最新更新日:2024/11/01
本日:count up2
昨日:34
総数:118903
第56回運動会が終わりました。たくさんの応援ありがとうございました。

1月29日(金) 1年生 道徳

 『ぼくのはな さいたけど』という、こぐまのトトがお母さんの誕生日にプレゼントするために一生懸命育てた花と、モグラの女の子モイラとの出会いを描いた物語を通して、「思いやりの心」について考えました。
 先生が物語を途中まで読みました。みんなは、結末を知りません。話の概要を知り、思いや気持ちを読み取り、考えます。考えるヒントとして、ワークシートを使いました。友だちの考えを聞き合い、物語の続きが書かれたプリントが配られ、先生の読む物語の続きを聞き、最後に、思ったことや自分ならどうするか、などを発表し合いました。
 道徳の授業は、みんなの心への種まきです。より良く生きるために、たくさん考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木) 3年生 国語「俳句に親しむ」

 言葉で伝え合う学習の一環として、俳句を作ります。本時の活動は、思考ツールを使い、作る俳句の季節、その季節から連想される事柄を書いて整理します。そして、五・七・五の音数に合うように俳句を作ります。
 班の中で、季節を分担したり、作ってみた俳句を班の人たちと交流したりして、各班の各季節の俳句を1首ずつ選んで短冊に書き上げます。
 それぞれの季節に、どの言葉を選び、どのような俳句ができるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木) 1年生 体育

 1年生は、「5分間でどれだけ走れるか」に挑戦中。
 AさんBさんCさんの3人1組で行います。Aさんが走る時は、スタート地点にBさん、折り返し地点にCさんがいます。スタートして、Cさんに到着したら1ポイント、Bさんに帰ってきたら2ポイント、Cさんで3ポイント、Bさんで4ポイント・・・と5分立った時に何ポイントになったかな、と数え合いっこします。この役割をローテーションします。一生懸命走る時と、数えたり応援したりする時のどちらも、しんどいけれど嬉しそうです。楽しく長い距離を走る工夫のもと、体づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(水) 6年生 外国語(英語)

 今日の授業は、「What do you want to be?」。教室の後方壁面には、書き初めの「将来の夢」。
 様々な職業の言い方を知ること、そして、単元名「What do you want to be?」のとおり、会話を通して、どんな職業につきたい? 何になりたい? その理由は? なぜ?を音声教材から聞き取り、合うものを線で結んだり、文章で書いたりすることが、主な活動でした。JTEの先生と担任の先生の二人で授業を進行します。
 この後は、自分のことについてタブレットを使って発表し合う学習へと発展するそうです。
 みんなの小学6年生の今の将来の夢は、どんなでしょうか。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火) 給食時間 その2

写真上…4年生。枚方市内の栄養教諭と栄養士さんが作ってくださる給食カレンダーを読んでいます。日めくり式で、その日の食材や献立に関することを載せています。今日は、りんごの種類に関するお話でした。

写真下…5年生。量の調整が終わり、「いただきます!」。ここで先生からの一言、「しゃべらずに食べる!」。コロナ感染拡大防止のため、先生達も心を鬼にしています。楽しく会食できる日が、待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(火) 給食時間 その1

 今日はコッペパンの日。ウインナーのトマト煮をパンに挟んで食べてみるのも美味しい食べ方のひとつ。白菜たっぷりのスープとリンゴ1/4と牛乳。低学年の給食当番の子ども達が「リンゴの皮って食べられるんやで。」「え〜?!」と話しながら給食場に給食を取りに来ているのを見ていて、思わずにっこり。

写真上…2年生。もうすぐ配膳が終わります。

写真下…3年生。量を調整中。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(月) 1年生にもタブレット配付

画像1 画像1
 今日、1年生にもタブレットを配付しました。先生から一人ずつ受け取って、ずっしりとした手応えに、少し緊張気味…。
 これで山之上小全児童にタブレットの貸し出しが完了しました。
 授業では、学年に応じた使い方をしていきます。また、連絡手段としても活用していきます。

