最新更新日:2024/11/01
本日:count up2
昨日:34
総数:118903
第56回運動会が終わりました。たくさんの応援ありがとうございました。

2月10日(水) 20分休み

画像1 画像1
 風はあるものの、暖かな日差しに包まれた20分休み。子どもたちが運動場へ飛び出してきました。すると、空を指さしながら「校長先生、きれい!」と教えてくれたのが、真っ青な空の飛行機雲でした。

2月9日(火) 6年生 道徳

 「おばあちゃんもいます」という資料から学びます。場面は災害の避難所。一人に1個だけ配られる配給のおにぎりを病み上がりの弟にもう一つ食べさせてあげようとした主人公健太の取った行動について考えます。
 ロイロノートの色カードと提出・一覧の機能を使いました。
(1)主人公の行動に賛成(ピンク)or反対(緑)の理由を記入。
(2)考えを交流。
(3)友だちの考えを聞いて、自分の考えの変化を記入し提出。変わらない(白)or変わった(青)or変わらないが理由が変わった(黄)
(4)再度、考えを交流
(2)(4)の共有の時間は、カードを読んだり、少し付け足して発表したりする他に、全員のカードの一覧を個人のタブレットでどんどんと読み進めていきました。ピンチアウト・ピンチインを自在に使ってカードを拡大・縮小して読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(火) 2時間目の5年生

写真上…【1組】音楽の授業です。合奏で「木星」リコーダーや鍵盤ハーモニカを編成に入れず、キーボードや木琴・鉄琴、打楽器での編成です。みんなが心を一つに。休み時間を使ってパート練習もしています。

写真中…【2組】社会の学習です。先生の「みんなが生きていくのに必要なものは?」という問いかけに、地球、マスク、水、工場、木、、、と自身の生活の身近な所から環境について考えています。

写真下…【3組】理科の授業です。学習用DVDを見ています。「電磁石」という言葉が聞こえてきました。「電流と電磁石」の学習です。『電磁石』って何だ?! ・・・・これからのお楽しみです。(ガラス越しの撮影の為、外の窓枠が映り混んでいます)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月) 5時間目の1年生

写真上…【1組】図工で作った自分の鬼のお面をロイロノートのカメラ機能で、パチリ。提出するとみんなのお面が勢揃い。後日みんなで見合いっこします。

写真中…【2組】めざせ!けん玉名人。DVDを見ながら、コツを掴む修行中です。

写真下…【3組】音楽でロイロノート??? 歌詞のある部分をどんなふうに歌えばよいか、という課題を先生がみんなに配りました。子どもたちは自分の言葉を指で画面に書きます。そして、提出。みんなの考えが勢揃いしたところで、他のお友だちの考えを読んでみます。考えを口頭でも交流した後、歌い方の工夫をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月) 6年生 道徳

 資料となる話の概要を掴み、登場人物の心の葛藤を考えます。ロイロノートを用いていました。どの登場人物について考えを述べるかを、ピンク・ブルー・白のカードを使い分けます。「提出」して、一覧にすると、誰のことについて書いたのかが色分けされ、一目瞭然。クラスの人達の考えが短時間で共有されます。個別に付け足すなどして口頭でも発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金) 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「水があたたまる時の動きを調べよう」という課題のもと、実験前の説明です。教卓周りに集合して・・・ということは密集・密接になるためできません。そこで、タブレットを活用。先生がみんなに画像を送ります。目の前に全員同じ画像。そして、先生が、注意点や留意点を確認する際に「ここらあたりが熱い!」と、自分のタブレットに書き込むと、子どもたちの目の前のタブレットにも同じ画像。「見えませ〜ん」ということにならず、スムーズに子どもたちに届きます。
 タブレットは、学習内容の共有ももちろんですが、安全な学習活動の徹底のためにも活躍しています。

2月5日(金) 1年生 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラミング学習用の教材ロボットと動きの制御カード(読み込ませるもの)をグループで協力して使いながら、「ロボットを動かしてみよう!」 と、ワクワク・ドキドキの挑戦でした。
 ヒトは、一瞬で判断して、動き始めたり、進んだり、と動きを自分で制御していますが、モノは、そうは行きません。
 ミッション1は、紙に書かれたマス目の「3マス直進」です。「指示の始まり」から始まり、「前へ」「前へ」「前へ」「指示終わり」これでやっと、3マス直進です。
 次のミッションは、1マス進んだら右にまがり1マス進みます。何度もカードを読み込ませながら、試していました。

