最新更新日:2024/06/24
本日:count up268
昨日:97
総数:81328
7月1日(月)から7月5日(金)は個人懇談です。

雪の登校となりました〜感染予防の徹底を〜

1月12日、3連休が明け、今日は天気予報通り雪の降る中での登校となりました。運動場は真っ白の雪景色です。さて、コロナの感染拡大は留まることなく増加の一途で、大阪にも「緊急事態宣言」が再発出されそうです。枚方市立学校の子どもや教職員の感染者もでてきています。保健所の疫学調査(接触者に関する調査)を進めるにあたり、濃厚接触者に特定されるかの判断基準としてマスク着用の有無が大きな要素になるとのことです。最近、マスクを忘れてくる子どもがちらほら見受けられます。忘れた子どもには学校ののマスクを渡していますが、今一度、ご家庭においても感染予防対策の充実に向けてご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

緊急 教育委員会からのお知らせ

教育委員会より、以下の内容のお知らせがありました。

【延期のお知らせ】枚方市成人祭「はたちのつどい」の延期について        

令和3(2021)年1月11日(月祝)に予定しておりました第72回枚方市成人祭「はたちのつどい」につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大状況に鑑み、新成人の皆さまやご家族の皆さまの安全安心を最優先し、「延期」することとさせていただきました。
延期後の日程につきましては、感染状況を見極めながら、令和3年3月末までに実施できるよう検討しており、決定次第、改めてお知らせいたします。

新成人がおられるご家族の方々には、直前の変更に大変なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。また、新成人にお知り合いの方がいらっしゃる場合は、上記の旨をお伝えいただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

【問い合わせ】
枚方市教育委員会 教育政策課
TEL 050-7105-8056
   072-841-1221(枚方市代表)※なお、夜間については臨時の対応になります。


感嘆符 小学校講師(任期付職員) 募集!!

枚方市教育委員会では、市立小学校で枚方市独自の少人数学級編制の実施や新学習指導要領への対応等、教育の更なる充実を図るために、枚方市の負担によって、令和3年4月1日から令和4年3月31日までの1年間の任期(雇用期間)を定めた常勤の小学校講師を採用します!!

枚方市立小学校の教員として共に働きませんか?
詳細は
↓↓↓
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000033390.html


3学期最初の給食はお雑煮です

1月7日、天気予報通り、昼から風が強く、荒れた天気になってきました。今日から3学期の給食がスタートしました。お雑煮、ブリの照り焼き、きんとん、ごはん、牛乳のお正月メニューです。3年生の教室では、お雑煮のおもち(白玉)の数も均等になるように配膳していました。感染防止もしつかりして、おいしい給食いただきまーす。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生掲示板が新しくなりました

1月7日、4年生の掲示板に新しい作品が掲示されています。職員室前には、書写「明るい心」コロナ感染拡大の心配なニュースが続きますが、「明るい心」で乗り越えていきたいものです。階段の踊り場には、図工の作品、グラデーションのきれいな空の絵が水彩で描かれています。心が和みます。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業スタートです

1月7日、朝の登校では、年末から引き続いてPTAの方々に見守りのご協力をいただいています。ありがとうございます。さて、今日から通常授業です。1時間目、6年生理科「てこのはたらき」復習プリントに真剣に取り組んでいます。算数は、今まで学習したことの復習を少人数担当とのT・Tで進めています。5年生音楽「君が代」音楽専科の先生のきれいな歌声が聞こえてきました。道徳では、「日本の伝統文化」お雑煮について。いろんな地域による特色が出ておもしろいですね。今日の給食はお雑煮です。4年生外国語、2学期の復習をJTEの先生とのT・Tで。3年生は特別活動、学級の係を決めています。2年生国語「きせつの足音」TVを見ながら「雪やこんこ」をみんなで歌います。今日は雪が降るでしょうか?特別活動では、「冬休みの思い出」の発表。担任はその様子をタブレットで録画しています。「かにを食べました」の発表。うらやましいです。きょうから給食が始まり、1〜3年生は5時間授業、4〜6年生は6時間授業。正月ボケを返上し、スタートダッシュです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 タブレット端末の貸与・取り扱いに関する同意書等を配布しました

