最新更新日:2024/11/27 | |
本日:74
昨日:72 総数:143175 |
2月12日(金)3校時 1年2組 数学科
数学の時間では、「自主学習ノート」の活用が行われています。生徒の皆さんは教員の説明を聞いて、プリント学習に取り組んでいますが、その中で疑問に思ったことや興味のあることなどは、あらかじめ用意していた「自主学習ノート」に記入する生徒が多いようです。
「自主学習ノート」は自分の興味関心のあることを書き入れて発展させていくもので、本当の学習のおもしろさを見つけることができます。通常は、家庭で作成したものを定期的に教員が点検しているのですが、授業の中で興味のヒントを見つけてその場で記入することで、記入漏れを防ぐことができます。メモ程度でも書いておけば、後で振り返って内容を深めていくことができます。このような学習方法はさらに広げてほしいと思います。 自主学習ノートを作成している生徒からは、学んだことを活用しようとする熱意を感じることができました。 2月12日(金)3校時 1年1組 理科
1.2年生の学年末テストが2月25日(木)26日(金)に実施されます。そろそろテストを意識して学習に取り組む時期になりました。理科の授業でも今まで学習したプリントを一度整理して振り返る学習が行われていました。きちんと全てのプリントが揃っているかを確認して、やり残したところや疑問点のあるところなどに再チャレンジです。
定期テストに向けた学習は、まずはしっかりとテスト範囲を確認して、教材が全て揃っていることからがスタートラインになります。一夜漬けの学習はすぐに忘れてしまうので、今から少しずつ進めていくことが本当の実力をつけることになります。 「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と言いますが、わからないことを人に聞く勇気とやる気が大切ですね。 2月12日(金)1年生職業学習の紹介
一昨日に1年生の職業学習の学年発表会の様子を紹介しましたが、他にも多くの活動を行っています。ハガキ新聞の拡大版を作製し廊下に掲示したり、一人ひとりの感想を学級だよりなどで紹介したり、一つの取り組みについて多くの視点からアプローチをしています。今回の取り組みを通して、生徒の皆さんは世の中に多くの職業があることを知ったり、自分の将来について真剣に向かい合ったり、他の人の新聞から視野を広げたり、生きることについて、じっくり考えることができました。生徒の皆さんと教員が協力し、深い学びを体験することができました。
2月12日(金)1校時 ICT推進委員会2月10日(水)6校時 1年生 総合学習
先日、各クラスで自分のなりたい職業や興味のある職業などについて調べたものを「はがき新聞」にまとめてクラスで発表会を行ったことは、2月3日(水)に紹介しました。
今日は、各クラスからの代表者3名(3クラスで9名)による学年発表会が行われました。リモート機能を使って、放送室で代表者が発表し、それを各クラスで見る方法が取られました。クラスで発表を見る生徒の皆さんは、それぞれの発表者に対して、「新聞の見た目」「声の大きさ」「発表内容」の3項目にそれぞれABCの評価をつけて、ひとことコメントを書き込みます。発表者の皆さんは放送室で自分の出番が来るまでは少し緊張した時間を過ごすことになりますが、発表後はクラスの皆さんの拍手を聞くことができます。一方通行ではなく、リモート機能を使って双方向のやりとりができます。特に自分のクラスの発表者に対しては、大きな拍手を送っているようでした。 コロナ禍の中で不便なこともありますが、ピンチをチャンスにして、新しい取り組みが進んでいきます。 2月10日(水)樹木伐採後の様子
先日、教室棟裏の樹木を2本伐採しましたが、伐採後はごらんのようにスッキリとした状態になりました。本校は樹木が多いので、定期的にメンテナンスが必要です。今後も継続して対応していきます。
2月10日(水)発想のおもしろさ!
