最新更新日:2024/11/27
本日:count up4
昨日:77
総数:143182
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

12月11日(金)「命の授業を受けて」

12月9日(水)2校時の助産師さんによる「命の授業」の生徒の皆さんの感想を読ませていただきました。主に3点の意見がありました。
1.命への感謝
赤ちゃんが生まれてくる確立が18億分の1だと知り、今自分がここにいることは、奇跡であり、感謝しないといけないと思った。
2.命の大切さ
多くの赤ちゃんが生まれてくる前に亡くなってしまうのは深刻な問題であり、そのために望まない妊娠を避けなければならない。
3.仕事への生きがい
助産師さんの説明がわかりやすかった。体験談を通して助産師の仕事のやりがいを感じた。

本職の方の話には説得力がありました。生徒の皆さんは多くのことを学べたようでした。

12月11日(金)「あいさつ運動」のぼり旗

画像1 画像1
校門前に新しい「こころの再生」大阪府民運動ののぼり旗を設置しました。新しい旗は、見ていて気持ちのいいものです。旗にプリントされているOSAKAは、O=おはよう、S=さよなら、A=ありがとう、で K=こころの、A=あくしゅ という意味があるそうです。これがあると、「朝のあいさつ運動」をさらに意識することができそうです。

12月11日(金)4校時 1年2組 道徳

今日は教頭先生による道徳の授業です。「みんなが納得して、スマホ・ネットを安全に守ることのできる方法を考えよう」がテーマです。冒頭にAIやロボット、ビッグデータなどの革新技術を取り入れた新たな未来社会の姿を目指すSociety5.0の取組みについてのビデオを見ました。無人バスへの乗車など、近未来を生きる中高生の姿を通して描かれていました。生徒の皆さんはこのような社会を生きることになります。その後、4人班で10本の動画の中から1本興味のあるものを見て、動画の内容の「「良いところ」「悪いところ」「どういうふうに使ったらいいだろう」の3つのテーマについて話し合い、クラス全員で交流を行いました。最後にまとめた感想はデータとして集約されますので、全員のデータをすぐに分析することができます。便利な世の中だからこそ、安全に使うことへの意識を高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金) 読書週間 最終日

画像1 画像1
11月30日(月)から開始されました「読書週間」も今日が最終日となりました。この間、新しい本との出会いはあったでしょうか。「読書週間」は今日で終わりますが、本との関わりはまだまだ続きます。引き続き、学校図書館をどんどん活用してほしいと思います。
この後、読書貯金の表彰や「私の読んだ本」の紹介などが行われる予定です。

12月10日(木)昼休み クラブ部長会

画像1 画像1
今年のクラブ見学会は新型コロナウイルスの影響で実施できないので、生徒会がクラブや委員会のビデオを作成し、小学校6年生の皆さんに見てもらうことになりました。
この日は、各クラブで紹介する内容やパフォーマンスなどについて、クラブの部長が集まり、打ち合わせが行われました。会議を見に行くと、すでに活発な意見交流が行われていました。撮影は懇談期間中に行われると聞きました。完成が楽しみです。

12月10日(木)トイレ清掃

画像1 画像1
毎朝、校門前で「朝のあいさつ運動」をしていると、清掃業者の方が来られ、校内のトイレ清掃をしていただけます。廊下を歩いていると、清掃業者に方とお会いすることがあります。「いつもありがとうございます」と声をかけると、笑顔で「どういたしまして」と返事をいただけます。改めて学校にはいろんな人が関わり、支えていただいていることがわかります。いつもありがとうございます。

12月10日(木)1校時 2年3組 英語(少人数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの要素がまとめられた黒板です。「今日の日付」「授業のめあて」「課題や提出物」「タイマー」「デジタル黒板」「手書きの文字」「プリント」など、黒板に直接書くというより、黒板のスペースを幅広く活用する時代になってきたようです。近い将来に黒板に代わるものが生み出されるかもしれません。
今日の授業は、「〇〇することは、〜です」を英語で表現できるをめあてに、プリントを活用して、ペアでやりとりが行われました。教室を自由に動き回り、ペアを見つけて、会話を交わします。「what is fun for you?」「play video game.」など、いたるところで英語によるコミュニケーションが行われました。