1月6日、本日、1〜5年生に「タブレット端末を利用するにあたっての注意事項」および「枚方市立小中学校におけるタブレット端末の貸与・取り扱いに関する同意書」を配布しました。熟読願います。同意書の提出は13日となっています。よろしくお願いいたします。
・タブレット端末を利用するにあたっての注意事項
・枚方市立小中学校におけるタブレット端末の貸与・取り扱いに関する同意書

3学期のスタートです〜始業式〜

1月6日、3学期が始まりました。朝の校門は、6年生有志によるおはよう運動が継続していて、元気の出るスタートです。本日、3学期始業式を実施しました。学校長のお話は、2学期終業式と同様にビデオ録画による放送です。おすすめの絵本「どんなかんじかなあ」の読み聞かせで、どの学級も真剣に話を聴いていました。最後に3学期から赴任した少人数算数担当の先生の紹介を行いました。5年生の教室では、実際にその先生から自己紹介がありました。「しっかりお話が聴けるいいクラスですね」とお褒めの言葉をいただきました。5・6年生のみなさん一緒に算数の学習がんばりましょうね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いよいよ明日から3学期が始まります

1月5日、例年より短い冬休み、いよいよ明日から3学期のスタートです。すでに6年生への配付が終わっているiPadですが、残りの学年への配付の準備も教職員が手分けをして、開封・ダンボール箱の整理・端末管理番号と児童の名前の設定・シール添付・管理表の作成等の作業を進めています。明日、「利用にあたっての注意事項」「貸与・取り扱いに関する同意書」を配布いたします。同意書につきましては13日までに提出をお願いします。子どもたちへは「利用上のルール」を徹底した後、3〜5年生には15日、1・2年生には20日にiPadを配付する予定ですので、もうしばらくお待ちください。
画像1 画像1

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
1月4日、明けましておめでとうございます。コロナ感染拡大により外出自粛が求められ、いつもと違った年末年始だったかもしれません。数年に一度の寒波もやってきましたが、みなさん元気に新年を迎えられたでしょうか。コロナ感染の第三波は一向に衰えることなく、心配な日々が続きます。この間、コロナと闘い続けておられる医療従事者のみなさんには本当に頭が下がります。今後も、三密を避け、うがい、手洗い、消毒、マスクの着用など一人ひとりができることにしっかり取り組んでいきましょう。よろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください

12月28日、本日をもちまして、平成2年の業務は終了し、明日から1月3日まで機械警備となります。昨年の今頃は、令和2年がコロナウイルス感染症による激動の年になるとは想像もつきませんでした。そのような中、こうして令和2年の終わりを迎えることができたのも、子どもたち、教職員のがんばりと保護者のみなさん、地域の方々によるご支援のたまものです。深く感謝申し上げます。コロナウイルス感染の収束は、まだまだ先が見えませんが、感染予防対策を十分に取り、新しい年がみなさんにとって素晴らしい年になるよう祈るばかりです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校施設開放事業の中止の延長について

12月28日、枚方市より新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、中止期間を12月28日までとしている学校施設開放事業を1月11日まで延長するとの連絡がありました。よろしくお願いいたします。

2学期終業式〜みんなよくがんばりました〜

12月25日、メリークリスマス!サンタさんからプレゼントは届きましたか?長かった2学期も今日で終わりです。終業式を実施しました。放送で声を届けるだけでは、味気ないので、前もってタブレットで録画し、各教室のTVで見れるようにしました。学校長から、おすすめの本の紹介とSDGs(持続可能な開発目標)のお話をしました。冬休みは、自粛が求められていますので、家庭で本を読んで、環境や人権について考えるいい機会としてくれると嬉しいです。そのあと、学校からのクリスマスプレゼント「あゆみ」を手渡しました。11日と短い冬休みですが、コロナ感染をはじめ体調管理には十分気を付けて、有意義に過ごしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