1年3組の美術の授業で興味深い作品を発見しました。粘土の人形づくりでは、投げたり、ポーズをとるなど、止まった動作の作品が多いのですが、この生徒の作品は、発想が違います。
鉄棒にぶら下がるように人形が止まっていますが、上に持ち上げることで、違ったイメージを持つことができます。動かない人形が動いているようにも見えます。人形を造るということだけではなく、それがどのように見えて、どのようにすれば人形に躍動感を持たせることができるのかを考えた結果だと思います。 新しい物を生み出す発想は、いろんなことに活用することができます。現状維持ではなく、何事もチャレンジが大切ですね。 2月10日(水)3校時 1年3組 美術科
「ジグソーパズル」の作製もかなり進んできました。すでに完成させてピースをはめ込んでいたり、絵を描いていたり、iPadで見本となる絵を検索していたりなど、一人ひとりの進み具合は違いますが、自分のイメージをしっかりと持って完成に近づいています。
2月10日(水)1年3組 班長メモで意識改善
1年3組では、クラス独自の取り組みとして「班長メモ」の活用を行っています。クラスの班長がクラスの生徒の皆さんの良いところを見つけてメモにまとめます。定期的に学級だよりに掲載することで、一人ひとりの良いところをクラス全員で共有することができます。
担任の教員の話では、この取り組みを始めてから、悪いところが全くなくなったわけではないが、良いところが確実に増えているとのことです。人は完璧ではありませんが、一人ひとりの良いところに視点をあてて、全員で認め合うことで行動も変わってきます。良い行動、やさしい声かけが増えることでクラスでの居心地がさらによくなっていきます。 2月10日(水)3年2組 保護者から応援メッセージ
今日明日、受験に行っている3年生に大きな応援メッセージがあります。3年2組の学級だよりに保護者の皆様からいただきました受験生への応援メッセージが掲載されています。
先日、渡り廊下に掲載されてある生徒の皆さんによる応援メッセージを紹介しましたが、保護者の皆様からの応援メッセージも加わり、大きな力を得ることができました。 生徒の皆さんの周りには、支えてくれる多くの友人、保護者、教員などがいることを力にして、日々取り組んでほしいと思います。 2月10日(水)がんばれ! 3年生!
今日明日は、大阪京都近辺の私立高校等の入学テストが行われる日です。本校の生徒も受験の用意をして、早朝から受験校に向かっています。
今日明日は、私たち教員にとっても落ち着かない日になります。まずは、時間通りに到着し、落ち着いてテストに臨んでほしいと思います。がんばれ! 3年生! 2月9日(火)6校時 1年2組 社会科
「アメリカ合衆国の農業の特色を理解する」ことが目標です。教員は本時の流れを説明した後、4人班になり、教科書の音読が始まりました。音読が終わると班全員が挙手をします。教員は挙手のあった班から課題プリントを渡していきます。今度は音読した内容をプリントに書き込む活動に入ります。活動中に質問がある場合は、静かに手を挙げることが授業のルールになっているようです。教員は丁寧に個別指導を行い、一人ひとりの質問に答えていました。あらかじめ授業のルーティーンが決まっていると、スムーズに授業を進めることができます。生徒の皆さんは、それぞれ意欲的に課題に向き合っていました。
2月9日(火)5校時 支援学級(面接練習)
明日から行われる私立高校入試にむけての準備や面接などについてのマンツーマンの授業が行われました。
iPadの地図を活用して、会場校までの経路を確認したり、電車のバスなどの時刻を調べたり、何時頃に自宅を出たらいいのかなど、細かい点まで教員と生徒のやりとりが行われました。教員は一つひとつ確認しながら、説明を行い、生徒からの質問にも丁寧に答えていました。困った時は、駅員の方に聞くなど、危機管理対応についても確認が行われました。 その後、面接練習に入りました。黒板に質問事項や確認事項があらかじめ記載されてあるので、その都度、チェックすることができます。何度も練習が行われ、一回ずつ課題のある点を確認し、修正しているので、どんどん上達していく様子がわかります。 教員と生徒の授業は終止打ち解けた雰囲気で行われ、1時間の中味の濃い授業があっという間に終わりました。いよいよ明日が本番です。 2月9日(火)うれしい学習教材!
