最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:95
総数:155681
校訓「人間尊重」   めざす生徒像:自ら学び、考え、行動する生徒  自他を尊重し、共感しあう生徒  健康・明朗で礼儀正しい生徒

【1・2年生 人権学習】平和学習(オンライン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日(土)2時間目・1年生  3時間目・2年生

この日は、平和学習として、国立長崎原爆死没者追悼平和記念館にご協力いただき、被爆体験伝承者の方などからリモートで長崎県と枚方中学校を繋いで、講話をいただきました。

生徒は事前学習として、戦争をテーマにしたDVD鑑賞(1年生:広島の原爆/2年生:大阪空襲)や調べ学習、レポート作成に取組んできました。

講話後には、生徒からの質問に答えていただく時間もあり、生徒にとって、貴重な体験となりました。

※ 写真は、1時間目の1年生の様子で、各教室でiPad(ZOOM)を使ってのリモート講演を実施しているところです。

【全校】3学期・土曜授業を実施!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日(土)1時間目/3時間授業

本日の事業風景です。
教員の研究授業やお客様の参観授業ではない、普段のお子様たちの授業の様子をお届けします。

写真左から順に、
1年生 美術科:ゴシック体レタリングの練習
3年生 英語科:関係代名詞の復習課題の答え合せ・解説
2年生 英語科:教科書‘Try to Be the Only One’本文の暗唱・個人発表

*本来なら、保護者の皆様に参観いただく予定でしたので、直接、お子様の頑張る姿をご覧いただくことがかなわず、残念です。
 しかし、今日も枚方中学校は元気です!

重要 【枚方市ホームページから】【延期日の決定】枚方市成人祭「はたちのつどい」は、令和3年3月28日(日曜日)に開催します

1月15日(金) ※本市HPより抜粋

「新型コロナウイルス感染症の拡大状況に鑑み延期させていただきました、令和2年度 第72回枚方市成人祭「はたちのつどい」を、令和3年3月28日(日曜日)に開催することといたしましたので、お知らせします。

          (中略)

成人祭の延期に関することは、下にお問い合わせください。
「はたちのつどい」相談窓口(教育政策課)
電話:050・7105・8056、FAX:072・851・1711
Mail: kysoumu@city.hirakata.osaka.jp

         (以下、省略 ※詳細情報あり)
                                 」

詳細につきましては、下記のリンクから、本市ホームページにてご確認願います。
↓↓↓
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000031205.html

【生徒会活動】放送での全校生徒集会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(金)6時間目

本年度は、体育館で一斉に全校が集まっての生徒集会実施が難しいため、放送室に生徒会本部役員が集まって、放送による生徒集会を行っています。
生徒会役員の司会進行のもと、
・山嵜校長の話
・各専門委員長からの話
があり、各学級で生徒たちは集会に参加しました。

早く体育館等で一堂に会して集会ができる日が戻ってきてほしいと願います。

【1、2年生】本日、令和2年度中学生チャレンジテストを実施しています!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日(水)

1年生
 1時間目 国語
 2時間目 数学
 3時間目 英語
 4〜6時間目は通常授業を実施。
2年生
 1時間目 国語 
 2時間目 社会
 3時間目 数学
 4時間目 理科
 5時間目 英語
 6時間目は通常授業を実施。

以上の日程で実施しています。
写真からも、生徒たちが落ち着いた雰囲気の中で集中して
テストに取り組んでいる様子が伝わるかと思います。

3年生は、通常日課です。

重要 【延期のお知らせ】枚方市成人祭「はたちのつどい」の延期について

1月8日(金)

令和3(2021)年1月11日(月祝)に予定しておりました第72回枚方市成人祭「はたちのつどい」につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大状況に鑑み、新成人の皆さまやご家族の皆さまの安全安心を最優先し、「延期」することとさせていただきました。
延期後の日程につきましては、感染状況を見極めながら、令和3年3月末までに実施できるよう検討しており、決定次第、改めてお知らせいたします。

新成人がおられるご家族の方々には、直前の変更に大変なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。また、新成人にお知り合いの方がいらっしゃる場合は、上記の旨をお伝えいただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。


【問い合わせ】
枚方市教育委員会 教育政策課
TEL 050-7105-8056
   072-841-1221(枚方市代表)※なお、夜間については臨時の対応になります。

【枚方市教育委員会ブログから】本市教育委員会ブログに、本校の取組みについて紹介されています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月8日(金)掲載

昨年の12月17日(木)午前中に文部科学省より、本校の「1人1台タブレットPC」を活用した授業実践の取組みについての学校視察がありました。

3年生の理科の授業「太陽と恒星の動き」
3年生の数学の授業「標本調査」
3年生の社会の授業「貨幣の役割と金融」
1年生の理科の授業「いろいろな気体とその性質」
2年生の理科の授業「日本の四季の天気」

