最新更新日:2024/06/01
本日:count up125
昨日:148
総数:129130
自ら学び 自ら考え 多様性を認め合う子どもの育成

新登校班

昨日5時限目に地区児童会で令和3年度の登校班編成を行いました。
そして今日から新しい班長のもと新しい登校班で登校し、6年生は登校班の後ろからみんなを身守って登校していました。
新しい班長は少し緊張した顔をしていましたが、しっかりみんなを安全に学校に連れていくぞ!という気合いが感じられ頼もしく思いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生を送る会(動画)

今年度はコロナ禍のため6年生を送る会は動画視聴にしました。4年生が中心になり企画作成してくれた動画を2時限目に1〜4年生と6年生が各教室で見ました。
4年生の司会「3密は避けても、心は密に!」の言葉から始まりました。
1〜4年生が6年生への感謝の思いを述べている場面では、動画を見ている6年生の顔は恥ずかしそうに、でも嬉しそうでした。しっかり1〜4年のみんなの思いは6年生に届いていました。
最後6年生からお礼の言葉を見ました。1年生は「泣きそうだった」「ぼく泣いた」「寂しい」「6年生すごかった」と言っていました。
1〜4年生の視聴の様子を見ていて、6年生が後輩のためにしてくれたことさまざまなことは、しっかり心に残り受け継がれていくと感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

教育委員会の方が来られました

本日3時限目、枚方市教育委員会学校支援ディレクター 林 様が来校され、1〜6年生のすべての授業をご覧になられました。
「子どもたちは落ち着いて授業を受けていて、一生懸命学習に取り組んでいますね。また靴箱に靴がきれいに入れてあり、基本的な学校のルールの守られています。先生たちの日頃の指導の賜物ですね」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生:年生:卒業式の練習が始りました

今日を含め卒業式当日まで残り8日、練習できるのは7日間になりました。
卒業式の練習のために体育館に入ってきた6年生の顔は、神妙な面持ちで空気がピリッとなりました。
コロナ禍のために、教育委員会から在校生(5年生)と来賓の出席はなしと式も1時間以内とすることと通知がありました。子どもたちにとって心に残る卒業式になるように、と祈っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生:国語の授業

単元「あなのやくわり」で、めあては「うえ木ばちのあなのやくわりを知ろう」の授業をしていました。まず、一人ひとり自分で植木鉢の穴の役割を文章から大事な言葉や文の順序に着目して読み取りました。その後、植木鉢の穴の空いている理由を考え、説明の仕方をまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生:国語の授業

単元「かたちのにているかん字」で、めあては「かたちのにているかん字をくらべて、ちがうところを見つけよう」で授業をしていました。はじめに自分で5種類の漢字の違うところを見つけたあと、みんなで答え合わせをしました。
答え合わせをするとき、発表する子どもに周りの子どもの中から「間違えても、いいんだよ」「チャレンジすることがいいんだよね」などの声かけがあり、教室がとても温かい雰囲気になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生:お楽しみ会

卒業まで今日を含めて残り10日です。そこで6年生全員でお楽しみ会をしました。
しっぽとりゲーム、バレーボール、バスケットボール、大喜利などをしました。みんな仲良く、ルールを守って楽しみました。この仲間とたくさんの思い出を作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

白バイ隊員が児童の見守りを

本日朝の登校時に白バイ隊員が児童の見守りをしてくださいました。本校に来てくださった理由を白バイ隊員にお伺いすると「コロナ禍により子どもの見守りをするようになり、枚方市の学校を3〜4人の白バイ隊員で順次回って見守りをしています」とのことでした。
登校してきた子どもたちは、白バイ隊員を見てビックリ!「どうしたの〜?」「なんで〜?」という声とともに「かっこいいな」「バイクでかっ!」などの声もありました。子どもたちに「白バイ隊員がみんなを見守ってくれています」と伝えると子どもたちは嬉しそうな顔をして大きな声で挨拶をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健室壁面掲示

3月になると学校の壁面掲示は、6年生へのお祝いメッセージに変わります。それに伴い保健室壁面掲示は6年生の成長の様子を掲示しました。入学した1年生当時の平均身長と平均体重から今の6年生の平均身長と平均体重が掲示されています。一目で成長のあとを見ることができます。本当に大きく成長しましたね。
画像1 画像1

令和3年度児童会役員選挙

2月26日(金)6時限目に令和3年度児童会役員選挙がありました。
例年ならば、体育館に3〜5年生が集まって立会演説をします。しかし今年度はコロナ禍のためにタブレットで動画を撮り、その動画をテレビ画面に映して演説を聞きました。
立候補した子どもたちは、公約を堂々と述べていました。その様子を子どもたちは真剣に聞きしっかり考えて投票をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立樟葉北小学校
〒573-1103
住所:大阪府枚方市楠葉野田3-13-1
TEL:050-7102-9136
FAX:072-868-1061