最新更新日:2024/11/27 | |
本日:65
昨日:72 総数:143166 |
2月1日(月) 3年生合格祈願!
2月に入り、いよいよ3年生の私学入試や公立の特別選抜が始まります。さらに3月に入ると、公立の一般入試が行われます。3年生の皆さんは入試の当日まで学習に全力を注ぐことや新型コロナウイルス感染症に気をつけたり、体調を整えるなど、多くのことに気を配る必要があります。「人事を尽くして天命を待つ」といいますが、やることは全てやったと思える状態で当日を迎えてほしいと思います。
3年生の皆さんに何か力になれることはないかと考えて、全国の学問の神様を探してみました。全国には、「日本三天神」と言われる、、太宰府天満宮(福岡県)、北野天満宮(京都府)、防府天満宮(山口県)があるそうです。もう少し近くにないかと探しているうちに、招提中の隣の「日置天神社」も学問の神様、菅原道真を祀ってある神社であることがわかりました。早速、参拝に行き、絵馬に気持ちを込めてきました。3年生の皆さんには、ベストな状態で当日を迎えてほしいと思います。神様が学校の隣にいるので心強いです。 2月1日(月)中学の広場「学校紹介」
年に2回発行される「中学の広場」という冊子があります。ここには、大阪府内の中学校の取り組みの様子がまとめられており、各校がどんなことに力を入れているのかなどがよくわかります。
今回の217号に招提中学校の紹介が写真とコメントを交えて掲載されています。 直接ご覧になりたい方は、本校教頭までお問合せをお願いします。 2月1日(月)保護者の皆様へ 2月のごあいさつ
いつも本校教育活動にご理解・ご支援をいただき、誠にありがとうございます。
さて、「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言いますが、あっという間に1月が終わり、今日から2月を迎えることとなりました。相変わらず、新型コロナウイルス感染症の状況につきましては、心配されるところですが、いかがお過ごしでしょうか。お子様の体調の変化や心配されることがありましたら、遠慮なく学校へご相談をいただきますようお願いいたします。 学校においては、2月からのクラブ下校時間の延長は行わず、当面は今までと同じ5時15分の完全下校時間を継続させていただくなど、何かとご不便・ご心配をおかけしております。その中でも子ども達は、日々の学校教育活動に全力で取り組み、充実した学校教育活動が展開されていると思います。先日行われました2年生の平和学習の取り組みでは、学校が一つになり、外国の子ども兵への支援のため、支援物資を集めたり、取り組み内容をまとめるなど、積極的な活動を行うことができました。 また、2月に入り、3年生はいよいよ入試本番を迎える時期になりました。今、3年生は、進路にむけて個人だけでなく、クラスや学年が一つになり、お互いが励まし合い、日々取り組んでいます。ご家庭でもお子様の健康管理やコミュニケーションなどのご支援をよろしくお願いいたします。 それでは、今月もどうぞよろしくお願いいたします。 2月1日(月) 朝の登校風景その中でも生活委員長は毎朝校門に立ち、率先垂範で声をかけてくれています。8時ごろに校門前にいくと、今日はすでに校門から元気な声が聞こえてきました。生徒の皆さんだけでなく、小学生や地域の皆さんにも積極的に声をかけています。生徒会役員からの声かけは、教員からの声かけとは一味違う、生徒間の距離の近さを感じます。 寒さを吹き飛ばすあいさつの輪がさらに広がることを願っています。 1月29日(金)2月からの部活動の活動時間について(お知らせ)
現在、大阪府において緊急事態宣言が発令され、全国的に感染者が増加しており、枚方市も例外ではない状況にあります。
つきましては、例年2月から実施している部活動活動時間の延長を延期させていただきます(最終下校が17時30分となるところを当面の間1月までと同じ17時15分までとさせていただきます)。 なお、部活動につきましては、下記の注意点に留意しながら実施するとともに、引き続き「こまめな手洗い」「3密の回避」「マスク着用」等の感染防止対策の徹底に努めてまいります。 〇 原則、校内での活動のみとします。 〇 活動時間については、活動内容を精選し、短時間での活動となるようにします。 〇 公共施設等での活動など、他校の生徒等と合同となる可能性のある活動は行いません。 〇 練習試合や合同練習など、他校との合同の活動は行いません。 〇 活動を行う際には、「3つの密」を避け、感染症拡大防止対策を徹底します。 〇 普段の練習においては、感染リスクの高い活動は行わないようにします。 ※保護者の皆様におかれましては、ご理解・ご協力よろしくお願いします。 1月29日(金)GTEC 聞くテスト・書くテスト