12月10日(木)1校時 1年2組 理科

画像1 画像1
授業中に黒板に張りつけてあるミニホワイトボードを発見しました。各教科の連絡を確認することがきます。各教科の担当の生徒はこのボードを持って、移動しながら記入することができます。小さいので持ち運びがしやすいです。生活の知恵と言えるでしょうか。

12月10日(木)1校時 1年2組 理科

画像1 画像1
「地震のゆれが何に影響するか説明できる」を目的にした授業です。2018年の大阪北部地震は、まだ記憶に鮮明に残っているところですが、災害時に適切な避難をするとともに、地震の起きる仕組みを学習することが、いざというときに役立ちます。
今日は、教員の説明の後、4人組になり、プリント学習に取り組みました。しばらくは自分で取り組んでいましたが、途中から疑問に思ったことは、班の生徒に聞いたり、教員に質問するなど、積極的な行動が見られるようになってきました。生徒の皆さんの知らないことを学びたいという意欲が伝わってきました。
また、教員はICTを活用し、プリントを拡大して、問題の解説や答え合わせをしていましたが、教員が一方的に説明するのではなく、必ず生徒に問いかけて、生徒の意見を中心に教員が説明を加えるようにしています。「答えは生徒がだす」ことを大切にしています。

画像2 画像2

緊急 おしらせ・しばらくおまちください

ただいま、写真が送信できない状態になっています。復旧次第、学校の様子などを送信しますので、しばらくおまちくだい。

12月9日(水)6校時 1年生 iPadの配付

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の全クラスでiPadを配付しました。一つひとつ確認しながら手渡しになるので結構時間はかかります。その後、起動させたり、パスワードなどを入力して、実際に使えるように設定作業に入りました。これで全学年にiPadが導入されました。情報モラルを守って適切に使用してほしいと思います。全員がルールを守って使用することで有効に活用することができます。(写真は上から1組、2組、3組)

12月9日(水)4校時1年1・2組男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールの授業です。チャイムと同時に生徒の「並ぼう」「走ります」の声かけで授業がスタートしました。ストレッチや補強運動も生徒主導で行われていきます。今日は20秒間シュート(何本入るか)のテストです。テスト前の練習では、どの生徒も積極的にたくさんのシュートをうっていました。テスト後は、3対2の攻防を行いました。片足を軸にして動くピボットフットの説明を生徒が行ったり、グループ分けも生徒が積極的に声をかけるなど、生徒の自治力を最大限に活かしています。最後は、全員でゲームを行い、振り返りシートに記入をしました。ただ運動をするのではなく、成果と課題を振り返ることが、次の授業での上達につながります。

12月9日(水)2校時 2年1組 性教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
助産師の方を3名お招きし、2年生を対象にクラスごとに実施しました。目的は、「第二次性徴・生殖のしくみや命の誕生について理解する。相手も自分もかけがえのない存在だということに気づき、自他を大切にする態度を養う。」です。中学生の皆さんにとって身近にある、今の時期の身体の変化や赤ちゃんの誕生についてお話をいただき、実際にDVD教材を活用して、命の誕生の瞬間などを見ました。まとめとして、自分や他の人を大切にすることなどについてのアドバイスをいただきました。しっかりとした知識を持つと同時にそれを活かすための人としての生き方について学ぶことができました。余談ですが、赤ちゃん人形は見た目よりもずっしりと重さを感じたので驚きました。

12月9日(水)「あいさつ運動」公約の実現

画像1 画像1
早朝の校門前で、あいさつ運動をする生活委員長の姿です。新生活委員長は、選挙前の公約で「あいさつ運動に力をいれ、学校にあいさつの輪を広げる」を掲げていました。当選後、自らが毎朝、校門前であいさつ運動を実行しています。実際に口に出したことを行動で示すことは難しいことですが、まさに「有言実行」の行動です。継続することで招提中の「あいさつの輪」が広がっていきます。