1月25日(月) 給食の時間

 今日の給食は、ビーフカレー。いつものものとは少し違って、「なにわくろうしカレー」。高級な牛肉がたっぷり入っていました。福神漬けとコロコロソテー(コーンやニンジンのソテー)と一緒に白ごはんと牛乳をいただきます。向かい合って楽しく食べられないのが残念ですが、目と目で、にっこりサインを送り合っていました。

写真上…1年生。どんなカレーかな?ワクワク。「手を合わせてください。」「いただきます!」

写真中…6年生。「もうちょっといける?」「いける!」いただきます前の量の調整です。

写真下…6年生。「味わっていただきましょう!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 5年生体育の授業「持久走」

 約3日間降り続いた雨。やっと止みました。朝休みの運動場には、久しぶりに子ども達が鬼ごっこやボール遊びをする声が響きました。
 比較的穏やかな天候の中、運動場では体育の授業です。これは3時間目の5年生。一往復約100メートルのコースを10往復します。ストップウォッチで1往復ごとのラップを記録します。グループ内で役割分担しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(土) 土曜授業その2

 土曜授業(通常の授業)の様子、その2です。
3時間目の授業です。

写真 上…5年生「タブレットに慣れよう」。タブレット端末を受け取って、5年生は2週間が経ちました。今日は、より慣れていくための活動です。先生が出題するなぞなぞにロイロノートを使って回答します。答えをテキストに書いたら、「提出」。みんなの答えも共有し合います。楽しく学んで、「学び方」を獲得していってほしいです。

写真 中…4年生 社会科 地域の特徴や特産物の学習です。今日は、刃物の街堺市について調べ学習をしていました。タブレットの検索画面を開け、キーワードを打ち込み、自分の知りたいことに辿り着いたり、偶然見たホームページで興味ある記事に出会えたり、画面に集中していました。

写真 下…3年生 書写 毛筆。今日は、「小」という漢字を書きます。毛筆は、3年生から始まる学習ですが、準備も一苦労。すずり、大筆と小筆、文鎮、下敷きなど、準備物だけでも大変な上に、墨汁・・・。準備ができたところで、先生から、「小」をうまく書くコツを教わります。姿勢や筆の持ち方、筆を持たない方の手の位置。心の準備ができたところで、筆に墨汁を染み込ませ、筆先を整えて、一画目へ。みんな、息を止めているのか、「はね」を書いたら大きな息が漏れました。仕上がった字が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(土) 土曜授業その1

 年間3回実施予定の土曜授業の3回目。あいにくの雨模様となりました。行事ではなく、通常の授業を行いました。
 1時間目の様子を3クラス紹介します。
写真 上…1年生 書写 書き初めです。ネームペンで大きな文字を書きます。鉛筆で練習しますが、清書は下書きはしません。先生の説明に、子ども達はドキドキ。果たしてどのような作品ができたのでしょうか?

写真 中…2年生 防災学習です。テレビモニターに要点や絵を映しながら、先生と、こんな時はどうする?とか、なぜそのようにするのか、などを一緒に考えながら学びました。

写真 下…6年生 理科「発電と電気の利用」の単元です。教室で学習した後、広い体育館で学習用キットで実験開始。発電したり、蓄電したり、それを使って車を走らせたり、発光ダイオードを発光させたり・・・この先の学習が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金) 4年生 タブレットに慣れよう!

 今日の課題は大きく3つ。
(1)音楽の先生から、データ化された楽譜を一人ひとりのタブレットへ送ってもらいました。これで、紙だと失くしてしまうかもしれない楽譜もその心配はありません。持ってくるのを忘れることもありません。充電は忘れないでね、と、担任の先生からの言葉。この楽譜は、6年生の卒業に関する行事のための大切な曲だそうです。
(2)検索の練習。先生が示した画面を見て、キーワードを見つけて同じ画面にたどり着きます。このブログも課題の一つでした。保健室の先生の写真やつい先日の授業のことを嬉しそうに見ていました。調べ学習に役立てるための大事な作業「検索」。大人にとっても身近な作業ですね。
(3)タブレットドリル。「今日の宿題、出すよ〜。」「はーい。」とても手慣れた様子。「校長先生もタブレットドリルしてる?」と可愛い質問をしてくれました。脳トレにしようかな。。。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金) 5年生 国語の学習

