最新更新日:2024/11/01 | |
本日:2
昨日:34 総数:118903 |
12月17日(木) 3年生の授業中学年では、絵や立体、工作に表す活動を通して、材料や用具を適切に扱う学習を行います。前学年までの経験を生かす事も大切です。そして、表したいことに合わせて表し方を工夫します。 今回は、紙工作です。割りピンを使って、『何か』が回るように作ります。クリスマスツリーを回るようにつくり、そばにいる人も回るようにしたり、遊園地の観覧車を作って縦回転を考えたり、アイデア満載でした。 指先をどんどん使って、細かな作業ができるようになっていってほしいと思います。 12月16日(水) 6年生中学校給食試食その212月16日(水) 6年生中学校給食試食その1献立は、スペイン風オムレツ・ツナビーンズ・チンゲンサイの炒め物、コシード、白ごはん、飲むヨーグルトでした。アレルギー対応食も準備されていました。 例年であれば、申し込まれた保護者も試食していただけるのですが、今年は新型コロナウイルス関連の事情で保護者向け試食会の実施はありません。子ども達から今日の様子を聞いていただいたり、枚方市の公式HP(子育て 教育 → 教育・学校 → 給食 → 中学校給食の献立を掲載しています〔年月日〕)から見ていただいたりして、ご検討ください。 12月15日(火) 1年生の授業この授業の中で、一つのところに決めにくく、複数の仲間分けにまたがるなあ、となる場面がありました。先生が、「必ず『ここ』とか、正解や間違いがあるわけじゃないよ。」と言った時、子ども達の中から、「そやで。考えは、自分の意見やで。」との声。みんなで学習することの意義深さを改めて感じました。そして、子ども達の着実な成長を感じる一コマでした。 12月15日(火) 2年生の授業 〜今年一番の寒波 到来〜この冷えた朝。1時間目の運動場は、2年生の体育でした。 先生が来る前に、「並ぼう!」「バディ!」と、自分たちで声を掛け合い、大きく広がって体操をスタート。 今日のめあては、寒さに負けない心と体をつくること。ルールを守ってみんなが楽しめること。運動場に円の安全地帯を描いたおにあそびです。 冬空の灰色の雲と、その間から少し顔を出す青空の下、掛け声や歓声と共に、身体も心も温まりました。 12月11日(金) 先生達の勉強会テーマは、思考ツール(シンキングツール)についてです。山之上小学校では、『伝え合う力の育成』が研究や研修のテーマです。子ども達がより良い『伝え合う力』を付けられる授業づくりを行うために、考えたことを発表したり、整理したり、講師の先生からお話を聞いたりしました。思考ツールとは、分かりやすく伝えるために、考えを整理する助けとなる図です。日々の授業で場面に応じて活用していくことについての勉強会でした。 知識注入型の授業から、子ども達が主体的に取り組む課題解決型の授業へと、授業スタイルも変容しています。必要な知識はしっかり注入する必要がありますが、『覚える』だけではなく、『考える』ことを楽しんでほしいと思います。日頃から、『考える』習慣をつけていきましょう。 12月11日(金) 5年生算数 少人数学習でもやっぱり、めんどくさそう。 そうなんです。面倒くささとの戦いです。心も鍛えてくださいね! 12月10日(木) 6年生薬物乱用防止教室意外と身近な所に潜む『薬物』問題。初めは、そうとは知らずに手を出してしまったり、興味本意で試したりしてしまうようですが、心と頭脳と体を司る脳細胞を破壊してしまったり、買うための資金を犯罪で手に入れようとしたりしてしまいます。 ぜったい「ダメ!」、とみんなで唱和して締め括りました。 12月10日 1年生の授業12月9日(水)5年生の授業
今、5年生の学習している単元は『四角形と三角形の面積』です。本時のめあては、「三角形の面積を求める公式を作ろう」です。既習の平行四辺形の面積を求める公式づくりを思い出したり、具体物を使って導き出したり、様々な方法で行っても「底辺×高さ÷2」となることを学びました。
この授業でも、タブレットで撮影した前時の復習や考えを書いたノートを大型テレビに映して、子ども達の情報共有を図りました。 さあ、公式の成り立ちはわかりました。あとは。。。実際の問題を解いて、正しい答えを導き出せるように練習していくのみ‼‼ 底辺はどこ? 高さはどこ? 三角形の求積の時は÷2を忘れずに。単位は? 気をつけなければならない事が多いですが、心折れずに頑張ってほしいです。 12月9日(水)個人懇談会が終了しました
