最新更新日:2024/06/27
本日:count up69
昨日:126
総数:131817
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

12月2日(水)14:30招提中学校区校長連絡会

今日は、招提中、招提小、平野小の校長が集まり、招提中校区の情報交換を行う日です。3校の校長は定期的に集まり、9年間の義務教育の中で子どもたちを見守っていくために話し合いの場をもっています。実際に顔を合わせることで協力体制を深めることができます。今後も定期的に集まり、招提中校区の子どもたちのために取り組んでまいります。

招提中校区のルール
「早寝 早起き 朝ごはん」
「チャイム席で授業を大切に」
「髪を染めない いらないものは持ってこない」
「危険なことをせず 安全な時間に帰ろう」
「あいさつをしよう」
「携帯・スマホ 使うときはルールを守って」

12月2日(水)3校時 3年3組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業の目標は、「太陽の日周運動を観察し、説明できる」で透明半球(写真上)を使って太陽の軌道を調べるものです。体育館前に透明半球を置き、現在の太陽の位置を確認し、しるしをしました。朝から夕方までこの作業を続けるとその日の太陽の動きがわかります。
その後、教室に戻って太陽の動きについての解説が行われました。実験を行ってからの説明だと「なるほど!」という納得感があります。

12月2日(水)登校時 新しい生活委員

画像1 画像1
登校時の様子です。今日から後期の生活委員の活動が始まります。生活委員の仕事は、基本的生活習慣を身につけるための活動や保健的活動が中心となります。朝のあいさつ運動も仕事の中の一つです。登校時の気持ちのいいあいさつは一日のスタートをきるための大きなエネルギーとなります。新しい生活委員も登校してくる生徒の皆さんに元気なパワーを投げかけていました。

12月1日(火)放課後 後期専門委員会

画像1 画像1
クラスの役員も後期の役員に変わります。今日は後期の1回目の専門委員会です。写真は理科室1で行われた環境委員会の様子です。委員会の活動は、全学年全クラスの代表が集まります。クラブ活動とは少し違った縦の学年のつながりを体験することができます。新しい委員会で、たくさんのアイデアを出してほしいですね。

12月1日(火)5校時 1年3組 技術・家庭科2B

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成したもの(写真上)にシャツの型(写真中)をおくと、カラフルなシャツの完成です。完成したものを実際に使うイメージが見えてきます。取り組む生徒も一つひとつ心をこめて、作業を進めていました。何事も「千里の道も一歩から」ですね。努力は裏切りません。

12月1日(火)5校時 1年3組 技術・家庭科2A

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時間には、もう一つの取組みも行われていました。「布の織り方見本」の作成です。細長い用紙(写真上)を大きな用紙(写真中)に縦横交互に織るようにはさみこむと、きれいな模様(写真下)が出来上がります。どの色を選んで、どのように組み合わせるかは、その人のセンスにかかっています。

12月1日(火)5校時 1年3組 技術・家庭科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(火)にご紹介しました「ペットボトルホルダー」の続きです。前回は「保温冷却シート」にまち針を刺すところでしたが、今回はミシンをつかって縫っていく作業になります。どの生徒もまっすぐに縫えるように集中してミシンに向かっていました。写真下は完成したものです。ここからは筒状に仕上げていくことになります。完成まであと少しです。

12月1日(火)2校時 1年3組 数学科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「平行移動」の学習です。まずは、動画を見て、「平行移動」がどんなものなのかを理解します。図形が動いたり、ジョークを交えた説明など、わかりやすく解説されています。動画を見た後は、すぐに自分のプリントに学んだことを書きこんでいきます。この「すぐに自分で行う」ことが学習の定着には大切なポイントです。見たものを自分の頭で考えて書き出すことで学んだことが本当に自分のものになります。教員はさらに画面に手書きで補足説明を加えています。いろんなアプローチが生徒の皆さんの「考える力」を後押ししてくれます。

12月1日(火) 生徒会本部役員を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
12月に入りました。先日、生徒会本部役員選挙が終わり、新しい体制の生徒会がスタートしていますが、校内には、旧役員の皆さんのそれぞれの思いが掲示されています。本部役員になった動機、取り組んだこと、楽しかったこと、苦労したことなど、実際に本部役員として取り組んできた内容が書かれているので、説得力があります。また、これからの新役員の皆さんへの思いも書かれています。一つの時代が終わって、次の世代に受け継がれる。招提中の50年近い歴史の中で、このようにしてバトンが渡されていたことが実感できます。旧役員の皆さん、お疲れ様でした。次の世代の活躍に期待したいですね。

11月30日(月)学校図書館の紹介2

特集コーナーも充実しています。読む人の立場に立った工夫が随所に見られます。(写真上)いろんな仕事の本が箱に入って壁に貼られてあり、知らない世界を知ることができます。(写真中)朝読書におすすめの本もあり、読む本に困ったときにも助かります。映画のコーナーも興味津々です。(写真下)新型コロナウイルス対策のため、座席の間を広めにとってあります。人形型のステッカーがおしゃれです。
学校図書館には、数多くのジャンルの本があり、大人も楽しむことができます。(教員も多く利用しています。)日頃の忙しさを忘れて、ゆっくりと本に親しんでほしいと思います。
リフレッシュのため、ぜひ利用してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月)学校図書館の紹介1

