最新更新日:2024/05/31
本日:count up136
昨日:532
総数:244442
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

6年 タブレット(iPad)を使って授業

6年生が、今年の10月に配付した「iPad」を活用して授業を行っています。図画工作の授業で「絵画」の画像を映し出し、鑑賞をしていました。その課題が終わった児童はそれぞれ自分の課題に取り組んでいました。「タブレットドリル」から漢字や計算、理科のテスト等に取り組んだり、インターネットでキーボードのタイピング練習ができるものを見つけ、ゲーム感覚で練習に取り組んだりしていました。1〜5年生には、1月に「iPad」を配付します。楽しみにしておいてください。
画像1 画像1

3年・4年 授業の様子【2/2】

3年生は、外国語活動の授業で「色の名前」や「形」の英単語を学習した後、クリスマスカード作りをしていました。自分で選んだ色とりどりの画用紙にみんな工夫を凝らしていました。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年・4年 授業の様子【1/2】

日差しはあるものの、風の冷たい寒い1日となりました。その中でも子どもたちは頑張っています。4年生は国語の学習です。教科書で学習したことを活かして、インターネットを使って調べたことをもとに、「郷土の有名なもの」<北海道のジンギスカン><宮崎のチキン南蛮><東京の江戸前寿司>など、一人一人がパンフレット作りを頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 校外学習【京都水族館】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し時期が遅くなりましたが、記事を配信いたします。
11月24日、校外学習で2年生が京都水族館に行きました。お天気にも恵まれ、絶好の校外学習日和でした! 水族館で見たイルカショーにみんな大興奮! 跳んだり、鳴いたり、回ったり上手に演技をするイルカに「すごーい!」の声が止まりませんでした。水族館を見学したあとは、大きな広場でのお弁当の時間でした。お家の方が朝早くから作ってくださったお弁当はどれもおいしそう。子どもたちは笑顔いっぱいで食べ、その後、元気よく遊びました。なかなか例年通りとはいかない校外学習になりましたが、みんなの楽しそうな顔が見ることができて良かったです。

感嘆符 Austin's One Minute English Lesson(オースティン先生の1分間英語レッスン)

本校で外国語(英語)科を担当している、オースティン先生による『1分間英語レッスン』の動画を配信します。ブログ画面の右側にある「リンク」のところを〔クリック↓〕してください。第1回は、『和製英語』です。
Let's enjoy English together!(さぁ、一緒に英語を楽しみましょう!)

6年 修学旅行報告会

朝学習の時間に6年生が「修学旅行報告会」を行っています。例年は体育館に全校児童が集まって行うところですが、新型コロナウイルス感染症対策として今年はグループに分かれ1〜5年生の各学級に行ってiPadで作成した資料を使ってプレゼンテーションします。昨日が1年生でした。今日は2年生、16日(水)に3年生、18日(金)に4年生、そして、来週21日(月)最終日は5年生で行います。『戦争の怖ろしさ、平和の大切さ』をみんなにしっかりと伝えてください。そして、楽しかった思い出も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブログをご覧いただきありがとうございます。枚方市菊花展の表彰

昨日、改めて〔樟葉小ブログ〕についてミルメールにてお知らせさせていただきましたところ、【270】を超える閲覧アカウントがありました。たくさんの方にご覧いただいたようで大変嬉しく存じます。今後も子どもたちの日々の様子を随時発信してまいります。
写真は、学校だより『けやき』でもお知らせしておりましたが、今年の『枚方市菊花展』でいただいたたくさんの賞の表彰状とトロフィーの一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 中学校給食試食会

6年生が中学校の給食を試食しました。メニューは、ご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、ボイル野菜、ツナとじゃが芋の旨煮、すまし汁です。今、このコロナ禍の中、おしゃべりをしながらの楽しい給食の時間ではありませんが、みんな4月からの中学校生活に思いを巡らせ、味わって食べているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生も頑張りました

今日は学期末テストの3日目。1年生が初めての学期末テストを行いました。今日は国語のテストでしたが、難しい問題に頭をひねりながら、でも最後まで一生懸命に取り組んでいました。明日は最終日。1年生と3年生は算数、6年生は国語と算数の2教科を行います。力を出し切れるようがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

What would you like ?