今年最後の給食です

12月24日、今日はクリスマス・イブです。サンタさんはどんなプレゼントを届けてくれるでしょうか?楽しみですね。本日、今学期最後の給食でした。メニューは、ボルシチ、コロコロソテー、牛乳、うずまきパン、デザートはみかんぜりー、クリーム大福、スイートポテトの中からセレクトします。1年生の教室では、「デザート楽しみ!」と嬉しそうな笑顔を見せてくれました。おいしい給食を作って届けてくれる長尾調理場のみなさんに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生図工作品「伝言板」

12月23日、学期末ぎりぎりまでかかって制作された5年生の図工作品「伝言板」が掲示されています。電動糸のこぎりを使って、板を切って、それぞれ個性的な形を作り、きれいな絵を描いて仕上げた力作です。
画像1 画像1 画像2 画像2

たくさんのおはようのあいさつでスタートです

12月23日、朝の正門では、6年生有志によるあいさつが継続中です。さらに支援学級の担任をはじめ、施設管理人さんたちも一緒に子どもたちを迎えています。また、赤橋の上からは5年担任の大きな「おはよー」の声が聞こえます。元気の出る朝です。地域の方々による登校の見守り活動は、昨日が年内最終でした。今日からは代わって保護者の方々による見守りです。ご協力感謝申し上げます。
画像1 画像1

寒さに負けるな

12月22日、随分日が暮れるのが早くなったと思ったら、昨日は冬至でしたね。かぼちゃ食べましたか?ゆず湯に入った人いますか?連日寒い日が続きます。本日1時間目、1年生さんすう「計算ピラミッド」間違えずにできたかな?4年生体育「器械運動」マットと跳び箱、朝いちばんなのでケガに注意してね。5年道徳「名医順庵」間違いを許す広いこころ、なかなかむつかしい題材です。6年生国語、タブレットを使ってのプレゼンテーションです。社会、「日本の政治」歴史の学習も大詰めです。外国語「My best memory」の発表です。2年生、年賀状の書き方の学習です。年賀状はもう送りましたか?3年生図工、国語の「モチモチの木」からイメージする絵を水彩で描いています。2学期も残りわずか、みんな寒さに負けずがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットPCが搬入されました

12月21日、今朝の道路の気温計は-3度、最低気温更新です。本日、20分休み、1〜4年生のタブレットPCが搬入されました。荷物がたくさん運ばれる様子を見て、「何が運ばれてきたんですか?」と興味津々の4年生。「君たちのタブレットPCだよ。」と答えると、「やった!」と嬉しそうでした。1月の中旬には手元に届くように、これから配付の準備を整えます。お楽しみにしてください。60個余りの荷物を階上まで丁寧に運んでくださった運送会社のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地区児童会・集団下校を実施しました

12月18日、今朝、通勤途中にある道路に設置された温度計は-1度でした。寒い日が続いています。本日、6時間目に登校班の2学期の反省と交流を目的とした地区児童会を実施しました。来年にいい形でつなげられるよう、2学期残りの1週間しっかり気を引き締めて来てください。地区児童会後は担当の先生と一緒に集団下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 ブログ・ホームページ及び携帯版ブログ・ホームページから欠席・遅刻連絡ができるようになります

12月18日、ブログ・ホームページ及び携帯版ブログ・ホームページの左側カテゴリの欠席・遅刻連絡から欠席・遅刻連絡ができるようになりました。21日より状況に合わせてご利用ください。なお、入力に際しましては、ID及びパスワードが必要となります。本日、送信いたしますミルメールをご確認ください。
なお、登校班への欠席・遅刻連絡はお忘れのないようよろしくお願いします。

欠席・遅刻連絡等について
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 6時間授業(3〜6年生)・なかよし学級懇談会
3/11 銀行振替
3/12 卒業式予行・三中卒業式・地区児童会・集団下校
3/16 卒業式前日準備・全学年給食後下校
枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043