最新更新日:2024/06/02
本日:count up12
昨日:62
総数:67821
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

「おかわり欲しい人!」

画像1 画像1
 こちらは5年生の給食風景。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、食べる時以外はマスクをはずさない、静かに食べる、といったことが励行されています。先生もマスクはもちろん、ビニール手袋を着用。そんな中でも、おかわりは楽しみの一つですね。

 ※今日は6年生は中学校給食の試食日でした。🍚🍛🥗🥛

君は愛されるため生まれた。

 今日、素晴らしいことばに出会いました。その言葉に出あって、あまりにも嬉しかったので紹介して皆さまと共有したいと思います。

 「君は愛されるため生まれた。」

素晴らしいことばですね。子どもたちだけでなく、私たち大人にも当てはまることばです。
辛い状況で、誰も自分のことをわかってくれない、なんとかしたいけれどどうしようもない、誰からも見捨てられている、そんな気持ちになることは、誰にでも、今、またはこの先、起こりうることです。
そんな状況になる前に、お子様には普段からシャワーのように何度も何度もかけてあげたい一言、それが「君は愛されるため生まれた。」ですね。

🐱ご提案🐱
 今日、ご家族でお互いに「君は愛されるため生まれた。」と言いあってみてはいかがでしょうか。

5年算数の授業です。少人数でやっています。

画像1 画像1
 5年生の算数の授業、クラスを2つに分けて少人数授業を展開しています。
児童が「むずかしいな…。」と感じる単元は、特に丁寧に、一人ひとりの児童にわかりやすく教えることができるメリットがありますね。
 

理科の授業で作りました!

画像1 画像1
 理科の授業で、電流と電磁石について学習しました。写真は、児童の皆さんが作ったサッカーロボです。児童の皆さんは、このサッカーロボを作ることで電流や電磁石の働きを自分のものにしてくれたかな、と期待してしています。

⭐うれしかったこと⭐
 私が理科室でこの写真を撮ろうとしていると、班の児童がそれに気づきわざわざ写真を撮りやすいようにロボをセットしてくれました。とても優しい心に感動しました。ありがとう🎀

こちらプログラミングの授業です。

画像1 画像1
 4年生が、PC教室でプログラミングの授業を受けています。ロボットに予定の動きをとらせるように、ロボットに指示を出すという、児童の皆さんが楽しんで学べる授業です。その様子を写真で紹介します。

先生、タブレット授業で使うの!

画像1 画像1
 西長尾小学校では、どの学年も普段から授業でタブレットを活用しています。写真は、3年生の授業ですが、先生が先生のタブレットからアップルTVを使って、教室のテレビに画像を送り、児童全員がそれを見て授業を受けています。
 ご存知の通り、6年生の児童は1人1台既にタブレットを配付されていますが、1年生から5年生の児童は、3学期配付予定です。児童一人ひとりが、どんなふうにタブレットを活用してくれるか、楽しみですね!

お子様の体調にお気をつけください。

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝から急に寒くなりました。保護者の皆さまも、児童の皆さんも体調はいかがでしょうか。学校では、「しんどい。」「頭が痛い。」など訴え、保健室へ来る児童もいます。とても心配です。朝、保護者の皆さまが、お子様の様子を見られて「どうも今日はいつもよりしんどそうだな・・・。」と感じられた時は、無理をさせず、おやすみさせてあげてください。お子様がいくら学校に行きたくても、無理をして登校させず、朝からゆっくりと家で休ませ、早い回復をめざしてください。また、この時期です。朝は元気だったお子様が、急に体調が悪くなり、お迎えをお願いする場合があります。保護者の皆さまは、必ず学校からの連絡が取れるようにしておいていただきますよう、お願いいたします。
 
写真は、名残秋です・・・。学校のある場所です。どこかおわかりでしょうか。こんなに風情のある場所が、学校にあるんですよ。


4年生の校外学習です!

画像1 画像1
今日、4年生は校外学習で山田池公園へ行きました。学校から徒歩で行きました。写真は学校を出発する前に、先生からお話を聞いているところです。事前に学んだ山田池公園の面積について、先生からクイズが出され、児童の皆さんが手をあげて答えようとしています。
 山田池公園では、児童の皆さんはしっかりと体を動かし、「疲れた!」と言いながらも、生き生きとした顔で帰ってきました。お天気にも恵まれ、4年生での思い出の1ページになりました。

1年生の教室潜入!!

画像1 画像1
1年生は特別の教科 道徳は、3人の担任がローテーションを組んで授業しています。通常、1組の授業は1組の担任がしますが、今回は2組の担任が授業をしました。今日は、1組の皆さんは、親切な気持ちや1年生でもできる親切について考えを深めました。

コロナ対策やってます!

画像1 画像1
 既に報道されていますが、新型コロナウイルスの市中感染が拡大し、大阪府新型コロナ警戒信号が赤色になりました。学校でも新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、児童へのマスク、手洗い指導はもちろん、教室の換気や消毒にも、気持ちを緩めることなく取り組んでいます。ご家庭でも、お子様に登下校時もしっかりとマスクをするよう、声かけ等をお願いいたします。写真は、階段の手すりを職員で消毒しているところです。

重要 お知らせ

11月30日付「スクールWEBアシスト(ブログ形式)への写真掲載について」の回答はご提出いただいているでしょうか。これから学校での授業の様子を、順次ブログにアップしていきますので、提出がまだの方は、早急に提出をお願いいたします。
 ※ 「スクールWEBアシスト(ブログ形式)への写真掲載について」は、お子様の写真を、プログに掲載することの可否について、回答を依頼しているお手紙です。写真掲載を承諾していただいても、個人が特定できるような写真の掲載はいたしません。

春に向けて花壇の準備ができました。

画像1 画像1 画像2 画像2
朝夕一段と冷え込むようになりました。
学校の花壇は、春に向けての準備が整いました。
今年の冬は、なにかと今までより厳しい冬になりそうです。
私たちも、冷たい風の中で、可愛い花を咲かせて春を待つ花のようにありたいです。

人権について考えました!

画像1 画像1
西長尾小学校では、12月4日から12月10日までの、第71回人権週間にちなんで、全校で人権について考えました。それぞれの学年でテーマを決め、1年から3年までは、一人ひとりが言葉を、4年から6年までは人権川柳を考えました。一人ひとりが考えた言葉や川柳を、保護者の皆様には授業参観で見ていただくよう校内に掲示しました。また、地域の皆様にも、ぜひ、見ていただくため、各クラスで決めた言葉や川柳を、正門前のフェンスにはりだしました。地域の皆様からも、心あたたまる感想をたくさんいただきました。
  1年テーマ・・・こころがあたたまることば
  2年テーマ・・・みんなちがってみんないい わたしのすきなもの
  3年テーマ・・・こまっている人にどんな声をかけますか?
  4年テーマ・・・おたがいのよさを認め合おう。
  5年テーマ・・・いじめのないせかい
  6年テーマ・・・戦争と平和

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400