3日にわたるGTEC、本日は「聞く」テストと「書く」テストを受検しました。「聞く」テストは普段のテストと違い、繰り返しがなく、1回で英文を正確に聞き取らなくてはいけません。また、問題も非常に速いテンポで進んでいきます。まるで普段の日本語の会話のようなスピードでテストが進んでいきました。GTECはこれから何度も受験することができ、大学入試に活用できる学校もあるそうです。英語学習の一つの目標にしてもらえればと思います。
1月29日(金)ようこそ 招提中学校へ
招提中学校の玄関には、「ようこそ 招提中学校へ」のプレートが設置されています。直接声をかけることはできませんが、「ご来校いただき、ありがとうございます。」の気持ちを込めています。
掲示物の中には、人の心を穏やかにさせたり、ホッとさせてくれるものがあります。「いつも〜にご協力いただき、ありがとうございます」などの掲示物を見ると、自然に協力しようと思える気持ちになることがあります。 招提中学校は、皆様のご来校をお待ちしています。今後ともよろしくお願いいたします。 ※ご来校の際は、受付表への記入と、消毒へのご協力をお願いいたします。 1月29日(金)2校時 1年1・2組 体育(男子)
男子はソフトボールの試合です。ティーバッティングの方式で固定したボールをバッターが打つことから試合開始です。この方式だと三振はなく、ボールを打った状態からプレイが始まり、多くの打者が打席に立つことができます。担任の教員も試合に参加し、一回の攻防ごとに一喜一憂で大きな盛り上がりを見せていました。
スポーツの良いところに言葉をこえて世界中の人々が同じルールで競い合ったり、楽しむことができるところがあります。スポーツとは、もともと「遊び」の意味があり、競技スポーツだけでなく、レクリエーションとしての側面もあります。また、最近はパラリンピックが注目されるようになり、ルールを一部変えるなどして、一人ひとりの状況も配慮したうえでスポーツが行われるようになりました。生徒の皆さんが楽しくソフトボールの試合をしている姿を見て、一生を通して、健康を維持するための生涯スポーツにつながってほしいと思いました。 1月29日(金)2校時 1年1・2組 体育(女子)
体育館でのバスケットボールの授業です。いろんな方法での「ドリブル」の練習です。
ずいぶん昔のことですが、「コロンブスのたまご」や「コロンブスのひよこ」というバスケットボールの解説書がありました。特に「コロンブスのたまご」はバスケットボールの基礎練習がていねいに解説されてあり、学校だけでなく、自宅でも一人で練習できる内容が掲載されていました。また、あるバスケットボール部の顧問の教員から、ドリブルはボールをつまむようにフロアに押し出すことが大切だと教えられたことがありました。スポーツの技術の習得のためには、上級者の動きを見て頭に焼きつけるとともに、言葉で説明できることが大切です。「ボールをつまむ」と言葉で表現することで、イメージをはっきり持つことができます。 生徒の皆さんは、最初は思うようにボールがコントロールできずに苦労していましたが、練習を重ねるうちに少しずつ、ボールの感触をつかんできたようです。教員は多くのことを言わずに大切なポイントに絞ってアドバイスを行っています。少ないアドバイスで多くのことができるようになることがアドバイスの理想です。この時間は2人組での取組みが多く行われていましたが、お互いに競い合いながら、いろんなところから歓声が聞こえてきました。 1月28日(木)2年 GTEC「読む」テスト
本日は昨日にひき続き2年生がGTECを受検しました。今日は「読む」テストです。大問ごとに制限時間が決められていて、内容をある程度つかむことができればよい問題、細かいところまでしっかり読まなくてはいけない問題など、様々な問題が出題されていました。出題形式に不慣れだったり、まだ習っていない問題があったりで戸惑っている生徒もいましたが、これからこのような試験を受ける機会もあることと思いますので、これからもしっかり勉強をがんばってほしいと思います。
