最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:116
総数:121480

2月22日 2年 国語「あなの やくわり」

2年生最後の説明文です。教科書には、五十円玉のあな、コンセントにさしこむプラグのあな、うえ木ばちのそこのあな、しょうゆさしのふたつのあなが説明されています。教科書の勉強の後に、身の回りにあるあなを見つけて、そのあなの役割を考え、文章にまとめます。今日はあなを探してロイロノートに保存します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 4年 算数「面や辺の垂直、平行」

今日の授業のねらいは「直方体の面と面の交わり方やならび方を調べよう」です。授業の途中には「むずかしい・・」「わからへん・・。」のつぶやきが聞こえましたが、説明することばが見つかると拍手が起こりました。授業の後半は展開図の模型にチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 5年 音楽「二部合唱 大切なもの」

空のひかる星を 君とかぞえた夜・・・と始まる合唱曲「大切なもの」を練習しています。練習を始めたばかりなので、まず曲の感じをとらえて、次は二部に分かれて仕上げていきます。心を込めて6年生に贈ります。一人ひとりの心が6年生に届きますように。
画像1 画像1

2月18日 6年 体育「持久走」

日本海側は広く雪で大雪や暴風雪のところもあるようです。枚方も寒い一日となりました。6年生の持久走です。集団にならないように、運動場からコースを広げて走ります。早くゴールした子が友だちに併走する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 2年 学級活動「6年生を送る会」の準備

今年の「6年生を送る会」は密になることを避け、「6年生に贈る、お祝いムービー」を作ります。1年生から4年生が作ったムービーをつなぎ合わせます。友だちと協力して、心を込めながら題字を作っている2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 クラブ活動(卒業アルバムの撮影)

今日のクラブは、卒業アルバム用の写真撮影です。写真屋さんが各クラブを回り、6年生の集合写真を撮影されます。マスクを外して、「いち、たす、いちは、にー。」後期のクラブ活動も今日と来週の2回となりました。
画像1 画像1

2月15日 1年 図工「カラーはんが」

はんがのテーマは「うみの 生きもの」です。色つきの紙を切って台紙に貼っていきます。水にぬらした和紙を台紙の上にのせて、手で押さえたり、バレンでこすります。どんなふうに刷り上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 3年 社会「まちの うつりかわり」

3年生と4年生の社会は、教科書と並行して「わたしたちのまち 枚方」という副読本を使って勉強します。今日の授業は、「まちの うつりかわり」という単元です。枚方市の市章や三十石船の絵から、昔の枚方の様子を学びます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 4年 理科「水を熱したときの あわの正体」

前の授業の実験から、「水を熱したときに出てきたあわは、何だろうか」が今日の課題です。あわは空気?ゆげ???予想をたてて実験をします。ろうとを逆さにしてポリエチレンの袋を輪ゴムでつけ、水の入ったビーカーに入れます。理科実験用のガスコンロで熱し、出てきたあわを袋に集めます。さあ、結果は・・・。
画像1 画像1

2月10日 5年 体育「ボール運動」

高学年のボール運動は、「ゴール型」、「ネット型」そして「ベースボール型」の3種類があります。この授業は「ゴール型」で、サッカーを基にした簡易化されたゲームを行っています。今朝は冷え込みましたが、日差しは暖かく吹く風は心地よいものでした。
画像1 画像1

2月9日 1年 国語「子どもを まもる どうぶつたち」

教科書では、オオアリクイとコチドリが登場します。親が子どもをまもるための知恵を比べて考え、言葉の力を伸ばします。今日の授業では、図書室で自分の好きな動物を選び、友だちが選んだ動物と比べます。ホッキョクグマ、ノウサギ、エリマキトカゲ、ヒラタカナヘビ、フェネック等々、色々な動物たちの知恵をペア学習で確認し合い考えを深めました。1年生の成長を感じる授業でした。この授業は研究授業の一つで、他の先生たちにも見てもらい意見をもらいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 入学説明会の延期について

