最新更新日:2024/06/01
本日:count up109
昨日:148
総数:129114
自ら学び 自ら考え 多様性を認め合う子どもの育成

5年生:算数の授業

単元「多角形と円をくわしくしらべよう」の「たしかめ」を学習していました。
復習とはいえ、子どもたちは問題をスラスラ解いていました。
式の立て方も一つずつ式を立てて3つの式で解答している子や一つの式で解答している子など工夫して問題を解いていました。また作図でもコンパスを使って多角形をサクサク書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生:国語の授業

単元「外国のことをしょうかいしよう」に入り、今日は今後の予定の説明をしていました。
はじめに興味を持った国をロイロノートで提出しグループを決める。そのグループで調べ発表原稿を作成し、ロイロノートで作成したポスターを紹介する手順です。
まずは自分の調べたい国を考え、ロイロノートで提出しみんなで共有しグループを作成していました。アメリカ、フランス、韓国などが多かったです。どんな紹介になるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生:家庭学習2

2月8日(月)に教頭先生から「家庭学習と未来を考える」と題して今後の家庭学習のあり方について授業をしました。今日は、その授業の内容を受けて1週間子どもたちが考えた課題について「どのような話し合い活動をしていくのか」や「課題に対する調べ方」「調べる期間」などの説明をしました。
子どもたちが考えた課題には「日本の学校と他の国の学校の決まりなどどのような違いがあるのか」「国会議事堂は本当にいるのか。他の国と比べて日本のコロナ対策は遅れているのか」などいろいろな課題が出てきました。考えたこれらの課題に対して、調べるだけではなく、調べたことを自分で分析し自分の考えをまとめていく作業をしていきます。卒業するまでに1つのテーマをじっくり調べ、考察した結果が出てくるのを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生:「6年生をもっと笑顔にしよう」

1月27日(水)5時限目に研究授業で実施した1年1組の学級活動「6年生をもっと笑顔にしよう」で話し合ったことを今日の2時限目にしました。
6年生にとっては、サプライズのできごとです。1年生が司会進行をし、「こおりおに」と「けいどろ」をしました。
6年生が逃げる番のときは手加減して逃げ、捕まえる番のときは1年生に「捕まえるよ〜」といいながら追いかけ優しく捕まえていました。1年生は「6年生のお兄ちゃん、速い!」と叫んでいました。
1年生も6年生も見ていてそれぞれの思いがとても優しく、素晴らしい子どもたちだなあと心が暖かくなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

QーU研修2回目

12月に実施したQーUの結果がきましたので、今年度2回目のQーU研修を行いました。
1回目と比較して学級経営と子ども一人ひとりの意識がどのように変化したのか、成果と課題を考え、学年終わりまで残り1ヶ月半、どのように改善し対応していくのか等を検討しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生:タブレットを活用した縄跳びの練習

友だちの縄跳びをしている姿をタブレットの動画機能で撮って、グループで見てアドバイスをしています。
子どもたちは「自分の跳んでいる姿が見えるので、いいところとなおしたらいいところがよくわかり、どんどん跳べるようになり嬉しいです!」と喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

緊急 令和3年度 樟葉北小学校入学説明会の中止に伴う動画配信のご案内

令和3年度
樟葉北小学校入学予定の保護者の皆様


立春の候、皆様方にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、先日ご連絡いたしました通り、この度の緊急事態宣言の延長に基づき、枚方市教育委員会より、「大阪府の緊急事態宣言が終了するまでの期間、入学説明会を実施しない。」ことの通知がありました。
つきましては、当初予定しておりました2月10日(水)の入学説明会を中止とし、動画配信とさせて頂くことになりました。
ご理解の上、ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。


1.入学説明会の資料
→兄姉が本校に在籍しているご家庭は、兄姉に提出資料を持たせて頂ければ資料をお渡しいたします。
→兄姉が本校に在籍していないご家庭は、提出書類をご持参いただいた際にお渡しいたします。
  提出期間は、2月8日(月)〜2月10日(水)9:00〜17:00です。

2.入学説明会の動画配信について
2月17日(水)17:00 〜 2月24日(金)17:00 の期間に、入学説明会の内容を動画で配信する予定です。
動画をご覧いただくための方法については、後日、ミルメール等でお知らせいたしますので、ご視聴ください。

