最新更新日:2024/11/01 | |
本日:2
昨日:34 総数:118903 |
2月26日(金) 3年生 社会 むかしの人のくらし子どもたちは、秋の社会見学で行った旧田中家民俗資料館で見たり聞いたりしてきたことを思い出しながら、熱心に聞き入っていました。 2月26日(金) 1時間目の4年生
2月も最後の登校日。あいにくの雨模様です。1時間目の様子を見てきました。
写真上…【1組】朝からタブレットでの作業でした。こっそり、何してるの?と尋ねてみると、いくつかのテーマの中からアンケートを作り、答えてもらったものを集計して・・・という国語「調べたことをほうこくしよう」の授業でした。作業の中でスクリーンショットの機能の使い方など、より便利な方法を知ったり、知らなかった使い方を知ったり、学びのめあてと便利な道具についてのスキルの両面が伸びる日々です。 写真中…【2組】図書の時間でした。図書係が、バーコードリーダーを使っての貸し出し作業をしています。先生は、時間差で教室に戻ってくる子どもたちを教室で待ったり、図書室を訪れたり。学年が上がると、係活動もできることが増え、任せる範囲も大きくなります。4年生は、来年5年生になったら、学校全体の委員会活動を任せられます。高学年が着々と近づいています。 写真下…【3組】外国語活動です。今日のめあて(Goal)は「自分の1日を紹介する準備をする」です。???と思っていると、先生から「タブレットを準備しましょう。」との指示。wake up や go to school など、1日の自分の生活をロイロノートを使って、イラストや写真などで紹介する一まとまりのものを作るようです。どんなものができて、どんな発表会になるのでしょう?! 2月25日(木) 学級懇談会
ご多用の中、来校いただきありがとうございました。都合によりお越しいただけなかったご家庭には、配付した懇談会用資料をお子様を通じて持ち帰ってもらいますので、ご覧ください。
授業参観は、緊急事態宣言発出中のため、枚方市内小中学校においては中止しています。今年度は、コロナ禍の中、11月に1度だけ参観していただくことができました。それ以外は、1・2学期の個人懇談会と運動会が来校いただく機会でした。 学級懇談会の中で、各担任が子どもたちの学校生活の様子を写真や動画で紹介しましたが、やはり、リアルで参観していただくことが一日も早くできる日が来ることを願うばかりです。 現在の学年もあと残すところ3週間前後となりました。子どもたちは日々成長・変化します。大人もそれに置いて行かれないよう進化いたしましょう! 2月25日(木) 5時間目の3年生
今日は、授業参観は中止となりましたが、学級懇談会を行いました。その直前の通常授業の様子。3年生の教室を訪問してみると・・・3クラスともそれぞれがタブレットを使っていました。どんな活動かしら・・・全く別々の内容でした。
写真上…【1組】ロイロノートのカメラ機能で自分を映す(動画)練習。そして先生の一言。「使えるようになって帰ろうね。今日の宿題ができないよ。」なになに?! リコーダーを吹いて動画に収め、提出箱にポン! 宿題がんばってね。 写真中…【2組】調べ学習の最中でした。都道府県の中から1つ選び、関心のあることを調べ、新聞にまとめるようです。自分の関心のあることに出会えるかな? ローマ字入力にも慣れてきた人が増えました。 写真下…【3組】学級会です。机の上には特に何も出していません。休み時間のドッジボールのルール決めの話し合いのようです。「赤白帽を被るのに賛成?反対?」「では、タブレットを持ってきましょう。ロイロノートの練習にもなるので、みんなの意見をタブレットを使って聞きます。」「賛成の人はピンクのカードに賛成、反対の人は水色のカードに・・・」この後、他のルールについても交流しました。 2月24日(水) 5年生 国語
漫画家「手塚治虫」さんを題材にした学習です。「伝える」ことの中で魅力的なミニポップを作成することが本時のめあてでした。どの切り口で作るかを考えた後、伝えたい内容を自分の使いやすいチャート図に書き出していきました。タブレットのロイロノートを使うも良し、ノートに鉛筆でメモを作るも良し、方法は自分のやりやすい方法を用いて取り組みました。ロイロノートの強みは、迷ったらいっぱい作り、どんどん選択して削除すればよいこと。ただ、タイピングに慣れていないと、時間がかかったり、思わぬ変換ミスが起きること。ノートに書くのは、使い慣れていて、文字などは確実に書きたいことが書けること。ただ、書いたり消したりが大変で、並べ替えたりもできないこと。
みんな、方法は様々でしたが、集中して取り組んでいました。 2月22日(月) 3時間目の6年生
2月も残すところ今週のみとなりました。6年生は約3週間で卒業を迎えます。飛び石連休の谷間、3時間目の6年生の様子を覗いてみました。