令和3年2月4日

新入生保護者様

枚方市立枚方小学校
校長 北脇 宣至

入学説明会の延期について

時下、新入生の保護者の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、2月8日(月)に実施予定でした入学説明会につきまして、緊急事態宣言が延長されたことを受け、3月9日(火)に延期することとなりました。今後の状況によっては、さらに日程変更や中止となることもございます。その際は、このミルメールでお知らせいたします。
なお、先日就学届をお持ちいただいた際にお渡しした書類のうち、

・食物アレルギー調査票 様式1 (A3)
・児童生活環境・健康管理個人票
・黄色い帽子サイズ報告
・登校班名簿作成のお願い

につきましては、手続きの関係で、先に提出していただく必要があります。
そのため、お忙しい中大変恐縮ですが、2月8日(月)から15日(月)<土日祝を除く>の8:30〜17:00の間にご来校いただき、ご提出いただきますよう、よろしくお願いします。この日程でどうしても都合がつかない場合は、学校(050-7102-9000)にご相談ください。
その際、学校から2月8日の入学説明会でお渡しする予定であった書類をお渡しします。併せて、3月9日の入学説明会のご案内もお渡しします。ご一読の上入学準備をしていただくとともに、3月9日の入学説明会で再度お渡しした書類をご持参いただくよう、お願いいたします。

2月5日 6年 体育「バスケットボール」

体育館内のコートは2面、チームは6チーム。ゲームをしないチームは審判、時計、得点掲示の係をします。楽しく白熱した5分間です。
画像1 画像1

2月4日 2年 学級活動

2年生の学級活動の様子です。6年生を送る会のための意見を出し合っていました。ロイロノートを使って考えや意見をまとめています。
画像1 画像1

2月4日 児童集会

今日の児童集会は、保健委員会と児童会からのお知らせです。保健委員会からは、各クラスの換気の様子を調べた結果の発表がありました。児童会からは「いじめの防止」についてです。4年、5年、6年の役員がそれぞれ寸劇などを交えて分かりやすくiPadを使って発表してくれました。どのクラスの子どもたちも食い入るように見ていました。
画像1 画像1

2月3日 ユニセフ募金 ありがとうございました

日本ユニセフ協会から感謝状が届きました。12月に児童会が「すべての子どもに、夢と希望を。」をテーマに取り組んだ募金の総額は121,781円でした。例年にもまして多くのご協力をいただきました。(金額で取り組みを評価してはいけませんが、本当に驚きました。)コロナ禍のため、みんなが辛くしんどい毎日。子どもたちやご家族の皆さんが心を寄せ合った賜物だと思います。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

2月3日 今日は立春です

今日は立春です。校内に並んで立つ紅梅と白梅がつぼみをふくらませています。寒さの中にも春の足音が聞こえてきそうです。(この梅は、体育館横トイレの裏手にあります。)
画像1 画像1

1月29日 4年 外国語活動「This is my favorite place」

学校の中で、自分のお気に入りの場所を考え、”turn left” “turn right” “go straight“を使って道案内をします。お気に入りの理由をキーボードで打ち込みます。ここでも学習ツールのロイロノートが大活躍です。次の授業で発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 1年 iPadを配布しました

iPadの配布も最後の学年になりました。今日は1年生です。ワクワク、ドキドキ、画面が変わるたびに声が上がります。ていねいにランドセルの中に入れて持って帰ります。しっかりお家で充電してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 2年 iPadを配布しました

今週はいよいよ低学年に配布します。低学年については、職員の方でキーボードケースに入れて渡しました。なぜ使うのか、どう使うのか、ていねいに説明したあと、どんどん楽しい使い方にチャレンジです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 第148回 卒業証書授与式
枚方市立枚方小学校
〒573-0037
住所:大阪府枚方市枚方上之町9-21
TEL:050-7102-9000
FAX:072-845-0086