樟葉北小学校

6年生:家庭学習について

教頭先生から6年生に「家庭学習と未来を考える」と題して授業をしました。
「宿題とは?」から始まり「10年後の社会に必要な仕事は?」「10年後の社会に必要な能力は?」を考え、では「今から身につける必要のある能力とは?」を考えました。
そしてそのために「自分に必要な力を身につけるには新しい取り組みをチャレンジしてみませんか?」「その方法は」などと提示しました。
子どもたちは真剣に聞き考えていました。どんな課題が自学自習にでてくるのか楽しみです。
自学自習で取り組む内容によって、子どもたちが10年後の社会で生きていくために必要な能力を身につけたり、将来のことを考えたりすることができると考えています。子どもたちが悩んでいたら、ご家庭でそっと背中を押していただけたらありがたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

緊急 緊急事態宣言の延長に伴う入学説明会の中止(お知らせ)

 立春の候、新入学生保護者のみなさまにおかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。先日は、就学通知書の手続きにご来校頂き、ありがとうございました。
 さて、標題の通り、2月10日(水)に予定しておりました入学説明会ですが、大阪府の緊急事態宣言の延長を受け、枚方市新型コロナウイルス感染症対策会議で協議された結果、開催することができなくなりました。
 つきましては、入学説明会の内容を動画配信することとし、ご提出いただく予定でした書類については、教育委員会およびPTAへの手続き上、短い期間ではありますが、2月8日(月)〜2月10日(水)までに学校までご持参いただきますようお願い致します。
 なお、動画配信につきましては、後日ご連絡をいたしますが、不明な点がありましたら樟葉北小学校教頭(050-7102-9136)までお問い合わせいただきますようお願い致します。

以上

2−2研究授業

3時限目に体育「ボール運びゲーム」の研究授業をしました。このゲームはコロナ禍のために非接触型ゲームを新たに考えました。
講師として枚方市教育委員会教育研修課 関教育推進プランナーと小川教育推進プランナーが来てくださいました。
今日のめあては「チームで作戦を立てて、ゲームをしよう」です。作戦タイムでは、「なんで点数が入らないのかな?」「点数が入ったら楽しいのにね。」「ディフェンスをきちんとできたらいいのでは?」など自分のチームの課題にしっかり向き合って作戦を立てていました。
子どもたちは、勝ち負けにこだわらず楽しく満足した顔をしていました。
講師の方からは、「しっかり指導案が練れていて、今日の子どもの動きもよかったです。」とお褒めの言葉を頂きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生:算数

今日は、「みかんが15個あります。何個か買ってきたので全部で32個になりました。買ってきたみかんは何個ですか。」の問題を図を使って考えていました。
子どもたちは、丁寧に色を塗って図を作成し式を立てていました。
振り返りに「全部でと書いてあるけど、引き算だった」「全体を求めるのか、部分を求めるのか、初めはわからなかった」「しっかり文章を読んだらわかった」などの感想がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生:国語 プロフェッショナルについて考える

6年生では、国語科「プロフェッショナルとは」の単元について学んでいます。
教科書では、板金技師・海獣医師・パティシエの三人の紹介をもとに、文章を読み進めていく中で、「プロフェッショナルとは」について自分の考えをまとめていました。
挑戦し続けること、努力し続けること、責任が伴うこと…など、それぞれのプロフェッショナルの言葉や考え方、行動などを通して、主題と向き合っています。
自分自身の将来と重ね合わせて考えることで、難しいような…楽しみのような…「本当にプロフェッショナルになれるのかな?」といった疑問など、6年生らしい素直な考えがまとめられています。
今の6年生も、将来はそれぞれが「プロフェッショナル」として輝く日を、心から楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生:国語「カタカナのかたち」

今日のめあては「ひらがなと似ているカタカナを見つけよう」の授業でした。
子どもの目線からひらがなと似ているカタカナがたくさん出てきました。「こことここが似ている。」「あ!そうそう。」「これもだよ。」とあちらこちらから声が聞こえてきます。
たくさん発表した後は、「気をつけて書きましょう。」と先生の指示のもと、とても丁寧に、書いては消し、書いては消しを繰り返ししていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生ロイロノートを使って