2月4日(木) 6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組が、運動場に2面のコートを取り、キックベースボールをしています。暦の上では、昨日の立春から「春」ですが、運動場にはまだまだ冷たい風が吹き抜けています。
 6年生が卒業式するまでに登校する日数は、今日を含めて27日。28日目が卒業式です。何をするにも、「これが、小学校生活最後…」ということが増す一方です。
 一瞬一瞬を胸に刻んで欲しいと思います。心に残るほんの一瞬が、自分にとって心の支えになることがあります。「ふわふわ言葉」のキャッチボールをたくさんしてほしいです。

2月4日(木) 1年生 国語

 「子どもをまもる どうぶつたち」という学習です。登場する動物は、ゾウでしょうか?キリンでしょうか? 実は、オオアリクイとコチドリです。教科書に書かれている文章を読み取るにも、あまり馴染みのない動物たちです。そこで先生は、別に資料を用意して、思考ツールの「ベン図」にそれぞれの動物の相違点と共通点を整理してから、学習を進めることにしたそうです。
 一人ずつの作業 → 友達との交流 → 再考・付け足し → クラス全体での共有 と学習が進みました。この後、それぞれの動物の特徴などを知った上で、どのように子どもを守っているのかを読み取っていきます。

写真上…資料や教科書を見て、動物の特徴をベン図にかき分けています。

写真中…席の近くの友だちと交換して、交流・共有しています。

写真下…クラス全体で交流・共有しました。オオアリクイとコチドリについてわかったことが整理されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水) 2年生 生活科

 2年1組 生活科の学習「これまでのわたし これからのわたし」。教員研修として研究授業を行いました。
 担任の先生の「いきなりですが、クイズです。これは誰でしょう?!」の一言で始まった授業。みんなワクワク。大型モニターに映されたのは、担任の先生の赤ちゃんの時の写真。5才くらいのものや、もう少し大きくなってからのもの、そして今。答えがわかってみんなはニコニコ。
 そして、今日のめあて「『大きくなる』ってどんなことか考えよう」を確認して、付箋に思いつくことを個人作業として記入していきます。
 次に、班活動です。「からだ」「あたま」「こころ」に関することをそれぞれ青・緑・ピンクの台紙に貼り分けます。身長が伸びた、手が大きくなった、足し算ができるようになった、たくさん覚えられるようになった、優しくできるようになった、などと書かれた付箋を班で話し合いながら仕分けます。仕分けの作業をしながら、他の人の意見を知る、という機会になり、自分が思いつかなかったことに気付く、という大切な作業です。
 黒板のYチャート(今回は意図的に逆向きにしました)に同じ色の台紙を貼り分けます。
 今日の「大きくなること」=成長してきたこと、そしてそのことに気づくこと、について振り返りをワークシートに書きました。
 この後の学習は、得意なことを見つけ、そのことを伝える、という学習が展開されます。自分のことについて自分で考え、自尊感情を高め、互いに大切にし合う生活科の学習です。
 放課後は、先生たちがこの授業を元に、より良い授業づくりについての勉強会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水) 「たべものしんぶん 2月号」より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 山口栄養教諭が、発行する「たべものしんぶん」。その記事から、2点抜粋してお届けします。

写真上 左側と写真中…「いいこといっぱい 地産地消」 給食に使用している枚方産の野菜や米についての紹介です。

写真上 右側と写真下…「秘伝 クラシック ショコラ」 簡単に(?)作れて美味しいチョコレートケーキのレシピです。***挑戦してみてください***

2月2日(火) 朝学習

 朝学習の時間に校内を廻ってみると……計算ドリルに取り組むクラス、プリントに取り組むクラス、課題が終わり、隙間読書に取り組む人等、毎日の小さな積み重ねがたくさん見えてきます。
 その中で、2年1組では、20分休みのクラス遊びは何をするか・・・の話し合いの最中でした。「やりたいことがたくさん出されて、まとまらない。」と困った司会さん。「運動場が乾くかどうかわからないから、外遊びと中遊びに分けて考えておくほうがいいよ。」とアドバイスされて、なるほど!とまた話し合い活動を再開していました。
 昨夜は、結構な雨量でした。水捌けの良い運動場ですが、今日は20分休みには間に合いませんでした。天候の回復とともに、冬型の気圧配置とのこと。寒暖差に戸惑います。これから春に向かう間は、三寒四温と言われるくらいですから、衣服での調節を怠らず日々を過ごしていきましょう。
 今日は節分。冬と春の分け目です。緊急事態宣言の延長について報道されていますが、学校生活や行事等での変更が生じる場合は、改めてプリントの配付やミルメールなどにて連絡いたします。今しばらく、これまでの手洗い、消毒、マスク着用、3密回避・・・の生活を続けて参りましょう。

写真上…4年 朝学習 計算ドリル奮闘中
写真中…2年 20分休みのクラス遊びの話し合い中 
       運動場が使えるといいね。
写真下…10時半頃の運動場。残念!! 水たまりが消えませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月) 「ふわふわ言葉」

