最新更新日:2024/06/27
本日:count up76
昨日:126
総数:131824
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

12月20日(日)サッカー部 試合

 サッカー部が本校で行われた「枚方交野1年生大会 ウインターカップ」に出場しました。この大会はグループリーグの4チームで行われ、この日は一試合目にあたります。桜丘中学校と対戦しました。結果は1対2で惜敗でしたが、顧問の教員によると「チームとしての成長が感じられた。一生懸命戦っており、パスがよくつながっていた。」とのことです。
 惜敗の悔しさは次に活かされます。2試合目以降の活躍を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(土)卓球部 試合

 卓球部が楠葉西中学校で行われた「枚方市1年生大会 個人戦」に出場しました。
 その中で本校の1年生の男子生徒がベスト16に入り、1月9日(土)に開催されます北河内大会の出場を決めました。
 顧問の教員によると「初めての1年生同士の大会であったが、緊張せず力を発揮していた。」とのことです。一試合に出場することは、何十日の練習の成果に匹敵すると言われます。試合で得たことを自分なりに整理して、次の機会に活かしてほしいと思います。
画像1 画像1

12月19日(土)ソフトボール部 試合

 ソフトボール部は、香里丘高校で行われた「香里カップ」に参加しました。枚方市内の中学校8校が出場しました。結果は1勝2敗ということでしたが、顧問の教員によると、練習の成果が出てきて、確実に上達してきているそうです。課題は、全体の動きを見て、次のプレーを予測して動くことだそうです。取り組んだことは必ず成果になっています。チームの和を深めて、次の大会に臨んでほしいと思います。
 なお、チームの最優秀選手には、2試合を完投したピッチャーの生徒が選ばれました。
画像1 画像1

12月19日(土)バドミントン部 試合

 バドミントン部が本校で行われた「北河内新人大会予選リーグ(団体戦)」に出場しました。予選リーグは5チームによる総当たり戦になります。本校は激戦を制し、見事1位で通過することができました。次は1月16日(土)に行われます「北河内新人大会本選(団体戦)」に出場することになります。
 顧問の教員によると「勝ちたいという気持ちが大切。気持ちがテクニックを上回る」とのことです。一つひとつのプレーの積み重ねが試合結果につながります。勝負どころを見極めて、自分の力を最大限に発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金)午後 放課後自習教室

 昨日から始まりました「放課後自習教室」の様子です。
 昨日より少し参加者が多いようです。自分で学習したり、生徒間で交流したり、教員に教えてもらったりなど、方法は違いますが、有意義に活用しているようです。あと数日間あります。積極的に活用してください。
画像1 画像1

12月18日(金)午後 期末懇談控室

画像1 画像1
 2学期末懇談の2日目になりました。保護者の皆様におかれましては、寒い中、ご来校ありがとうございます。懇談が始まるまでは、ごらんのような懇談控室(写真上)でお待ちいただいています。少しの時間ですが、ごゆっくりおくつろぎください。
 また、教室の前にiPadを活用して文化祭の取り組みを紹介したり、体育祭の写真や学級だよりを展示しているクラスもあります。
 懇談で教員と交流していただいたことについて、お子様とゆっくりとお話いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

12月18日(金)4校時 3年3組 体育(男子)

 前回紹介しましたソフトボールの授業では、ピッチャーがバッターの横からボールを投げて、トスバッティングのような形でプレーが始められていましたが、この時間のソフトボールは通常のルールで行われていました。
 下からゆっくりとボールを投げることで、まず空振りのリスクが減ります。バッターがボールを打ってからプレーがスタートする感覚です。
 3年生は目の前に進路選択が迫っていて、気持ちが落ち着かない時間が長いと思いますが、クラスの仲間と歓声をあげて楽しむ時間は貴重です。1日の中に、ふとリラックスする時間を持ちたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金)4校時 1年2組 理科

