最新更新日:2024/06/27
本日:count up72
昨日:126
総数:131820
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

12月8日(火)3校時 3年1組 英語(少人数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一番上の写真は、Keep Smile賞の表彰状です。NETの教員と生徒が1対1で1分間の会話を行い、その結果、数名の生徒が受賞することができました。他にもいろんな名称の賞があるそうです。受賞した生徒は誇らしげに賞状を見せてくれました。
授業では、「ネルソン・マンデラ」や「マザー・テレサ」などの歴史上の人物を話題にやりとりが行われていました。英語の授業のおもしろいところは、英語が上達するだけでなく、英語を通して外国の文化に触れることができることにもあります。わからないことは、iPadを活用して調べたりしながら教員と生徒との会話のキャッチボールが行われました。少人数授業の良いところは、アットホームな雰囲気で会話がすすむことにあります。

12月8日(火)授業の準備(コラム)

画像1 画像1
早朝から持久走の授業の準備をしている教員の様子です。入念に準備をして生徒を迎え入れます。新任教員の頃に先輩から言われた言葉があります。「3の内容の授業をするなら、10の授業準備が必要だ」という言葉です。授業の準備は、教材の精選や設備の確認など、多岐に渡ります。授業で10のことを準備することで、余裕をもって3の内容の授業ができます。また、授業のおもしろさに脇道にそれることがあります。生徒の質問から日常生活の話や人から聞いた話、教員の体験談、文献の内容などに触れることで生徒の興味を引き出すことができます。そのために教員には多くの知識や経験が求められます。しかし、入念に準備した授業も展開の中で思わぬ方向に行くこともあります。そこを乗り切っていくことが教員のやりがいと言えるかもしれません。

12月7日(月)6校時 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
空気が乾燥してくるこの時期、火災を想定して避難訓練を行いました。しっかり取り組めた人が多く、1学期に実施した不審者対応の避難訓練の時よりも1分以上早く避難することができました。避難訓練では先生の話をしっかり聞くことと、落ち着いて行動することが大事であるという話をしました。

12月7日(月)1校時 2年3組 2校時 2年2組 理科

本日から理科では実験でiPadを使っています。様々な回路を作り、各場所の電流を計る実験ですが、生徒は計った電流をiPadに入力していきます。入力した各班の実験結果は生徒たちのiPadと教室のテレビに映しだされます。このおかげで、生徒たちは他の班の実験の結果を参考にすることができたり、他の班の間違いを指摘できたりと、お互いに学びあうことができていました。また、教師が気になる実験結果の部分に色を付けていくと、「自分たちの結果はなぜ色が付けられているのだろう?」「色のついている実験結果とついていない実験結果は何が違うのだろう?」としっかり考えながら実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月)2校時 3年1組 社会科

画像1 画像1
「働き方」について、教員が生徒に問いかけています。「時間とお金」どちらを優先させますか? 現代の社会には、仕事と生活のバランス(ワークライフバランス)を大切にするための「働き方改革」が求められます。社会の仕組みを知るとともに自分の働き方についても若い時から考えておくことは大切です。教員は、生徒からの様々な意見を否定せず、みんなで考える場をつくっていました。正解は一つではありません。一人ひとりが自分の考えをもつことが一番大切なことです。

12月7日(月)2校時 2年1組 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラジオの作製です。中学生の頃、苦労して作ったラジオの音が初めて鳴った時の感動を思い出しました。今の中学生にとってラジオとはどんな存在なのでしょうか。携帯用のラジオは、被災をした時に役立ちます。情報収集の手段が途絶えた時に一台のラジオがあれば、命をつなぐことができるかもしれません。今日は、はんだ付けの作業(写真下)に取り組んでいる生徒が多くいました。ていねいに、慎重に一つずつ作業を進める様子が見られました。教員の話では、はんだ付けなどの技術を向上させるため、一人ひとりに実技テストを行っているそうです。作品を完成させるだけでなく、確かな技術も習得することができます。

