最新更新日:2024/06/14
本日:count up164
昨日:129
総数:98109
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

ロイロいろいろ 教育委員会学校訪問 その3

続続・一緒に「ぶらり」と参りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロイロいろいろ 教育委員会学校訪問 その2

続・一緒に「ぶらり」と参りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロイロいろいろ 教育委員会学校訪問 その1 ありの〜ままの〜

昨日、市教委の寺嶋学校支援ディレクターがご来校くださり、全学級の授業をご覧になられた後、校長と市の情報教育推進コアメンバーで校内のICT活用推進の中心でもある西先生にご指導・ご助言を頂戴しました。
タブレットを使おうが使うまいが、子どもたちが自然に集中して授業に臨み、先生方が特に参観者を意識することもなく自然に授業を進める様子に、「安心して見ていられました。きっと開成小では、この落ち着きがあって活気もある授業が当たり前なのでしょうね。」とのご感想をいただきました。
それではブログをご覧の皆様も一緒に「ぶらり」と参りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 枚方市教育委員会からのお知らせ

一昨日、3月17日(水)に予定しております卒業式について、教育委員会から新たな連絡がありましたのでお知らせします。

卒業生保護者の皆さまへ

枚方市立小中学校の令和2年度卒業式について(お知らせ)

 枚方市小中学校の令和2年度の卒業式につきましては、中学校は3月12日(金)、小学校は3月17日(水)にそれぞれ予定しております。
 卒業式は、学校の教育活動において特別な行事であることを鑑み、感染症対策を講じた上で、可能な限り、予定通り実施することとします。
 しかしながら、卒業式直前に学校関係者に陽性者が確認され、卒業式当日までに濃厚接触者の特定ができない場合は、感染の拡がりが不明であるため、その学校に関しましては卒業式を延期します。
 この場合の予備日は、中学校は3月17日(水)午後、小学校は3月24日(水)午後とします。開始時刻等の詳細な時間につきましては、各校から連絡します。なお、陽性及び濃厚接触が確認された方と、その同居家族の方は卒業式には出席することができません。
 その他の学校に関しましては、予定通り中学校は3月12日(金)、小学校は3月17日(水)に卒業式を挙行します。
 また、陽性および濃厚接触が確認された方は、延期日においても卒業式の出席は困難であるため、可能な限り、年度内に各校において個別に卒業証書の授与を行うなど丁寧な対応に努めます。
 ただし、今回の対応については感染状況等(クラスターの発生等)により、異なる対応となる場合もあることもあります。
 なお、入学式の対応に関しましては、あらためてお知らせします。

令和3年3月吉日
枚方市教育委員会

(問い合わせ先)
〇新型コロナウイルス感染症に関すること
 枚方市教育委員会 教育支援推進室(学事保健担当)  
 TEL 050−7105−8045
〇卒業式の延期等に関すること
 枚方市教育委員会 教育指導課  
 TEL 050−7105−8052



あれから10年 防災への学び? 【6年】理科「発電と電気の利用」

先月、6年生が理科の授業で自家発電ミニカーを走らせて盛り上がっているところに出くわしました。その時は「童心にかえってるやん」「みんなでグルグル発電って楽しそうやな」「最近の教材にはこんなキットがあるんや」と微笑ましく思って通り過ぎたのですが・・・
今日、卒業式の練習の中で6年生に「明日で東日本大震災から10年経つんやね」と話した後で、ふとあの自家発電ミニカーを思い出しました。
なぜ思い出したのだろう?自問自答してみました。
それは、電気・ガス・水道・道路などライフラインと呼ばれるものがストップしてしまうような非常時に備えて、防災グッズなどをそろえておこうと考えたときに、あの自家発電ミニカーを知っていれば自家発電装置を内蔵したラジオやランプなどに気づくのではないかと思ったからでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開成っ子パーク(開パー)運営委員会

画像1 画像1
3月6日(土)図書室にて枚方子どもいきいき広場事業の開パー運営委員会が開かれ、4月からのプログラムを計画しました。
令和2年度は様子を見ながらの開催でしたが、令和3年度はたくさん開催できるように願っています。

正面玄関の「新しい顔」 Newメッセージボード debut!

この新作、実は校務員の岩井迫さんの手作りのものなのです。日曜大工に挑んでは壊すか失敗作を量産してしまう校長は、ただただ驚嘆するばかりの仕上がりです。風雨にも負けない工夫がされているので掲示するのも簡単です。
これから保護者・地域の皆様へのお知らせやご案内などに活用していく予定ですので、コロナウイルス感染症の状況が落ち着いて、授業参観や学校行事でご来校の折にはぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の準備始まる! その2「おめでとう」も「以心伝心」

また、地域の皆さんと校務員の岩井迫さんが丹精込めて、卒業生の花道を飾るお花をお世話してくださっていますし、先生方は当日の式場内のいわゆる「3密」を防ぐために、6年生と保護者の皆様の座席の配置に知恵を絞っています。
「おめでとう」も「以心伝心」!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の準備始まる! その1 「ありがとう」は「以心伝心」

3月に入って、開成小でもいよいよ卒業式に向けての準備が始まりました。その中心にいるのはもちろん6年生から最高学年を託される5年生。昨年度と同じく5年生は卒業式に出席しないのですが、体育館のシート敷き、キャットウォークの掃除など、感謝とお別れの気持ちを胸に黙々と取り組んでくれています。
「ありがとう」は「以心伝心」!
体育の授業はもちろんですが、関係者の皆様にも当面17日(水)の卒業式当日までは体育館の使用をご辛抱いただきます。ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪府からのメッセージ「春休みは子どもと一緒に本を読もう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪府教育庁から市教育委員会を通じて、児童・保護者の皆様への春休みの「読書のすすめ」メッセージが届いています。コロナ禍で外遊びや外出にも気を遣わざるを得ない状況ですが、そんな時こそ本の世界で擬似体験というのもおすすめです。よく言われることですが、本の世界ならば誰もが「何にでもなれて」「どこへでも行けます」から。

ロイロいろいろ 【1年】図工 わたしたちだってできるもん! その3

続・つづきをどうぞ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410