1月28日(木)整理整頓の大切さ
生徒の皆さんの靴箱です。どのクラスもきちんと整理整頓されています。見るだけで気持ちがよくなります。整理整頓は活動の第一歩です。どんなことでも物をきれいに整えることが心を整えてくれることになります。
片づけの基本として、物を大切に扱うことと、物を動かしたらその都度戻すなど、習慣づけが大切だと考えます。学校全体が整理整頓されていると、その中での行動も落ち着いて取り組むことができます。「継続は力なり」です。小さな習慣を大切にしてほしいと思います。 1月28日(木)2校時 1年3組 国語科
授業の終盤にクラスに入ると、一人ひとりの生徒の皆さんがそれぞれの課題に向き合う姿を見ることができました。この授業の最後の取り組みとしての自学自習の活動です。テーマは自由で自分の興味のあることについて課題を見つけて学習します。プリントやノートに記入したり、教科書やiPadなどを活用するなど、それぞれに違う取り組みですが、全員の生徒が課題に向き合うピンと張りつめた雰囲気が感じられました。誰からも強制されることなく、自分の興味のあることを深く掘り下げていくことが本当の学習の楽しさで、学んだ内容はしっかり自分の身体にしみこんでいるはずです。さらに興味の輪をどんどん広げてほしいと思います。
1月28日(木)2校時 1年1組 数学科
「面をつかった回転体について理解する」ことが今日のめあてです。面を回転させると立体ができあがります。どんな立体ができるかを想像するところにおもしろさがあります。
教員は多くの生徒から意見を吸い上げ、その良い所に着目し、補足するような形でアドバイスを行っています。生徒は失敗をおそれず、伸び伸びと発言することができます。 教員から立体を黒板に描くように指示がありました。平面を立体に見せるには生徒の皆さんも苦労しているようでしたが、教員が単なる図形も「浮き輪の形」「ドーナツの形」などに例えると生徒の皆さんの興味も高まったようで、多くの生徒が積極的に黒板に解答を記入していました。クラスには、失敗を恐れず積極的に発言する雰囲気があり、教員との会話のキャッチボールを通して楽しく取り組む姿勢が感じられました。 1月28日(木)1校時 1年2組 理科
「堆積岩(たいせきがん)にはいくつか種類があり、どうやって分類できるか説明できる。」が今日のめあてです。授業では直接体験できなかったり、実物を見ることができないことは、ICT機器などをつかって疑似体験することができます。しかし、一番良いことは、実際に体験したり、実物を見ることです。今日は、班ごとに堆積岩のミニチュアが配られ、実物を見ながら、教科書やiPadなどを活用して調べ学習がすすめられました。まずは、自分でじっくり調べながら、友人とも交流し、考えを深めていきます。
堆積岩とは、地表にある岩石が風化して水や風などに運ばれ、水中または陸上に沈殿・堆積して出来た岩石です。長い歴史を経ていろんな形や色を生み出して今に至っています。 目の前にある小さな堆積岩を見ていると、長い歴史のスケールの大きさが迫ってきそうです。 1月28日(木)3年生 卒業テスト
今日と明日は、3年生の義務教育最後のテストです。3学期末テストという言い方もできますが、このテストを最後に卒業していく大切なテストです。
人は生まれてから何らかのテストを受けながら、成長したり、時間が経過していきます。 社会に出ると、学生時代に比べて、定期テストなどの機会は減るかもしれませんが、日々、物事を判断したり、目標に向けて取り組んだりなど、やはり自分にとってのテストはついてまわります。 学校では生徒の皆さんに「テストは、終わった後が一番大切」だとよく言います。学校のテストや人生において常に100点を取り続けることは、まず不可能と言ってもいいと思います。しかし、テストや自分が挑戦したことの後に振り返って、今後の行動に活かすことは多くの人にできることです。その小さな取り組みは一生続けることができます。 これからの社会を生きる生徒の皆さんには、学校のテストだけでなく、卒業後もその都度、自分の人生のテストの振り返りを続けてほしいと思います。 1月28日(木)登校時 上空のヘリコプター
写真に写っている小さな物体、何だと思いますか。蜂にも見えますが、今朝、校門であいさつ運動をしている時に招提中の上空を飛んでいたヘリコプターです。