 「火山の噴火」についての授業です。
 「めあて」は「マグマのねばりけと火山の形、噴火の仕方の関係を説明できる。」です。
 iPadが導入されてから授業の中味で以前と変わったところがあります。今までは、教員の説明や問いかけ(写真上)があってから、生徒はノートやプリントにまとめる(写真下)活動が多かったのですが、その活動の間に自分でiPadなどで調べる(写真中)活動が入ってきました。このことで疑問をもったことを教員や友人に聞く前に自分で調べることができます。受動的な授業スタイルから能動的な授業スタイルに変化しました。
 これからの時代は教員が教え込むというより、課題を投げかけて、それを生徒がICTや生徒間の交流などを通して答えをだしていくことが予想されます。決まった答えだけでなく、誰も考えつかなかった答えにたどりつくこともあります。教員の役割も変わり、教員の意識改革も必要な時代になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金)3校時 2年1組 国語科 校内研究授業

 この時間は校内研究授業になり、複数の教員が参観します。
 「短歌について調べよう」を「めあて」に行われました。
 授業の冒頭は、漢字問題の取り組みから始まります。集中して漢字に取り組むことで、漢字も身につき、頭を活性化させることができます。
 続いてiPadを活用して、短歌のまとめ学習に入りました。興味のある短歌、作者、表現技法や表現の特徴、感想などを1枚のシートにまとめていきます。2年生は先日iPadが配付されましたが、スムーズに使っている者や少し戸惑いながら使っている者など様々です。少しずつ慣れて、活用の幅を広げてほしいと思います。
 また、招提中では、研究授業や日々の授業参観をした時に参観者が「ありがとうカード」に授業の感想などを記入し、授業者に渡す取組みを行っています。人に見てもらうことで、自分では気づかない新たな発見があり、自分の授業を振り返ることができます。教員自身も日々授業改善に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金)1校時 3年1組 社会科

画像1 画像1
 「税金について考える」時間です。
 税金は私たちが生きていく中で身近にあるものです。消費税などは日々意識せざるをえない問題です。授業では、税の仕組みや人々との関わりなど、教員と生徒が何度もやりとりをする形で進んでいきました。教員の発問は一回で終わらず、生徒が答えたことにさらに深く切り込んでいきます。生徒は自ずと自分自身の問題として考えることになります。
 教員は、生徒とのやり取りの中の「キーワード」を中心に黒板にまとめていきます。生徒は、予め配られたプリントにキーワードを中心に書き込んでいきます。じっくり考えたことが整理されてプリントにまとめられていきます。暗記するだけでなく、自分で考えることが前提になっています。「まずは自分でじっくり考える」習慣が学ぶ意欲を高めてくれます。
画像2 画像2

12月18日(金)1校時 1年3組 道徳

 集中して机に向かっている姿。何をしていると思いますか。
 この時間は、「2学期の道徳の時間を振り返って」というテーマで、学んだ題材から一つを選び、印象に残った内容をプリントにまとめる取り組みが行われました。
 生徒は自分自身で学んだことを振り返ったり、友人との会話を通して考えをまとめたり、もう一度教科書を読みかえすなど、それぞれが今までの取り組みを見つめなおしていました。
 道徳教育の教材からは、日々生きていく中で役立つヒントを得たり、自分自身の行動として考えらえるなど、多くのことを学ぶことができます。学校で学ぶことは、学校だけでなく、日常生活や自分の将来に向けて活かしていく工夫を重ねることで自分の財産になっていきます。これからも自分を振り返る時間を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(木)クラブ紹介・サッカー部の活躍

画像1 画像1
 懇談期間中の午後に練習をしているサッカー部の様子です。
 サッカー部は10月から12月の3か月の間、北河内プレミアリーグに参加しているそうです。先日、前期リーグが終わり、招提中は8チームの総当たり戦で全勝し、1月から始まる後期リーグを1部リーグで戦うことが決まったそうです。ここからが本番になります。
 サッカー部のキャプテンにクラブで力を入れていることを聞きました。
 「チームワークを高める」「パスをまわすことを心がける」「提出物など日常生活も大切にする」という答えが返ってきました。練習だけでなく、日常生活からしっかりと取り組む姿勢に感心しました。ただ競技がうまくなるだけでなく、人としての基本を大切にすることで、さらに競技レベルも上がっていきます。すべてはつながっています。最後に1部リーグの抱負を聞きました。「優勝です。」と力強い答えが返ってきました。まずは体調を整えて、ベストコンディションで大会に臨んでほしいと思います。「人事を尽くして天命を待つ」ですね。
画像2 画像2