以上の5つ教室を順番に参観して行かれました。

9月以降、3年生から順番に、1人につき1台貸与されたiPadを活用した授業で、生徒の皆さんのiPad使用への順応性の高さに改めて驚かされました。また、この日だけではありませんが、落ち着いた環境の中で、活溌で積極的な姿勢で学習に取り組む生徒の様子に、生徒一人ひとりの授業に向ける意識の高さを感じました。
その皆さんの姿勢が伝わったのでしょう、お客様からも、現時点での本校の授業実践を含むICT(特に生徒・教員への1人1台タブレットPC)を活用した教育活動の全般的な取組みの推進について、全国的な視点からの高評価をいただけたと感じています。
しかし、この現状で立ち止まるのではなく、今後の課題の一つとしては、ICTの活用が得意な教員もいれば、これからスキルを身につけていく段階の教員もいる現状の中で、全体的な教員の活用スキルの向上をどのように進めていくかが挙げられます。
校内ワーキンググループを中心に、今後も学校全体で課題に取り組んでいきます。


本市教育委員会からのお客様からいただいたご講評につきましては、下記のリンク先の、本市教育委員会教育指導課ブログ(2020-12-17 UP!)に掲載いただいていますので、合わせてご覧ください。
↓↓↓
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...

【職員校内研修】ICT研修実施の様子

1月8日(金)放課後

文部科学省が進める『GIGAスクール構想』の「1人1台コンピュータ」をより効果的に活用するために、教員も日々、スキル向上のために研究を続けています。
この日は、放課後に「ミライシード」というソフトの「オクリンク」という機能について理解を深めました。

この研修についても、校内ワーキングチームが立案し、本校配置のICTサポーター、田中様に講師を依頼して実施しました。なかなか全員が集まり1回で研修を行うことが難しいため、同内容の研修を複数回設定し、教員全体でのスキル向上をめざしています。


画像1 画像1

【ICT教育推進】校内ワーキンググループ会議の様子

画像1 画像1
1月8日(金)2時間目

毎週金曜日の2時間目の時間帯に、本校の教員5名、3学年すべてから立候補した1、2名の教員で構成するICT教育推進に関する会議を設定し、学校全体での授業改善や、教員のスキル向上及び、働き方改革、また市内の推進状況の共有など、さまざまな内容について話し合っています。
この日は、本校配置のICTサポーター、田中様も会議に加わってくださり、助言等をいただきました。

【枚方市教育委員会より】小学校講師(任期付職員)募集!!

1月8日(金)

枚方市教育委員会では、市立小学校で枚方市独自の少人数学級編制の実施や新学習指導要領への対応等、教育の更なる充実を図るために、枚方市の負担によって、令和3年4月1日から令和4年3月31日までの1年間の任期(雇用期間)を定めた常勤の小学校講師を採用します!!

詳細につきましては、下記のリンクから、本市教育委員会教職員課ブログにてご確認願います。
↓↓↓
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...

重要 【枚方市ホームページ】市立小中学校における令和2年度卒業式・令和3年度入学式について

12月15日(火)

 本市ホームページに、「市立小中学校における令和2年度卒業式・令和3年度入学式について」掲載されましたので、お知らせします。

(掲載先URL)
 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000033343.html

※その他のことについては、本市教委からの通達や学校での決定事項などがあり次第、連絡させていただきます。

【祝】本校3年生女子生徒が「税についての作文」で、会長賞を受賞!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(月)

 本日、本校の校長室で、全国納税貯蓄組合及び国税庁主催の『中学生の「税についての作文」』で、会長賞を受賞したことによる表彰式が行われました。
 枚方国税局の方が来校され、3年生の女子生徒が賞状と記念品を授与されました。【写真左】

 毎年、社会科の課題として3年生の生徒が取り組んでおり、今年も多くの生徒が応募しました。
 その枚方中学校の取組に対して、感謝状もいただきました。【写真中・右】

 学校が明るくなるニュースに、とても嬉しく、そして誇らしく思います。
 あらためて、おめでとうございます!

【研究授業・社会】3年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(月)4時間目

 題材名:市場経済のしくみ
 本時の目標:価格と需要・供給の関係を説明できる。

 授業は落ち着いた雰囲気の中、前回の授業の復習の、キーワードの確認[写真左]ではじまりました。
 つづいて、この時間の「めあて」が提示され、ホワイトボードに映された画像でこの授業で学ぶ流れを確認し、4つのケースにおける価格の変化について個人で考えたのちに、ペアで考えを共有し、全体で教員からの質問に答えながら考え方の確認をしました。[写真中]
〈ケース〉
 A:冬に旬を迎える白菜の価格は?
 B:USJでは、平日に比べ休日の一般入場料は?
 C:台風の影響で野菜が不作だった。野菜の価格は?
 D:新作のゲーム機は、時がたつにつれ価格は?
 ワークシートに学習内容をまとめ[写真右]、最後はグループで、自分のタブレットPCのclassroomにある練習課題をして、今回の授業の学習内容の定着を図りました。

 ペアやグループでの学習では、互いに教え合い、仲良く和やかに学習に取り組む姿が見られました。

【生徒会活動】FMひらかた「お出かけマテリアル」 に出演しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(火)放課後