写真上…【1組】クラスみんなで記念撮影中でした。担任の先生も入っての撮影をお手伝いしました。撮影後の和やかな教室の雰囲気が、卒業までの日々を惜しんでいるように感じました。 写真中…【2組】テスト隊形をとって、テストを開始したところでした。ガラス越しに撮影しました。何の教科でしょうか??? がんばれー! 写真下…【3組】算数の授業です。黒板には数直線が書かれています。教科書の問題に挑戦中でした。 2月19日(金) スマホ安全教室
2時間目に3・4年生、3時間目に5・6年生を対象に、KDDIの方を招いてスマートホンの使い方などに関する安全教室を行いました。
動画を見て、何が良くないのか、どうすればよかったのか、などわかりやすく教わりました。 そのお話の中で、スマホが普及して、毎日長時間触れる人が増え、健康被害についての報告が多くなっているとのことでした。加えて、ゲームへの課金での高額請求事案もあるとのこと。また、写真や動画をやり取りすることもありますが、それらは、目に見えている画像以外の情報を多く含んでいます。位置情報を含んだまま録画し配信すると、居場所をつき止められ、悪用され、犯罪に巻き込まれることもあるそうです。 デメリット、リスクをできるだけ知って、「便利な用具」としてだけ使うようにしたいものです。 2月18日(木) 2時間目の1年生
さすが! もうすぐ2年生です。
写真上…【1組】体育館での体育です。ドッジボールをしています。動きが以前とは比べものにならないほどスピーディになりました。ルールもマナーも守れています。コートの周りの子どもたちは、記録係。何回当てることができたかなどについて、対象者を決めて記録しています。 写真中…【2組】図書の時間です。図書室で借りた本を教室に持ち帰った人から、自分の席で静かに読書をしています。先生は、図書室で貸出作業と借りる本が決まらない子どもたちのお手伝い中。教室にもどったみんなは、お利口にしてますよ! 写真下…【3組】運動場での体育です。今日は日差しがあったので日向の気温は14〜5度でしたが、風もあって寒いです。日陰は10度くらい。長めの距離をペアで記録し合う持久走。何度か続けているうちに、長めの距離を走ることにも慣れてきました。今日も友だちを応援する声が響いていました。 2月17日(水) 3時間目の2年生
また、厳しい冬の気候に逆戻り。それでも、子どもたちは元気に活動しています。
写真上…【1組】外の気温は約7度。風も強く、三角コーンが時折倒れます。それでも持久走に挑戦。ペアの友だちの1往復ごとのタイムをメモしてくれています。 写真中…【2組】算数です。「分ける」学習、「分数」です。先生が、前時の復習で、「2つに分ける、これ、OK?」と、示しています。分数の基本の基本。「等分」の定着を図ります。 写真下…【3組】体育館での体育です。「ドッジボール」。まずは、Aチーム対Bチーム、Cチーム対Dチームですが、苦手でも積極的に取り組む姿勢が上達への道、とめあてを確認して試合開始でした。 2月16日(火) 音楽クラブの発表
20分休みに、音楽クラブが練習の成果を発表しました。「名探偵コナンのメインテーマ」です。本来であれば、体育館に楽器を運び、生演奏でみんなの前で演奏するのですが、体育館での密集を避けるため、録画して各教室の大型テレビに配信しました。この日見逃した人たちは、別の機会に担任の先生からタブレットを使って随時見せてもらうことにしています。打楽器中心の合奏は、練習の機会があまり取れないため、苦労も多かったようです。
2月16日(火) 1時間目の4年生
写真上…【1組】図工室にて。毛筆の学習ですが、この後、黒板の例示のように絵の具で彩り、作品に仕上げていくそうです。
写真中…【2組】体育館での体育です。早い時間帯での取材でしたので運動はまだ始めていませんが、一人ずつ1つのボールを使います。日頃ボール遊びをする機会のない子どもにとっては、なかなかボールが手につかないようでした。 写真下…【3組】理科の学習「水のすがた」の単元です。水を熱した時の変化について実験します。実験前の確かめの時間です。安全に実験を行うための留意点や正しい結果を得るための用具の確認などを行なっています。 2月15日(月) 2年生 国語
民話「かさこじぞう」の学習です。「昔話を読み、おもしろいと思ったところを友達と伝え合い、共有することができる。」を単元の目標としています。数時間の学習でどのようなお話かを子どもたちはよくわかっていますが、確かめた後、今日は、グループで「どうして地蔵様は二人にお正月に必要なものを届けたのか?」を考え、交流しました。
2月12日(金) 3年生 算数
「三角形と角」の学習です。前時に子どもたち各自が、円周上に等間隔で12の点を打った円に、思い思いの三角形を描いて、10枚程度のカードを作っておきました。今日はそのカードの仲間分けからスタートです。