5年生の外国語科(英語)で、「ていねいな言い方で料理を注文しよう」の授業を行いました。『What would you like ?』『I'd like 〜 .』の会話を教科書とカードを使って学習しています。発音もバッチリ!? でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主学コンテスト【2/2】

画像1 画像1
画像2 画像2
表彰者につきましては、次号の学校だより「けやき」でお知らせいたします。

自主学コンテスト【1/2】

今日、児童朝会を行いました。その中で「自主学コンテスト」の表彰者を紹介しました。本校では、学力向上の取組の一つとして、子どもたちの『自ら学ぶ力』を育むために自主学習に取り組んでいます。子どもたちに興味・関心をもたせ、意欲の向上につなげることを目的に「自主学コンテスト」を行っています。3年生以上の各学級で担任や子どもたちが紹介したいものとして選んだ学習ノート等を表彰し、2階渡り廊下に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

『樟葉 学期末テスト』がスタート!【2/2】

画像1 画像1
画像2 画像2
明日以降、9日(水)は2年生(国語と算数)、5年生(国語) 10日(木)は1年生(国語)、3年生(国語)、5年生(算数) 11日(金)は1年生(算数)、3年生(算数)、6年生(国語と算数)を実施します。 みんな頑張ってください。

『樟葉 学期末テスト』がスタート!【1/2】

今日は4年生が第5校時に「国語」、第6校時に「算数」のテストを行いました。普段している単元末テスト等とは違った問題形式であったり、問題と解答の用紙が別々であったりして、最初は少し戸惑っている様子もうかがえましたが、その後は、みんな真剣そのもの。一生懸命に問題に向き合い、解答に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み

ちょうど昼休み、曇り空から太陽が顔をのぞかせました。たくさんの子どもたちが運動場や中庭で遊んでいます。1年生は「なわとび」の練習です。低学年と高学年とが一緒に遊んでいる様子も見られました。先生たちも一緒にドッジボールや鬼ごっこをして楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 【至急!!】中止連絡

12月13日(土)に予定されていました「校区コミュニティ協議会避難所開設・運営訓練」(10:00〜12:00)が、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を鑑み、中止となりました。

ラストスパート

先週行いました「個人懇談会」には、ご多用のところ、たくさんの保護者の方々にご参加いただき誠にありがとうございました。お一人10分程度という短い時間でしたが、お子様の成長したことや、もう少し頑張ってほしいこと等、いろいろとお話しさせていただき、大変有意義な時間となりました。これからの指導に活かしてまいります。
さて、8月19日から始まった長い2学期も残すところあと3週間となりました。今週は全学年『学期末テスト』を行います。12月25日(金)の終業式に向けて、ラストスパート! 頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今、求められる学習【5年 国語科の授業】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい小学校学習指導要領に基づく学習のテーマは、『主体的・対話的で深い学び』です。本校でもこのテーマのもと、日々、授業づくりを行い、授業改善を図っているところです。写真は、5年生の国語科「反対の立場を考えて意見文を書こう」の単元の学習の様子です。ゴールを明確にし、一人でじっくり考えたことをグループや学級全体での対話を通して学びを深めたり、高めたりする学習です。途中経過を見守りながら、この単元の学習が終わった時にどのような成長が見られるのかを楽しみにしています。

PTA本部会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日10時より、PTA本部会を開催しました。8月以来、久々の会議の開催でした。会長の西村様をはじめ、本部役員の方々7名と校長、教頭も入り、今後の予定や次年度の行事等の計画について話し合いました。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響でPTA行事もことごとく中止になる中、本部役員の方々にはトイレ掃除や窓掃除、給食配膳のお手伝い等、ご多用の中、様々なことにご支援・ご協力をいただいています。常に「子どもたちにとって何かできることはないか。楽しくできることはないか。」とお考えいただき、本当に助かっております。心より感謝申し上げます。ありがとうございます。昨日、『大阪モデル』が「赤信号」となってしまいましたが、何とかこの危機的状況を乗り切り、来年度は、楽しいPTA行事が『いつも通りに』そして、『いつも以上に楽しく』できることを願うばかりです。

1年 生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1年生がチューリップの球根を植えていました。一人一人、土を入れ、穴を掘り、球根を植えて、水をやりました。友だちのお手伝いをしてあげている子もいて、微笑ましかったです。いろいろな色のチューリップの花が咲く「春」が楽しみですね。がんばってしっかり育ててくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 学校運営協議会兼学校関係者評価委員会
3/15 卒業式予行
枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300