって寒いです。日陰は10度くらい。長めの距離をペアで記録し合う持久走。何度か続けているうちに、長めの距離を走ることにも慣れてきました。今日も友だちを応援する声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(水) 3時間目の2年生

 また、厳しい冬の気候に逆戻り。それでも、子どもたちは元気に活動しています。

写真上…【1組】外の気温は約7度。風も強く、三角コーンが時折倒れます。それでも持久走に挑戦。ペアの友だちの1往復ごとのタイムをメモしてくれています。

写真中…【2組】算数です。「分ける」学習、「分数」です。先生が、前時の復習で、「2つに分ける、これ、OK?」と、示しています。分数の基本の基本。「等分」の定着を図ります。

写真下…【3組】体育館での体育です。「ドッジボール」。まずは、Aチーム対Bチーム、Cチーム対Dチームですが、苦手でも積極的に取り組む姿勢が上達への道、とめあてを確認して試合開始でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 新班長会
枚方市立山之上小学校
〒573-0047
住所:大阪府枚方市山之上1-32-1
TEL:050-7102-9068
FAX:072-841-0369