 国語「心が動いたことを三十一音で表そう」。五・七・五・七・七の短歌づくりにタブレットのロイロノートを使って取り組んでいます。
 水色・黄色・ピンクのテキストに、思いついた言葉をどんどんと書きためて保存。それぞれのテキストをつなげると、1首の短歌ができます。もっと良い言葉を見つけたり、順序を変えたりも、指でスイスイ。
 どんなことに心を動かされ、どんな短歌を詠めるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木) 6年保健学習「喫煙の害と健康」

 二測定最終日は6年生。5年生と同様に「喫煙の害と健康」について学習しました。
 「興味を持った友だちから、喫煙の誘いを受けたらどうするか?」の課題提示を基に学習が進みます。
 タバコは、何年経っても腐ったりカビが生えたりしません。つまり、防腐剤などがたくさん含まれている、ということです。子ども達のよく知っている「ニコチン」や「タール」を含め、約4800種類もの物質が含まれている、と聞いて、とても驚いていました。
 また、一酸化炭素が血液中で酸素にとって代わって身体中に運ばれることから、運動機能に支障を来すことも、EXILEのメンバーの禁煙エピソードから知りました。
 主流煙と副流煙についても学びました。
 よくない誘いを勇気を持って断ったり、やり過ごしたりすることをロールプレイで行ってもみました。
 喫煙が体に及ぼす影響から、これから先、吸うか吸わないかを決める際にしっかり考えていこう、と養護教諭からのメッセージが6年生にも贈られました。
 この後は、小学校最後の身長と体重の測定でした。

 2・3年生の学習で、骨の成長は20歳頃までと学習しました。(ブログ 1月15日・18日)人によって、大きく成長する時期は異なりますが、骨も、筋肉も、内臓も、脳も、小中学生時代にしっかり育ててほしいと思います。姿勢や歯、ダイエットなど、気になることがあれば、できるだけ早いうちに受診をお願いします。受診の前に・・・と思った時は、養護教諭までご相談ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水) 5年生保健学習「喫煙の害と健康 」

 今日の二測定は5年生です。高学年の保健学習は「喫煙の害と健康」。
 子ども達は、未知の世界に興味津々です。今日の学習は、ちょっとぐらいいいだろう、とタバコを吸ってみることを誘われたらどうするか、ということからスタートしました。
 タバコの主成分とその体への影響について、写真などを通して学びました。また、担任の先生とロールプレイをすることで、よくない誘いをうまく断れるように演じてみたりもしました。外国のタバコのパッケージと日本のタバコのパッケージも見せてもらいました。
 「大人になって、タバコを吸うか吸わないかは自分で判断することになりますが、体のことをよく考えましょう。」との先生からのメッセージでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火)4年生保健学習「睡眠について」