12月17日(木)午後 放課後自習教室

画像1 画像1
 もう一つの取り組みは、放課後自習教室です。5日間の懇談期間中で4日間開催されます。教員もついていますので、教えてもらうこともできます。
 保護者の皆様は、図書館の自習室などで学習した経験はありますでしょうか。いつもと違うところで学習に取り組むと集中力が長く続き、効果があがることがあります。ちょっと雰囲気を変えて、放課後自習教室を有効活用してほしいと思います。
画像2 画像2

12月17日(木)午後 持久走の補習

画像1 画像1
 今日から2学期末懇談が実施されるため、午前中授業になります。午後からはクラブ活動の他にも様々な取り組みが行われますので、ご紹介します。
 一つ目は持久走の補習です。授業での持久走を欠席した生徒のための補習です。授業中とは違い少ない人数での開催となりましたが、自分のペースを守りながら、少しでもタイムをあげていくことが求められます。教員が記録を測っていますので、ゴールしたら記録を確認して終わることになります。お疲れ様です。
画像2 画像2

12月17日(木) 午後から 期末懇談開始

 今日から12月23日(水)までの5日間は2学期末懇談が行われます。教員と保護者の皆様が生徒の日頃の学校や家庭での様子を交流し、3学期以降の取組みに活かすために実施します。
 特に3年生は、今回の懇談を通して私立高校などの進学先を決定する重要な話し合いになります。保護者の皆様におかれましては、お忙しいところ、ご出席ありがとうございます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

12月17日(木)3校時 3年3組 数学科

 「逆が成り立つことがわかる」を「めあて」にした授業です。数学には、自分でじっくりと問題に向き合うおもしろさの他に、仮説を立ててグループで交流し、新たな発想を取り入れて答えを導き出すおもしろさがあります。
 この授業では、まず自分でじっくりと考えてから、4人班になり、活発な意見交流が行われました。解答と解説は、教員からではなく、生徒の発表で行われました。書画カメラを使って拡大して説明します。手書きの文字も加えられるので、わかりやすく全体に伝えることができます。(写真中)
 また、ノートづくりの工夫も発見できました。(写真下)ノートに図形のプリントは貼って活用します。ノートは自分がわかりやすいように、どんどん自分流の工夫を入れていくことで理解を深めることができます。
 人と交流したり、自分なりの工夫を取り入れることで楽しく学習に取り組む環境を整えることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木)1校時 2年1組 技術・家庭科

 ラジオの作製も順調に進んでいます。一番上の写真が完成品です。教員の話では、このラジオには「阪神淡路大震災」や「東日本大震災」の教訓が活かされているそうです。
・ライトがついている。
・光センサーもついていて、停電時も自動点灯する。
・電池がなくなっても発電機がついているので、手で回して充電できる。
など、優れた機能がついています。

 今は、ラジオ内部の回路(写真中)を作製しているところです。今年中に完成させ、教員が点検してから、年明けに組み立て作業に入る予定です。
 こんなに優れたラジオだと長く活用できます。生徒の皆さんの中にも将来、このような機器をつくる仕事に携わる者が出てくるかもしれません。さらに進化したものを期待したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木)1校時 3年2組 美術科

 3年生の卒業記念作品の製作がスタートしました。中学校3年間の美術の授業の取組みがこの1枚の絵に集約されます。テーマは自分で考えた創造の世界を表現することです。すでに色を塗っている者や下絵を描いている者、iPadで情報収集している者など、途中経過はそれぞれですが、ゴールは一つです。完成した絵は卒業式で披露されることになります。高校等に進学しても美術の授業を選択しない者もいることから、この絵が一生で描く最後の絵になるかもしれません。これから卒業式に向けて、A2版のキャンバスに自分の世界を表現していくことになります。途中経過は後日お伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木)平和学習ポスター紹介2

 校内を歩いていると、いろんなところに平和ポスターが掲示されていることがわかりました。一つひとつデザインは違いますが、伝えたいことは同じです。この機会に学校全体で「平和」について考えていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木) 広がるあいさつの輪

画像1 画像1
 今朝は良いことがありました。一人の生徒が生活委員長に向かって「今日は僕もあいさつ運動に参加する」と言いました。すると、もう一人の生徒も「僕も参加する」と言い、2人の生徒があいさつ運動に参加してくれました。
 朝の「おはよう」の一言は、一日の生活を充実させる良いスタートになります。「あいさつの輪」がさらに広がればと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593