読書週間で訪れた学校図書館に、すばらしい仕掛けをたくさん発見しました。
(写真上)常に整理整頓されていて、楽しく本に触れることができる空間になっています。
(写真中)本はすべて、種類ごとに分類されてあり、読んでみたいと思えるようなコメントが添えてあります。
(写真下)新着図書のコーナーもあり、最新の情報もバッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月)読書週間2「私の読んだ本」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書週間には、もう一つの取組みがあります。期間中に本を借りた人に「私の読んだ本」の用紙を渡し、おすすめのコメントを添えて、本の紹介をしてもらいます。コメントは写真の回収ボックスに入れます。今日の昼休みは読書週間の初日でしたが、昼休みの途中から少しずつ訪れる生徒も増えてきて、自分でじっくりと本を選んだり、友人からのアドバイスを受けたりしながら、楽しそうに本を借りていく様子を見ることができました。

11月30日(月)読書週間1「読書貯金」に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から12月11日(金)までは、読書週間になります。普段学校図書館を利用しない生徒の皆さんに来館のきっかけをつくり、本を手にとってもらうことが目的です。
今年は「読書貯金」に挑戦です。書籍の金額500円につきシールを1枚渡し、設置してある学年ごとのシート(写真)に貼っていきます。先生用のシートも用意してあります。
図書館には、いろんな分野の本があります。「読書貯金」をきっかけに日頃あまり手にとらない本にも触れてほしいと思います。日頃は気づかなかった新たな発見や興味が見つかるかもしれません。ぜひ利用してください。

11月30日(月)3年1.2組男子 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝晩の寒さを感じる季節になりました。毎年寒い時期になる持久走が始まります。この日は、2000m走に挑戦です。2人がペアになり、お互いに通過タイムやゴールタイムを記入しあいます。記入には、写真の黄色い用紙が使用されますが、教室に戻ってiPadに記入すると、記録に応じた得点が出てきます。また、振り返りなども記入することができます。
データで管理することで、一人ひとりの走りの特徴や課題も把握できます。競技スポーツの世界でも最近では、ICT等によるデータ分析が必須になっています。人間と機器の融合が人間の限界をどんどん引き上げてくれます。

11月27日(金)平野小学校への英語出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日はNETが平野小学校に行って出前授業を行いました。子どもたちは、NETの話すネイティブの英語に緊張しているようでしたが、徐々に慣れてきて元気な英語の授業となりました。英語のゲームなどをとても楽しんでくれたようで、平野小学校には英語の授業が好きな子が多いという印象を受けました。中学校に入ってもこの英語を楽しむ気持ちを伸ばしてあげたいです。

11月27日(金)伸び伸びクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テストが終わり、午後からのグランドには、伸び伸びとクラブ活動をする生徒の姿があります。(写真上からサッカー部、ソフトテニス部、ソフトボール部)かけ声や歓声が飛び交い、テストの緊張から解き放たれた解放感が伝わってきます。

11月27日(金)登校時 卒業アルバムの申し込み

画像1 画像1
本日と昨日は、3年生の卒業アルバムの申し込み日です。登校時に申し込むことになります。卒業アルバムの良いところは、何年たってもアルバムを開くことで、その時代に戻れることにあります。アルバムを見ていると、その時にあったことや思っていたことが一瞬によみがえります。招提中の卒業アルバムも一生の宝になるといいですね。

11月27日(金)1年1組 テスト当日の朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
テスト当日の朝の様子です。朝早くから登校してテストに備えている生徒がたくさんいます。最後にテストに出そうなところを暗記している子、問題を解きなおしている子、教えあいや問題の出し合いをしている子など、本当によくがんばっています。中には教室の整理をすることにより心を落ち着けテストへのモチベーションを高めている子もいました。今日までのがんばりがしっかり出せるといいですね。

11月26日(木)招提小学校への英語出前授業

画像1 画像1
本校のNETが招提小学校で出前授業を行いました。本校の教員も6年生の授業を参観し、来年度迎える生徒たちの様子を見させていただきました。6年生のみなさんはNETの問いかけにもよく手をあげて答え、活動にも前向きに取り組んでいました。英語も教科としての授業を受けているということで上手な発音で参観した先生方もびっくりしていました。来年度この子どもたちをより伸ばせるように中学校でも準備をしていきます。

11月26日(木)3年生の文化祭の取組上映

画像1 画像1
3年生の保護者会の後、文化祭の3年生のスライド劇を上映しました。上映前に文化祭のテーマや取り組みの様子をお伝えしてから、見ていただきました。新型コロナウイルスの関係で文化祭当日に見ていただけませんでしたが、取り組みの熱量は伝わったと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593