 今日の二測定は4年生です。そして、保健の学習は「睡眠について」。養護教諭の話では、4年生くらいから、極端に睡眠時間の短い児童が現れてくるとのこと。高学年を迎えるに当たって、この時期に睡眠の役割と大切さについて、指導しました。
 早く寝た日とそうでない日を比較して、睡眠の持つ主な4つの働きについて学びました。子ども達の中には、「成長ホルモン」「レム睡眠」などの言葉を既に知っている人もいました。日常的におうちで交わされる話題の中に、体に関することも含まれているのでしょう。
 また、動物の睡眠時間の長さの話の際も、草食動物であるキリンは食べ続けるために30分ほどしか眠らないことを知っている人の発言に、「へぇ〜・・・」と、尊敬の眼差しを送っていました。
 人によって違う得意分野の知識を交換して、世界が広がる・・・正に小さな学びの積み重ねです。
 保健の先生から、アメリカでの研究のお話を聞いて、きちんと眠った方が記憶を整理する働きがよく働くこと、それが脳の「海馬」という部分であることは、今日初めて知った人がほとんどのようでした。新しいことを知った時の子ども達は、イキイキ、キラキラ。
 この後の二測定もとても楽しみに、会議室へと移動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火) 児童集会(テレビ放送)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で全学年が集合して話を聞いてほしいところですが、今年はそれも叶いません。
 始業式は、放送で声のみで行いましたが、今日の集会は、カメラに向かっての生放送と、あらかじめ作製した動画ビデオを流し、子ども達は各クラスでテレビモニターを見る形での集会としました。
【校長先生の話】 日付にまつわる3つの話でした。
・1月17日は26年前に阪神淡路大震災が起きた日。自分の命を守り、助け合いができるよう、忘れない日であってほしい。山之上小では今週を防災学習週間として、地震や火事のことなどを学習するので、一人一人が考えてほしい。
・2月2日は節分。節分とは季節の分かれ目で、実はそれぞれの季節の間にあるもの。厳しい寒さから暖かな春を待つこの季節のものが慣習として残っている。2日が節分なのは124年ぶり。多くは3日で、これは、太陽の動きで決めているカレンダーのズレであること。
・卒業や学年の修了まで40日と少しになった。
【動画による委員会からの話】
・美化委員会・・落とし物が多いこと、その中には名前の書かれていないものが多いこと、ものを大切にすることを『ドラえもん』を基に伝えてくれました。
・児童会・・けがをしないようにする為に走ってはいけないところを走らず、気持ちよくあいさつを交わし合うなどして、みんなで暮らしやすい学校を作っていきましょう、と呼びかけてくれました。

 皆、真剣にテレビモニターを見ていました。

1月18日(月) 3年生クラブ見学

 「4年生になったら、どのクラブに入ろうかなぁ・・・。」
 「どんなことするんやろ?」
 「高学年の人は優しいかなぁ。」
 「自分にもできるかなぁ。」
 いろいろな思いを胸に、3年生が4年生から始まるクラブ活動をクラスごとに見学してまわりました。今年は、バスケットボール、陸上、ボールゲーム、卓球、ソフトバレー、バドミントン、音楽、ICT、漫画、図工、将棋、昔遊びの12のクラブがあります。4・5・6年生が協力し合って、楽しみます。
 今年はコロナ禍で休校もあり、年間を通してのクラブの回数が少なく、子ども達にとっては残念な年でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月) 2・3年生にタブレットを配付

画像1 画像1
 ワクワク、ドキドキ。朝から、2年生も3年生も、「今日、タブレット配ってもらうんやろ?」と、嬉しそうに話しかけてくれる子ども達。
 「そう。これよ。」と、見せると、「わー、パソコンやん!」「お兄ちゃんの使わせてもっらたことある!」「わぁ、思ったより重い・・・」など、新鮮な反応です。中には、「1年生、ローマ字、まだ習ってへんから、かわいそう。」と気遣う言葉も。
 いろいろな使い方で、学びを広げていってほしいと思います。

1月18日(月)3年生保健学習「骨とカルシウム」

 今日は、3年生の二測定でした。保健学習は、1月15日の2年生と同様の「骨とカルシウム」です。
 さすがに1年の知識量の差に驚かされます。骨の働きについて問われた際に、大人でも即答しにくいのですが、「体を支える」以外の「内臓を守る」「血を作る」という答えがテンポよく返ってきました。
 20歳頃まで骨が増え、その後は減っていく、という話をグラフを使って聞いた際も、先生の指し示すことが何を表しているのかがすぐ理解でき、骨の量の推移を興味深げに見ていました。
 2年生同様、大切な3点セット、「食事」「睡眠」「運動」についても、自分の生活と照らしながら一生懸命考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 新班長会
3/12 タブレット宿題日
6年生を送る会
3/16 6年生給食終了
卒業式前日準備
枚方市立山之上小学校
〒573-0047
住所:大阪府枚方市山之上1-32-1
TEL:050-7102-9068
FAX:072-841-0369