12月7日(月)ユニバーサルデザインの取組み

画像1 画像1
画像2 画像2
授業中、教室前方に興味をひく物があると、注意がそこにいき、教員の指示などを聞きのがしてしまうことがあります。生徒の皆さんにとって、学習が理解しやすい環境を整えるため、教室前方にはなるべく掲示物を貼らず、教室後方に掲示するようにしています。また、物の置き場所を決めたり、整理整頓にも気を配っています。きれいな教室が落ち着いた学習につながります。

12月7日(月)校門から見える風景(コラム)

画像1 画像1
校門の中から外を見ると、35年ほど前との風景の変化に気づきます。前面に見える木々はもっと生い茂り、遠くの景色は、ほとんど見えない状態でした。校門前にも畑があり、生徒の皆さんは、クラス活動でイチゴや芋などを収穫していました。当時は、校門前の交通量も少なかったので、持久走も校門前をスタートして、招中や招小の周りを走るコースが設定されていました。時代の流れとともに学校教育も変化しています。ICT機器も導入され、今後の行先も予想できません。「停滞することは、退行すること」と言われます。生徒の皆さんには、日々興味を持ったことを吸収できる学校でありたいと考えます。

12月4日(金)6校時 2年3組 体育(男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でのバスケットボールの授業です。
・体育館に入ると、教員はステージ上でピボットフット(ボールを持っているプレーヤーが片足を軸足としてフロアに固定し、もう一方の足を動かすことです)の説明をしていました。説明に合わせて、生徒の皆さんも動作を反復しています。(写真上)
・次に教員は2対1の攻防の説明を始めました。自らボールを持って攻撃の見本を見せています。(写真中)
・説明の後、生徒の皆さんは、グループごとに2対1の練習を始めました。伸び伸びと楽しそうです!(写真下)

12月4日(金)6校時 1年1組 英語(少人数)

画像1 画像1
「世界の時刻をたずねよう」を目標にした授業です。発音の活動が多く取り入れられ、英語が自然に身についていきます。世界の時間について問いかけている時、「ブラジルは今何時かな」という質問がでました。教員はすぐに世界の時刻が掲載された世界地図を検索して、リオデジャネイロが午前3時50分であることを伝えました。日本の時刻が午後2時50分ですから、大きな開きがあります。学習のおもしろさの一つに、興味をもったことをすぐに解決していくがあります。ブラジルの時刻を告げると教員はすぐに次の課題を提示していました。この一瞬の脇道が学習の興味を広げてくれます。

12月4日(金)5校時 2年3組 道徳 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4.班で相談して決めた条例と党の名称を入力します。(写真上)
5.1班から順番に発表します。皆さん、真剣に考えています。(写真中)
6.一つの班の発表が終わるごとに賛成、反対の投票を行います。結果はすぐにわかります。(写真下)

生徒の皆さんが生きるこれからの社会では、ネットなどの利用が不可欠なものになっていくと考えられます。正しく使うという前提で便利なものを使いこなしてほしいと思います。

12月4日(金)5校時 2年3組 道徳 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時間は、教頭先生による道徳の授業です。ICT機器をよりよく活用するため、班ごとに「スマホ・ネットをよりよく使うための条例」を考えて発表するものです。発表後、iPadを活用し条例についての賛否を全員が投票し、結果を全体で共有します。

1.9つの班に分かれて、説明を受けます。(写真上)
2.条例の参考になる、スマホなどのトラブルをまとめたいくつかの動画を班で選択して見ます。(写真中)
3.個別指導もていねいに行います。(写真下)

12月4日(金)生徒集会(放送)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8時30分から開始しました。
1.生徒会長あいさつ
・期末テストの結果を受けとめて、今後に活かせるようにしてください。
・後期専門委員会の各委員会の取組みを明確にすることができました。
・体調管理に気を配りましょう。
2.校長あいさつ
・読書週間について(〜12月11日(金)まで)
 自分が体験できないことを本を通して体験できることが本のおもしろさの一つです。この機会に日頃あまり行かない本のコーナーに行き、そこから一冊の本を手にとることで視野を広げてください。
・後期専門委員について
 専門委員の皆さんは、学校全体をつなぐ重要な役割を担っています。招提中がさらに楽しい学校になるように力をかしてください。
・進路に向けて
 3年生は進路決定の時期が迫ってきました。高校等も学校の特色を出すことに力をいれています。その中で、成績だけでなく、自分の生き方に合った学校等を探してください。
・安全点検について
 学校の中を見て、物が破損していたり、危険な状態になっているのを発見したら、担任や近くにいる先生に伝えてください。
3.生徒指導主事より
・自分やクラスなどの取組みを振り返り、3学期に活かしてください。
・遅刻をしないように、少し早めの登校を心がけてください。
・暗くなる時間が早くなっています。下校時は、車の通行などに気をつけてください。
・スマホ・携帯等の使用は時間を守るようにしましょう。
・靴箱付近においてある傘は、持ち帰るか、教室前の傘立てにおいてください。
・給食のストローの返却方法について