12月2日〜8日の個人懇談会が終了しました。寒い中の来校、誠にありがとうございました。
コロナ禍があちらこちらで影響した長い2学期でしたが、あと約2週間で終わります。懇談会での話をこれからの教育活動に更に活かして参ります。お家でもほめることと改善することについて、ゆっくり話してあげてください。ノーコメントが一番辛いものです。また、子ども達は、一瞬一瞬で成長したり変化したりします。今後も、次学年に向けたソフトランディングをめざし、お家と学校が適切に連携を図って参りたいと思います。 期間中、展示していた落とし物を引き取っていただき、ありがとうございました。日常的にも下足場前に展示しています。持ち物への記名のご協力をよろしくお願いします。 12月8日(火)4年生の授業
先日は、国語『ごんぎつね』の様子をお届けしました。
本日は、道徳『泣いた赤おに』と算数『分数』の授業です。道徳では、タブレットで絵本の絵を大型テレビに映して、物語を聞きました。算数では、本時のめあてに関する複数の異分母の分数を大映しにして焦点化しました。どちらの授業でも、ワークシートや黒板への掲示物を活用し、理解と定着を図っています。また、タブレットで撮影して大型テレビに映すことで、子どもたちの記入した意見や作業結果を効率よく共有することも行っています。 12月7日(月)授業のようす
今日も雲一つない青空でスタートしました。
2年生は眩しい光を浴びながらボールを使っての合同体育です。5年生は、各教室での授業。算数少人数や国語。今日はどんな学びがあるのでしょうか。 新型コロナウィルス関係での対応について、学校教育活動での変更は特にありません。お知らせがある場合は書面やミルメールにてお伝えします。手洗い、マスク着用、手指消毒、換気、密集・密接の回避、水分補給等、引き続き指導を行っています。 12月4日(金)の朝大阪府に新型コロナウィルス感染に関して「レッド」の灯が灯されました。今後の教育活動について、保護者の皆様にお知らせすること等がある場合は、週末でもあることから、いつも通りミルメールを活用しますので、よろしくお願いします。 日常の学校
朝の寒さが少しずつ厳しくなってきました。マスクを着け、手をポケットに入れず、大きな声で話をしないようにしながらの集団登校です。
20分休みや昼休みは、校舎内が密にならないように、できるだけ外に出て遊ぶようにしています。ドッジボールや鬼ごっこ、鉄棒の練習など、晴れの日は汗をかいています。 給食の取り組み
毎日、給食委員が「三色黒板」に食材を栄養素ごとに掲示しています。食育の一環として、献立を知るだけではなく、体をつくるという視点も大切にしています。
また、献立の中から、栄養教諭の先生が抜粋して、レシピも持ち帰れるようにしました。おうちでも作ってみてください。 1年生 毎朝お世話をしています
1年生はチューリップの花を育てています。お友だちと声をかけあって、毎日の水やりを忘れないように気をつけて頑張っています。新しい1年生が入学する来年の4月には、きれいな花が咲くでしょう。
6年生 研究授業の様子
11月30日(月)
『理科 単元名:大地のつくりと変化』 この単元は、火山活動や地震による大地の変化などを学びます。 6年生は、タブレット端末に記録した自分の実験や観察活動をもとに、『ロイロノート』(授業支援クラウド)を活用してまとめや発表を行いました。 グループ活動では少人数かつ飛沫防止ガードを使って行っていますが、写真やコメントはちゃんとみんなで共有できます。 タブレット端末が貸出されて二か月ほど、どんどん操作を自分のものにしている6年生にはいつも感心しています。 5年生 非行防止教室
11月30日(月)
大阪府枚方少年サポートセンターの方々に来ていただき、5年生を対象に非行防止教室を行いました。元警察官の「正しく生きてほしい」という強いメッセージに始まり、万引きや暴力などの非行の話、オンラインゲームの危険性の話、実際にあった悲しい体験談等をお話ししていただきました。知り合いから良くないことに誘われても、断る勇気を持つことなどを学習しました。 2年生の校外学習(天王寺動物園)
11月27日(金)
2年生の校外学習では、バスに乗って動物を見に行きました。 団体客の入場制限をしていることもあり、お客さんが少なく園内をのびのびと見学できました。ぽかぽかと温かかったので、屋外でお弁当をおいしく食べました。 |
枚方市立山之上小学校
〒573-0047 住所:大阪府枚方市山之上1-32-1 TEL:050-7102-9068 FAX:072-841-0369 |