教室棟の廊下には、様々な学習教材が置かれています。だれでも手に取って取り組むことができます。教材からは少しでも生徒の皆さんに力をつけてほしいという教員の気持ちが伝わってきます。立ち止まって教材を見て、チャレンジしてほしいと思います。小さな努力が大きな成果につながっていきます。
2月9日(火)3校時 支援学級(平野小との交流会)
今日は、平野小学校から6年生の児童が6名来校され、本校の生徒と交流活動を行いました。題材は、折り紙を使った「くす玉」の作製です。最初に本校の代表生徒から歓迎のあいさつがあり、その後、くす玉の作製に入りました。2枚の折り紙を重ねて折ると、彩が鮮やかな「くす玉」のパーツが出来上がり、これを組み合わせることで大きな「くす玉」が完成します。この日は、本校の生徒が6年生の皆さんに折り方の指導を行いました。一つひとつじっくりと確認しながら作業が進められ、最初は戸惑っていた6年生の皆さんも折り方を覚えると、どんどんパーツを作り上げていきました。様子を見ていて本校の生徒の皆さんの折り方の手際が良く、スムーズに行われていることに感心しました。6年生の皆さんへの教え方も丁寧で、できるまで根気よく付き合うなど、先輩としての頼もしさを感じました。6年生の皆さんもすぐに打ち解けて、アットホームな雰囲気で交流会が進んでいきました。最後は、本校生徒が作製した「くす玉」を6年生の皆さんにプレゼントして、交流会が終了しました。
6年生のみなさん、招提中には、頼もしい先輩とやさしい先生がたくさんいます。入学を楽しみにしています。 2月9日(火)大人数のあいさつ運動
今日の朝は、たくさんの生徒の皆さんと教員による「あいさつ運動」が行われました。生徒の皆さんと教員との一体感を感じます。
まずは、声を出してあいさつをすることで、今日一日頑張る気持ちや人とのコミュニケーションなど心の充実を図ることができます。また、大勢で行うあいさつほど、大きな力をもたらしてくれます。元気なあいさつから気持ちよく一日をスタートしたいものです。 2月8日(月)6校時 3年生学年集会
2月10日(水)から始まります私立高校入試に向けた学年集会です。6校時の始まりのチャイムが鳴ってから体育館に行くと、すでにきちんと整列し、進路指導主事の教員の話を静かに聞く生徒の皆さんの様子を見ることができました。教員からは、進路通信のプリントにそって、当日の持ち物や心得などについて、ていねいに説明が行われました。
まずは、忘れ物をしないで、時間前に受験会場に到着することが押さえておくポイントです。あとは、各自のペースで必要な物を用意したり、交通機関などの確認などを行う必要があります。しっかりとメモをとって心を落ち着けて、当日に臨んでほしいと思います。 2月8日(月)5校時 1年1・2組 体育(女子)
今日は、ソフトボールの実技テストの日です。教員の投げたボールをキャッチし、ネットの中にボールを投げることが課題です。3回チャレンジし全てネットに入れることが目標です。元大リーガーのイチロー選手は、試合の後、肩のトレーニングのためにネットの中に全力でボールを投げ入れる練習を何百回も行っていたそうです。最近の子どもは昔に比べて、外で野球や相撲などをして遊ぶ機会が減っているそうです。その分、ボールを投げる動作をする機会も野球など専門的に取り組んでいる者以外は減っているのかもしれません。
生徒の皆さんは、各グループに分かれて積極的に練習に取り組んでいました。うまくネットの中に入らないこともありますが、楽しみながら挑戦していました。上達につながるには、まずは数をこなすことですね。 2月8日(月)5校時 2年2組 社会科
「地域のことを知ろう」を目標に枚方市の地図に、いろんな施設などを書き込んでいく授業です。枚方市に住んでいても、じっくりと地図を見る機会は案外少ないかと思います。しかし、招提中学校や自宅の周りを中心にどんどん視野を広げていけるところに地図のおもしろさがあります。生徒の皆さんは地図とじっくり向き合い、ねばり強く目的の場所を探したり、iPadで検索したり、友人と交流するなど、それぞれの方法で作業に取り組んでいました。生徒の皆さんを見ていると、班での交流が活発で楽しんでいる様子が伝わってきました。地図には人をひきつける何らかの要素があるのかもしれません。
2月8日(月)5校時 1年1・2組 保健(女子)
「現代の生活様式から運動習慣の大切さについて考える」授業です。私たちの生活環境は、交通機関の発展やインターネットの普及や家電製品などの進化で、どんどん快適な環境が整備されています。しかし、その分、自分の身体を動かす機会が減ることから、運動不足になり、足腰の老化や筋力の低下につながるおそれがあります。人間の寿命には、健康な生活が送れる健康寿命というものがあります。女性の平均寿命が約88歳でも人によっては、70歳までは健康でもその後は病気を抱えて生活することになります。この健康寿命を伸ばすには、食生活や運動などの日常生活を意識する必要があります。
保健の授業には、我々がよりよく生きていくためのヒントがたくさん含まれています。教員は、手書きのICT教材を活用し、生徒との会話のやりとりを通して、生徒自身に生きることを考えさせ、その内容をプリントにまとめさせています。随所に学習内容の習得がスムーズにいく工夫が図られています。 |
枚方市立招提中学校
〒573-1154 住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12 TEL:050-7102-9215 FAX:072-855-5593 |