新型コロナウイルス感染予防の対策を行い、12月を有意義に過ごしてください。

12月3日(木)懇談期間中の学習会について

画像1 画像1
明日から懇談期間中の学習会の申し込みが始まります。昼からじっくりと学習に取り組めます。ぜひ活用してください!

12月3日(木)5校時 2年3組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科教室での授業です。社会科教室には大型テレビがあるので、スクリーンを用意する必要がありません。「東海地方の農業と水産業の特色を理解する」が本時の目標です。4人組になり、順番に教科書の読み合わせを行ってから、プリント学習に入りました。初めは教科書やノートなどの内容からプリントに記入していましたが、先日配付されたiPadを起動させ、調べ学習に活用している生徒も出てきました。「習うより慣れろ」と言いますが、まずは使うことからがスタートです。

12月3日(木)4校時 2年3組 理科

画像1 画像1
今日の授業では電池・豆電球・電流計を使ってさまざまな回路を作り、各場所の電流を計る実験をしました。教科書やプリントでは簡単そうに見える回路図も実際に自分たちで作成するとなると難しく、班のメンバーと力を合わせてできたときの達成感は非常に高かったです。今回は実験だけでいっぱいだった班が多く、次時に考察を行います。

12月3日(木)4校時 1年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「未然」「連用」「終止」「連体」「仮定」「命令」・・・大人の皆さんは昔、授業で悩まされたことを思いだしませんか。今日は「動詞の活用」の学習です。生徒の皆さんにとっても覚えるのが結構大変なようで、二人組で問題を出し合ったり、自分でプリントにまとめたり、教員に質問したりしながら、一つひとつ問題に向き合っていました。記入するだけでなく、声に出して覚えようとしている生徒も多く、教室内のいろんなところから「かきくくけけ・・」などの声が聞こえてきました。

12月3日(木)招提中の授業スタイル 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ペアや4人組による取組みは、自分で考えながら、すぐ近くの生徒と交流することができます。(写真上)
・教えあいを通して、教えた者、教えられた者の双方の学習理解につながります。(写真中)
・グループ学習時は、教員が各班をまわり、班や個々の取組みを見て、声をかけています。(写真下)

さらにiPadなどの活用で、瞬時に全員が情報を共有することができます。

12月3日(木)招提中の授業スタイル 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
招提中では、ICT等を活用して生徒の興味を引き出し、一人でじっくり考える時間を持ち、自分の考えをペアやグループで発展させて、発表を通して共有する授業スタイルをとっています。また、グループ活動時の個別指導も取り入れています。
・ICT教材は、視覚を通して、生徒の興味を引き出すことができます。(写真上)
・コの字型の席を活用することで、隣の生徒と交流したり、前方の生徒の取組みの様子がわかります。(写真中)
・まずは、自分でしっかりと考えてから交流を深めていきます。(写真下)

12月3日(木)3校時 3年1・2組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走の授業も回を重ねてきました。少しずつペース配分にも慣れてきた頃です。持久走のおもしろさは、頑張った分だけ、記録にでることにあります。中学生の時期は、持久力が大きく伸びる時期です。1年生と3年生では大きく記録が変わってきます。
勢いよくスタートした生徒の皆さんは、それぞれのペースでゴールを目指します。パートナーの生徒が黄色の記録用紙に通過タイムを記録しながら、応援の声かけをします。一人で走っているようでも仲間との二人三脚の取組みになっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593