枚方市教育委員会から配付されたタブレットでロイロノートを使って、「調べる」「提出する」を学習しました。
今日のテーマは「好きなお寿司は何?」です。Webを使って好きなお寿司の画像を取り込み、ロイロノートで先生に提出、その後みんなで提出したのもを見ました。
子どもたちは、サクサク作業を進めていました。さすがです!
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生:図工作品作り〜続編〜

5年生は「私のいい形」の作品づくりに取り組んでいます。
ペットボトルを土台にして、デザイン通りに紙粘土を肉付けして作品を仕上げています。
紙粘土は、絵の具を混ぜて着色したり、形にしてから後で色塗りをして仕上げる方法など、自分のイメージを膨らませて、イメージ通りに仕上げられるように試行錯誤していました。
あとは、ライトを入れた時にどんな風な光り方をするのか…楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生ロイロノートを初めて使いました。

1年1組、2組ともに、今日はじめてロイロノートを使ってみました。子どもたちはタブレットを使うことにワクワク。まずは、先生の指導を聞き指示どおりにやってみます。
今日は、自分の好きなものをキーボードを使って入力し、文字の加工をしてみました。「うわ〜、すごく字が大きくなる〜!」「カタカナにするにはどうしたらいいの?」「消しゴムは?」「やり直しは?」と次から次へと質問が出てきます。そして最後に先生に提出!
テレビ画面にみんなの提出した好きなものが表示されると「うわ〜、すごい!」「おもしろい!」と声を上げていました。
次に自分で好きな文字を書いたり、絵を描いたりしました。子どもたちは真剣に作業をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生:算数の仕上げ

6年生は、算数の仕上げに取り組んでいます。
すべての単元を終え、1年生から6年生までの学習の復習や応用問題などの内容に入りました。
今日は、速さの問題。
時速を分速や秒速にして考えたり、時間によって進む距離を考えたり…。とにかく頭を悩まして問題に向かっていました。
時速や分速など、今の生活体験の中から考えると難しいかもしれませんが、新幹線や飛行機、数年後にはリニアモーターカー、数十年後には宇宙エレベーターなどが開発され、今よりも実体験に即したものになるのかもしれませんね。
新たな社会とされる「Society 5.0」を生き抜く現在の子どもたちは、今の学習をどのように活かすのか…楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生:算数「割合」

算数では、「割合」について学習しています。
「もとにする量」「くらべられる量」「割合」の関係を、何度も練習していました。
グラフなどで数値や百分率を読み取ったりしている中で、「半分は50%」「3分の1を占める割合」など、生活の中でどのように割合が使われているのかを理解していました。
面白かったのは、100%を超える数値。
「100%なんやから、それ以上あるわけないやん!」
子どもらしい意見でしたが、「定員60人のバスに、66人乗っています。乗車率は何%ですか?」という問題に…ん?と頭を抱えていました。
算数も、机上の問題だけではなく、現実問題に即して考えなければ、きっと疑問にも思わないのかもしれません。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生:タブレットが配られました。

今週中に、すべての学年にタブレットが配付完了されます。
1年生も、静かに先生の話を聞きながら、どのように使うのかをしっかり確認していました。

保護者の皆様へ
タブレットは、さまざまな形で段階的に学校で活用します。毎日学校に持ってきますので、ご家庭で充電をしっかりとお願いいたします。
活用方法については、使い方について学校で取り扱ったものから順次使い始めます。
情報モラルやリテラシーについて、しっかりと学んだ上でじっくりと、しかし、コロナ禍における学びの形を素早く…。学校現場も子どもたちも、試行錯誤が続きますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生:音楽「鍵盤ハーモニカ」

現在、新型ウイルス感染症拡大に伴う教育活動の制限により、鍵盤ハーモニカが使用できません。
子どもたちは、タブレットを使って音を出して練習をしたり、指使いだけを練習したり…本当に涙ぐましい努力をしています。
しかし、どの子に聞いても、「自分たちだけじゃないから!」と言って、前向きに取り組んでいます。
辛いのはみんな同じ。できないのもみんな同じ。出来ることを頑張る。そんな当たり前のことを子どもたちから毎日教えてもらいます。
当たり前は誰かが決めるものじゃない。コロナ禍における日常について、新しい学びの形になっていることは間違いありません。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立樟葉北小学校
〒573-1103
住所:大阪府枚方市楠葉野田3-13-1
TEL:050-7102-9136
FAX:072-868-1061