 新生徒会役員執行部の生徒が、FMひらかたの番組「お出かけマテリアル」に出演しました。

 自己紹介にはじまり、生徒会役員になろうとしたきっかけや、役員としての抱負、現在取組んでいる活動内容などについて、一人ひとり、緊張しながら、笑いもありながら話をする様子が放送されました。

 写真左は全体での打合せ、右は前半の放送の風景です。

 再放送は、12月14日(月)21:00〜 2部構成(出演者交代)となります。

【校内研究授業・理科】2年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(火)1時間目

 題材名:陸と海の間の大気の動き
 本時の目標:地面と水面の温度変化の違いから、大気の動きを考えられ
るようになる。      

 この時間では、ワークシートとiPadを用いながら、個人で考える活動や4人班でT字を作っての活動、教員のiPadに班で出た考えを送ってGoogle classroomを使っての全体共有、さらには発展としてのペア・ワークなど、様々な活動を通しながら学びを深めていく展開でした。
 動画での振り返りも含め、盛りだくさんの学習内容に、最後まで生徒たちは引き込まれながらの授業となっている様子が伝わってきました。 

【2年・総合的な学習】『国境なき医師団』講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(月)5・6時間目

 2年生の総合的な学習の時間に、『国境なき医師団』の佐藤聖子さんにお越しいただき、講演をしていただきました。質疑応答も含め2時間ありましたが、みんな真剣に聞き入っていました。
 人権を侵害され難民キャンプに追いやられた人たちと関わった経験や、シリアやイエメンでの残酷な体験・辛かった経験など、到底想像もできないお話ばかりでした。
 先生が最後にお話しされた「この講演を聞いて何らかの助けをして欲しい、自分のたちが恵まれている、と考えるのではなく、こういう国が今もなお存在していて、苦しんでいる人たちがいることを知っていてほしい。忘れられるということが、彼らにとって一番つらいことだから」というお話がすごく印象的でした。

【校内研究授業・数学】1年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(月)1時間目

題材名:平面図形
本時の目標:複数の移動を組み合わせて図形をいろいろな位置に移すこと
      ができる

 この時間では、個々に考えた図形の移動方法を班の中で交流することで、その方法について考察し、様々な考え方を共有する展開でした。班で代表1人のiPadを使って、『オクリンク』という機能を用いて、生徒たちは写真で撮った自分たちの班の考察(ワークシート)を授業の最後に、教員のiPadへ送信し、共有する展開でした。
 
 生徒たちの、集中して授業に取組む姿がとても素晴らしかったです。

 今後は、授業の様子もお伝えしていきたいと考えています。

【枚方市ホームページ】「レッドステージ(非常事態)」への移行に伴う本市の対応

12月4日(金)

 12月3日に開催された第31回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議で「レッドステージ(非常事態)」へ移行することが決定したことを受けた本市の対応が、本市ホームページに掲載されていますのでお知らせします。
 詳細につきましては、下記URLからご確認ください。

(掲載先URL)
 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000031093.html

 よろしくお願いします。

【2年・総合的な学習】車いす・高齢者擬似体験を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(水) 1〜5時間目 ※各学級1時間ずつ

 2年生の総合的な学習(以下、総合)の時間に、枚方市ボランティアセンターの方5名に来ていただいて、車椅子体験と高齢者擬似体験をクラス毎に行いました。

 前回の総合の時間に『いろいろな人の立場になって考えてみよう』という授業をしましたが、実際に体験してみると、想像以上に色々な気づきがあったようです。

 「車椅子体験」では、生徒は怖々と車椅子を押したり、車椅子に乗っている生徒が坂道で必死に手すりを握たりする姿が見られました。

 「高齢者擬似体験」でも、目の見えにくさや水を飲むことでさえ苦労する事に驚き、いつもとは違う普通の事ができない友達の姿に笑ってしまったり、楽しく学ぶことのできる1日となりました。

 今回の気づきで、困っている方々を見かけるなど色々な場面で、一層、自分からどんどん手助けのできる枚中生になってほしいな・・・と思います。

【1年生】お待たせ、一人一台タブレットPC配付!

12月2日(水)

 本日4時間目に、各クラスで、枚方市から貸与されたタブレットPCを、1年生生徒に配布しました。さっそく今日から利用できるように、初期設定をみんなで一緒に行いました。
 また、同時に配布されたキーボード付きカバーも取り付け、動作確認をしました。
 今日から、毎日、下校時には家庭に持ち帰り、次の日には学校に持って登校するようになります。

 これで3学年、全ての生徒にタブレットPC、iPadが行き渡り、今度はiPadを中心とした、ICT機器を活用した授業、学校教育活動に拍車がかかっていくこととなります。

 教員も、生徒の皆さんに後れを取るまいと、一所懸命にスキルを身につけようと努力しているところです。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立枚方中学校
〒573-0025
住所:大阪府枚方市西田宮町19-1
TEL:050-7102-9205
FAX:072-843-8550