朝、校門に立っていると、小学生や大人の方が歩いていたり、車両が通り過ぎていったり、生徒の皆さんの登校以外にもいろんな様子を見ることになります。その時に一番気をつけないといけないのは安全についてです。小学生や中学生が安全に登校できているか、自転車や自動車などとの接触の危険性はないかなど、常に気を配る必要があります。上空にも気を配る必要があります。空から何かが落ちてこないかなども想定しておく必要があります。今日は、ヘリコプターの動きに少し気をとられることがありました。 最近は、ドローンの普及で、将来的には市街地などにもドローンが飛んでくる可能性もあるかもしれません。上空から地上を撮影するだけでなく、薬などの物品を運ぶこともできます。 中国では大型ドローンが人を運んでいるそうです。これからの学校は、地上だけでなく、空中にも気を配ることになるかもしれません。 1月27日(水)6校時 1年生学級活動2
「花文字」の作り方を紹介します。黒板に貼られたホワイトボードを活用し、動画による説明がありました。その後、担任の教員や学年の教員が全体説明や個別指導を行いました。
花紙は、赤、青、黄、黄緑の4色です。1枚の用紙を織り込んで花を作ります。一人20枚が今日のノルマです。 花文字で、「一期一会 光り輝く未来へ」の文字を作り、背景も花紙でうめることになるので3000枚を超える花紙が必要になります。 最初は、戸惑っていた生徒の皆さんも一つずつ仕上げるごとに上手になっていき、たくさんの花を完成させていました。 一つひとつの花がまとまり、3年生の皆さんへの心温まるメッセージになります。当日が楽しみです。 1月27日(水)6校時 1年生学級活動1
この時間は、1年生の各クラスとも3月5日(金)6校時に行われます「3年生を送る会」の取り組みを行いました。
まずは、どんな取り組みができるのかをクラスで話し合い、その後、花紙をつかった「花文字」の作製を行いました。 お世話になった先輩に感動を贈れる「3年生を送る会」になってほしいと思います。 生徒の皆さんは、活発に意見交換を行い、心を込めて花文字作製に取り組んでいました。 ※写真は、上から1組(花文字の作製)2組(話し合い)3組(話し合い)です。 1月27日(水)5校時 2年3組 国語科
2年3組の教室に入ると、教科書に掲載されています「達人のことば」の朗読(録音されたもの)を集中して聴いている生徒の皆さんの様子を見ることができました。教科書に掲載されている物語は、学校の授業としてだけでなく、個人的にも興味の持てるものがたくさんあります。また、プロの方などの朗読から、微妙なニュアンスや抑揚なども聞き取れ、物語に臨場感をもたらしてくれます。
授業の後に教員と話をしていると、「朗読を通して、まずは、しっかりと自分が朗読できるようになること」と、「自由な表現力を身につけてほしいと」いう思いを聞くことができました。 朗読の後は、プリントが配られ、国語辞典をつかって漢字の意味調べが始まりました。聞き取った内容の中から、漢字の意味をしっかり理解することで作品をさらに深く理解することができます。生徒の皆さんは、自分でしっかりと調べたり、友人と交流しながら、一つひとつ答えを書き入れていました。 何事も基礎基本が大切です。教員は生徒の理解度を確認しながら、着実に授業を進めていました。 1月27日(水)2年生 GTEC受検
2年生がGTECのテストを受けました。GTECとは英語の話す・聞く・聴く・読むの力を総合的に測るテストで、自分の英語の力の把握、教員の授業の見直し等が目的です。枚方市の中学2年生は中学3年生で学習する内容までが範囲のCOREというテストを受検します。本日はタブレットを使った『話す』テストを受検しました。まだ習っていない範囲からの出題もありましたが、生徒たちは今の英語力を総動員してしっかり話そうとしていました。タブレットを使った話すテストはTOEICなどの外部検定でも活用されているそうです。今後の英語の学習では、文法問題を解くことよりも、英語を話す練習がこれからはもっと大切になっていくことに気づいてもらえればよいと思います。
|
枚方市立招提中学校
〒573-1154 住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12 TEL:050-7102-9215 FAX:072-855-5593 |