 「ふわふわ言葉」とは、文字どおり「心」や「気持ち」があたたかくふわふわとなる言葉のことです。その反対の言葉は、「ちくちく言葉」と呼んでいます。
 一人ひとりが気をつけて言葉を発したり、自然と言葉として発せられたりすることで、互いの心や気持ちが軽やかになるように、と保健委員会の子どもたちが保健室の掲示板を飾ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月) PTAより寄贈いただきました

 日常的には石鹸と流水での丁寧な手洗いで感染防止はできるのですが、適宜アルコールでの消毒もできるように、と、非接触型ディスペンサーを12台寄贈していただきました。今までの手でプッシュするタイプと共に設置して、活用させていただきます。
 
(校内でのアルコール消毒は、この他に各学級に給食当番時に使用するスプレーを常備しています。これまで通り、併用いたします。)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(金) 1年生 道徳

 『ぼくのはな さいたけど』という、こぐまのトトがお母さんの誕生日にプレゼントするために一生懸命育てた花と、モグラの女の子モイラとの出会いを描いた物語を通して、「思いやりの心」について考えました。
 先生が物語を途中まで読みました。みんなは、結末を知りません。話の概要を知り、思いや気持ちを読み取り、考えます。考えるヒントとして、ワークシートを使いました。友だちの考えを聞き合い、物語の続きが書かれたプリントが配られ、先生の読む物語の続きを聞き、最後に、思ったことや自分ならどうするか、などを発表し合いました。
 道徳の授業は、みんなの心への種まきです。より良く生きるために、たくさん考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木) 3年生 国語「俳句に親しむ」

 言葉で伝え合う学習の一環として、俳句を作ります。本時の活動は、思考ツールを使い、作る俳句の季節、その季節から連想される事柄を書いて整理します。そして、五・七・五の音数に合うように俳句を作ります。
 班の中で、季節を分担したり、作ってみた俳句を班の人たちと交流したりして、各班の各季節の俳句を1首ずつ選んで短冊に書き上げます。
 それぞれの季節に、どの言葉を選び、どのような俳句ができるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木) 1年生 体育

 1年生は、「5分間でどれだけ走れるか」に挑戦中。
 AさんBさんCさんの3人1組で行います。Aさんが走る時は、スタート地点にBさん、折り返し地点にCさんがいます。スタートして、Cさんに到着したら1ポイント、Bさんに帰ってきたら2ポイント、Cさんで3ポイント、Bさんで4ポイント・・・と5分立った時に何ポイントになったかな、と数え合いっこします。この役割をローテーションします。一生懸命走る時と、数えたり応援したりする時のどちらも、しんどいけれど嬉しそうです。楽しく長い距離を走る工夫のもと、体づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(水) 6年生 外国語(英語)

 今日の授業は、「What do you want to be?」。教室の後方壁面には、書き初めの「将来の夢」。
 様々な職業の言い方を知ること、そして、単元名「What do you want to be?」のとおり、会話を通して、どんな職業につきたい? 何になりたい? その理由は? なぜ?を音声教材から聞き取り、合うものを線で結んだり、文章で書いたりすることが、主な活動でした。JTEの先生と担任の先生の二人で授業を進行します。
 この後は、自分のことについてタブレットを使って発表し合う学習へと発展するそうです。
 みんなの小学6年生の今の将来の夢は、どんなでしょうか。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火) 給食時間 その2

写真上…4年生。枚方市内の栄養教諭と栄養士さんが作ってくださる給食カレンダーを読んでいます。日めくり式で、その日の食材や献立に関することを載せています。今日は、りんごの種類に関するお話でした。

写真下…5年生。量の調整が終わり、「いただきます!」。ここで先生からの一言、「しゃべらずに食べる!」。コロナ感染拡大防止のため、先生達も心を鬼にしています。楽しく会食できる日が、待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(火) 給食時間 その1

 今日はコッペパンの日。ウインナーのトマト煮をパンに挟んで食べてみるのも美味しい食べ方のひとつ。白菜たっぷりのスープとリンゴ1/4と牛乳。低学年の給食当番の子ども達が「リンゴの皮って食べられるんやで。」「え〜?!」と話しながら給食場に給食を取りに来ているのを見ていて、思わずにっこり。

写真上…2年生。もうすぐ配膳が終わります。

写真下…3年生。量を調整中。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 タブレット宿題日
6年生を送る会
3/16 6年生給食終了
卒業式前日準備
3/17 第52回 卒業証書授与式
枚方市立山之上小学校
〒573-0047
住所:大阪府枚方市山之上1-32-1
TEL:050-7102-9068
FAX:072-841-0369