最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:116
総数:121487

枚方市教育委員会からのお知らせ 「はたちのつどい」の延期について

令和3(2021)年1月11日(月祝)に予定しておりました第72回枚方市成人祭「はたちのつどい」につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大状況に鑑み、新成人の皆さまやご家族の皆さまの安全安心を最優先し、「延期」することとさせていただきました。
延期後の日程につきましては、感染状況を見極めながら、令和3年3月末までに実施できるよう検討しており、決定次第、改めてお知らせいたします。

新成人がおられるご家族の方々には、直前の変更に大変なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。また、新成人にお知り合いの方がいらっしゃる場合は、上記の旨をお伝えいただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。


【問い合わせ】
枚方市教育委員会 教育政策課
TEL 050-7105-8056
   072-841-1221(枚方市代表)※なお、夜間については臨時の対応になります。

枚方市教育委員会からのお知らせ 小学校講師(任期付職員)募集!

枚方市教育委員会では、市立小学校で枚方市独自の少人数学級編制の実施や新学習指導要領への対応等、教育の更なる充実を図るために、枚方市の負担によって、令和3年4月1日から令和4年3月31日までの1年間の任期(雇用期間)を定めた常勤の小学校講師を採用します!!

枚方市立小学校の教員として共に働きませんか?
詳細は
↓↓↓
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000033390.html

氷点下の寒さになりました

子どもたちが登校する頃、外の温度計がー1.5度を表示していました。3年ぶりに中庭の池にも薄く氷が張りました。
子どもたちがにこにこと嬉しそうに、バケツとコップの氷を見せてくれました。昨日のうちに担任の先生が、水を入れて外に出していたものです。
さあ、子どもたち。今日も一日、寒さに負けずに勉強しよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校のお正月

5年の国語の時間。冬休みの宿題で書いた書き初めを台紙に貼っています。これがなかなか難しく、台紙に半紙を置き、上下、左右の差を測り、印をつけて・・・。教室はしんと静か。みんな集中して取り組んでいました。

今日は給食一日目、メニューは、ごはん、ぞうに、ぶりのてりやき、きんとん、牛乳のお正月メニューです。「お正月に食べるぞうには、もちの形やざいりょう、味つけが地いきや家庭によってちがいます。給食は、とり肉、金時にんじん、大根、ほうれん草を入れて白みそを使ったかんさい風にしました。おうちのおぞうにと、くらべながら食べてください。」給食カレンダーより
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数「少数のわり算」

感染症の予防対策のため、教室の向き合う窓を開け換気をしながらエアコンを使用しています。この冬は寒さに応じて、防寒着を着ながら授業をしています。授業は算数、少数のわり算。位を間違えないように、ていねいにノートに計算をしています。
画像1 画像1

3学期 始業式

今日は3学期の始業式です。「あいさつ運動」の期間中で、朝の登校はPTAの役員の皆さんに子どもたちを出迎えていただきました。画像は下校の様子です。今日のように下校時刻が決まっている日は、安全のために、教員が子どもたちが集中しやすい場所に立ち見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から3学期が始まります

令和3年(2021年)がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬休みの間に、校門のスズカケノキ(プラタナス)は大きな葉を落とし、実が姿を表しています。暦の上でも寒さが厳しい季節となりました。さあ、いよいよ明日から3学期が始まります。子どもたちの笑顔が戻ってくることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

また3学期に会いましょう

子どもたちが「さようなら」「よいお年を」と、思い思いのあいさつをしながら校門を出て行きます。さようなら。元気でね。また3学期に会いましょう。
画像1 画像1

2学期終業式

今日は2学期の最後の日です。終業式が終わった後は授業や学級会を行います。冬休みの生活や宿題について話を聞き、楽しみの「あゆみ」をもらいました。長い2学期でしたが、子どもたちはみんなよくがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

二学期最後の給食

今日のメニューはうずまきパン、ボルシチ、コロコロソテー、牛乳、デザートです。デザートは事前に子どもたちが選ぶセレクトデザート。スイートポテト、クリームだいふく、みかんゼリーの3つから選んでいます。楽しく、おいしく、食べたことでしょう。今日で二学期の給食も終わります。配膳員さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝のあいさつ運動

2学期も残すところ、今日と明日の二日間となりました。枚小では学期の始めと終わりに、PTAの役員の皆さんと教員による朝のあいさつ運動を行っています。今朝は二日目です。子どもたちは少し恥ずかしそうに、また、うれしそうにあいさつをしています。
画像1 画像1

6年 道徳「夜空〜光の旅」

「冬は、星がいちばん美しい季節です。たくさんの星たちがまたたいています。」から始まる「夜空」は美しいもの、気高いもの、大いなるものを考える教材です。子どもたちは自分の考えをプリントに書き、何人もの友だちとプリントを交換する中で、お互いの考えを深めます。男女関係なくペアで学習する6年生の姿に2学期の成長を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 国語「百人一首の世界」

4年生は、「伝えたい言の葉(ことのは) 百人一首の世界」という単元で百人一首を学習します。意味だけではなく、声に出して親しみます。今日の学習は「かるた遊び」です。読み手は子どもたちが務めますが、子どもたちの朗々とした声に感心しました。短歌を知り、読み(歌い)、遊ぶ、深い学びをしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年 図工「ダイコンの絵」

3年生のダイコンが立派に育ちました。ダイコンの大きさや重さを感じ、世話をしてきたことを思い出しながら絵に表現します。ダイコンをよく見て、葉っぱの一枚一枚、大根のひげ一本一本をていねいに描きます。
画像1 画像1 画像2 画像2

コミュニティ・スクール実践報告会

今日の午後、枚方市におけるコミュニティ・スクール実践報告会が開かれました。今回の報告会はZOOMを活用して各学校で開かれ、運営協議会委員の校区コミュニティ会長に来校いただきました。市内三校の実践が発表され有意義な会となりました。

今日は昼間に時間がなく、ブログを更新できませんでした。⭐星の画像をUPしようと思い外に出ましたが、残念。雲がかかっていて見られませんでした。今、日没後の南西の空低く木星と土星が大接近しています。5時半ごろから6時ごろ?が見頃です。昨日はよく見えました。こんなに接近するのは400年ぶりだそうです。月曜の21日が最も接近します。子どもたち、見てくれるかな。

掃除の様子から

給食が終わり、モーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジークが流れると掃除の始まりです。職員玄関付近の様子です。小さなゴミや砂を集め、最後はミニほうきとミニちりとりで取ります。玄関の仕上げは水拭きです。この場所の担当は5.6年生ですが、本当に立派な子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 図書室の様子から

図書の時間は、手洗い、手指の消毒から始まります。5分も経たないうちに、読む本を決めて静かに読書を始めています。先生のお話を聞いて、国語で学習した「お手紙」の作者、アーノルド・ローベルの作品を読む子もいたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

スイセンの花が咲きました。

今朝も冷えこみました。北風が痛いほどの冷たさです。この寒さの中、校門のそばの花壇に今年もスイセン(ニホンズイセン?)が咲きました。寒さに強い花です。運動場では、登校して朝学習が始まる前に子どもたちが遊んでいます。子どもたちも寒さに負けず、今日も元気です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生の靴箱が新しくなりました。

今朝は寒気の影響で大変冷え込みました。木曜日ごろまで冬型の気圧配置が続きそうです。ポケットに手を入れて登校する子も多いですが、安全のためにも手袋をすると良いですね。

昨日、教育委員会のまなび舎整備室(メンテナンスグループ)の方に、5年生の靴箱を修繕してもらいました。新しく作った2段を上につけて、古かった靴箱も見違えるほどきれいになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 非行防止教室

大阪府枚方少年サポートセンターからお二人の講師を招いて、5年生を対象に非行防止教室を開きました。ネット上の犯罪被害から自分を守る方法、万引きなどの非行、犯罪の防止など具体的に分かりやすく教えていただきました。密を避け体育館で行いましたが、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 第148回 卒業証書授与式
枚方市立枚方小学校
〒573-0037
住所:大阪府枚方市枚方上之町9-21
TEL:050-7102-9000
FAX:072-845-0086