思考ツールのYチャートやXチャートを用いて、自分なりの仲間分け作業に取り組むことからスタート。「細いもの・太いもの」「直角三角形 云々」「円の中心を通っている・通っていない」など、自分なりの理由をつけて分けていきます。作業の後は、自分の考えを大型モニターに映して説明し、考えを共有しました。でも、何だかみんな、もやもや・・・ しかし!これが先生の作戦です。子どもたちを一旦「う〜ん、困った・・・」という状況に置いて、「では!」と、条件を整えて、改めて次の課題です。Yチャートを用いて「3つの辺の長さが全て同じもの・2つの辺の長さが同じもの・3つとも長さが違うもの」の3つに分ける、という課題に移りました。 図形の学習は、名称や意味を覚えたり、空間認知の力が必要であったり、得手不得手が比較的はっきりしてしまいます。作業を通して習得しやすい工夫をしています。 2月12日(金) 2時間目の3年生
写真上…【1組】総合的な学習の時間、グループごとの調べ学習です。グループごとにテーマの国について、調べていました。国旗は?食べ物は?名所は?など、検索しています。
写真中…【2組】外国語活動の時間です。“What’s this?” “It’s 〜.” と、ゲーム形式で、動物を英語で答えます。日本語とそっくりな動物もいれば、違うものもいます。それを知ることも、子どもたちの喜びです。 写真下…【3組】今まで各自のデバイスで各家庭で取り組んでいたタブレットドリルを、一人1台のタブレットで一斉にやってみました。使い慣れていくことが大切ですが、少し画面の様子が違うと戸惑っている人もいましたが、少し経つと各自の課題に取り組めました。 2月10日(水) 6年生 道徳
「僕は伴走者」という資料。車椅子で参加するひろしの伴走者としてマラソン大会に参加した主人公の行動を考えます。ゴール手前の坂の途中で必死で堪えるひろしの車椅子を押してあげるか、あげないか。。。
A押す or B押さない 自分の意見は、AかBか、それは、なぜそう思うのか、をじっくり交流し、聞き合った後、再度AかBかを考え、交流。 宿題として、最終的にAかBかを用紙に考えて書いてきます。 授業では、友だちの多様な考えを聞くたびに、子どもたちの表情がくるくると変化しました。AとBの狭間で揺れている人もたくさんいました。また、自分とは違った考えに、深く考え込む人も。宿題で、3回目の考えはどのようにまとめられるのでしょうか?! 2月10日(水) 20分休み その2
真っ青な空の下、鬼ごっこや大縄跳び、ボール遊び、散歩など、今日の運動場は春の日の光を受けて、子どもたちの小さめながら、歓声があちらこちらで聞こえました。
早く、思い切り叫ばせてあげたいものです。 2月10日(水) 20分休み2月9日(火) 6年生 道徳
「おばあちゃんもいます」という資料から学びます。場面は災害の避難所。一人に1個だけ配られる配給のおにぎりを病み上がりの弟にもう一つ食べさせてあげようとした主人公健太の取った行動について考えます。
ロイロノートの色カードと提出・一覧の機能を使いました。 (1)主人公の行動に賛成(ピンク)or反対(緑)の理由を記入。 (2)考えを交流。 (3)友だちの考えを聞いて、自分の考えの変化を記入し提出。変わらない(白)or変わった(青)or変わらないが理由が変わった(黄) (4)再度、考えを交流 (2)(4)の共有の時間は、カードを読んだり、少し付け足して発表したりする他に、全員のカードの一覧を個人のタブレットでどんどんと読み進めていきました。ピンチアウト・ピンチインを自在に使ってカードを拡大・縮小して読んでいました。 2月9日(火) 2時間目の5年生
写真上…【1組】音楽の授業です。合奏で「木星」リコーダーや鍵盤ハーモニカを編成に入れず、キーボードや木琴・鉄琴、打楽器での編成です。みんなが心を一つに。休み時間を使ってパート練習もしています。
写真中…【2組】社会の学習です。先生の「みんなが生きていくのに必要なものは?」という問いかけに、地球、マスク、水、工場、木、、、と自身の生活の身近な所から環境について考えています。 写真下…【3組】理科の授業です。学習用DVDを見ています。「電磁石」という言葉が聞こえてきました。「電流と電磁石」の学習です。『電磁石』って何だ?! ・・・・これからのお楽しみです。(ガラス越しの撮影の為、外の窓枠が映り混んでいます) 2月8日(月) 5時間目の1年生
写真上…【1組】図工で作った自分の鬼のお面をロイロノートのカメラ機能で、パチリ。提出するとみんなのお面が勢揃い。後日みんなで見合いっこします。
写真中…【2組】めざせ!けん玉名人。DVDを見ながら、コツを掴む修行中です。 写真下…【3組】音楽でロイロノート??? 歌詞のある部分をどんなふうに歌えばよいか、という課題を先生がみんなに配りました。子どもたちは自分の言葉を指で画面に書きます。そして、提出。みんなの考えが勢揃いしたところで、他のお友だちの考えを読んでみます。考えを口頭でも交流した後、歌い方の工夫をしていました。 |
枚方市立山之上小学校
〒573-0047 住所:大阪府枚方市山之上1-32-1 TEL:050-7102-9068 FAX:072-841-0369 |