12月9日(水)学校施設管理人さんの仕事

画像1 画像1
写真は、早朝から学校の施設点検をされている学校施設管理人さんです。学校には教員以外にもいろんな職種の方が勤務しています。本校では4名の学校施設管理人さんがおられ、主に学校施設の点検等を行っています。平日は早朝から学校の施設を点検し、生徒の皆さんの登校が終わる8時30分頃には一旦勤務が終了します。その後、夕方頃に出勤され、再び施設等の点検をして、9時30分頃に学校を出られます。一番早く出勤し、一番最後に学校を出る、学校を守る重要な仕事を担っています。仕事は鍵の閉め忘れや施設の破損個所の確認など、学校のすみずみまで点検され、毎日、学校日誌に記録されます。それを毎朝点検するのが私の仕事でもあります。いろんな方が協力し、連携して取り組むことで学校の運営がスムーズにいきます。チーム招提中で日々取り組んでいます。

12月8日(火)6校時 1年2組 美術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品の完成が近づいてきました。教員の指導を受けたり、生徒間で相談したりしながら、作品が仕上がっていきます。形ができて、色を塗ると作品に迫力が増します。完成した作品は後ろの棚に展示することになります。ラストスパートです!

12月8日(火)5校時 1年3組 英語(少人数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どっちを食べますか?」の質問について、ペアでやりとりを行っています。比べるものがあるので、質問は無限大に行うことができます。今では英語の授業は小学校から行われていますが、昔は中学校が学校としてのスタートの時期でした。この時間はタイマーも活用し、時間を区切って、多くのやりとりが行われていました。「英語のシャワーを浴びる」と言われますが、まずは英語をたくさん使うことが上達の秘訣でしょうか。生徒の皆さんは、冗談も交えながら多くの質問を投げかけていました。

12月8日(火)3校時 3年1組 英語(少人数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一番上の写真は、Keep Smile賞の表彰状です。NETの教員と生徒が1対1で1分間の会話を行い、その結果、数名の生徒が受賞することができました。他にもいろんな名称の賞があるそうです。受賞した生徒は誇らしげに賞状を見せてくれました。
授業では、「ネルソン・マンデラ」や「マザー・テレサ」などの歴史上の人物を話題にやりとりが行われていました。英語の授業のおもしろいところは、英語が上達するだけでなく、英語を通して外国の文化に触れることができることにもあります。わからないことは、iPadを活用して調べたりしながら教員と生徒との会話のキャッチボールが行われました。少人数授業の良いところは、アットホームな雰囲気で会話がすすむことにあります。

12月8日(火)授業の準備(コラム)

画像1 画像1
早朝から持久走の授業の準備をしている教員の様子です。入念に準備をして生徒を迎え入れます。新任教員の頃に先輩から言われた言葉があります。「3の内容の授業をするなら、10の授業準備が必要だ」という言葉です。授業の準備は、教材の精選や設備の確認など、多岐に渡ります。授業で10のことを準備することで、余裕をもって3の内容の授業ができます。また、授業のおもしろさに脇道にそれることがあります。生徒の質問から日常生活の話や人から聞いた話、教員の体験談、文献の内容などに触れることで生徒の興味を引き出すことができます。そのために教員には多くの知識や経験が求められます。しかし、入念に準備した授業も展開の中で思わぬ方向に行くこともあります。そこを乗り切っていくことが教員のやりがいと言えるかもしれません。

12月7日(月)6校時 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
空気が乾燥してくるこの時期、火災を想定して避難訓練を行いました。しっかり取り組めた人が多く、1学期に実施した不審者対応の避難訓練の時よりも1分以上早く避難することができました。避難訓練では先生の話をしっかり聞くことと、落ち着いて行動することが大事であるという話をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593