最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:157
総数:99475

5年生少人数算数科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の学習は、
「多角形と円をくわしく調べよう」
めあては、
「正多角形の性質を使って、
 正多角形を かくことができる」 です。

子どもたちのノートには、今まで積み上げてきた
学習内容が丁寧に記録されています。
また、自身の考え方を、前に出て指示棒を使いながら
自分の言葉で発表します。
聞いている子どもたちの真剣にうなずく姿が印象的でした。

4年生外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目、4年生の教室では、外国語活動の学習が
進められていました。
単元名は、「This is my favorite place.」
「お気に入りの場所をしょうかいしよう」
第1時間目の授業です。
デジタル教材を視聴したりしながら、テキストに
線を引いたり、気付いたことや先生の質問に、
Yes、Noで答えたりします。
最後は、タブレットを活用し、校内で自分の
好きな場所に印(色を塗ったりする)をつけ
クラス全員で校内のどの場所がお気に入りか
クラスみんなで共有しました。
子どもたちが英語に親しむ楽しい雰囲気がありました。


3年生 国語科 外国のことをしょうかいしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室では、国語科の授業が進められていました。
単元名は「外国のことをしょうかいしよう」です。
タブレットのロイロノートを活用して
1.計画を立てて調べる。
2.調べたことを整理する。
3.組み立てを考えて、ノートをつくる。
4.説明の練習をする。
5.みんなの前で発表する。
そして、振り返る。 
このような学習の流れです。
ロイロノートを本格的に使い始めて一週間でしたが、
一人ひとりが熱心に学習を進めていました。
授業が終わったら、先生から
「はい。タブレットはランドセルにしまいましょう!」
と声がかかりました。

食について考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、朝8時30分から、
運動場で児童朝会が行われました。
保健委員会から、
「食について考えよう」と
呼びかけがありました。
元気な体作りには、毎日の「食事」は
欠かせません。
コロナ禍の中、自身の健康に食の面からも
考えて「バランスの良い食習慣」を身につけて
いってほしいと願っています。

また、教室棟の階段踊り場の掲示板には、
やる気を感じる「習字」が掲示されています。
文字通りに、前向きに進んでいきたいと思います。

週の始まりは

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(月)
登校後の子どもたち。
運動場では、いつもの姿が見られます。
GO TO SUGAVEL!で走る子。
ジャンピングボードで縄跳びをする子。
友だちとボール当て。を楽しむ子。
朝から、運動場を駆け回る子どもたちの姿に
元気が湧いてきます。

2時間目は、体育館で1年生がスイミーオペレッタの練習です。
感染対策に気を付けながら、今できることを、みんなで
協力しながら進めています。
一生懸命取り組む姿に思わず笑みがこぼれます。素敵です。

5年生 社会科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生1時間目社会科
「くらしと産業を変える情報通信技術(ICT)」
について学習が始まりました。
「ICTってどういうこと?」
「自分たちの身近にたくさんつかわれているよね。」
「タブレット」「電子マネー」「ネットショッピング」
「キャッシュレス」「ICカード」などなど
今日の学習のめあては、
「お店ではどのようにICTを使っているのだろう。」
実際の場面をイメージしながら、学習が進んでいきました。
便利さのかげに、自分たちの情報が洩れているのでは?
と「心配」「不安」な声も出て、
「このような、感覚は、大事にして、上手くICTを活用
していきたいものですね。」と、先生から。
これからも考え続けなければならないことと思います。

GO TO SUGAVEL!で日本一周

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員室中央の壁には、
GO TO SUGAVEL!日本一周地図が掲示されています。
毎週末に、それぞれのクラスから上がってきた
マラソン距離を合算して、地図に色を付けていって
います。
子どもたち自らが「走ろう!」という気持ちを大切に
菅原小みんなで距離を伸ばしていきたいと思います。

休み時間は、子どもたちにとって唯一のストレス発散の場。
思い思いの遊び「鬼ごっこ」「遊具遊び」「探検」「ボール当て」
「バスケットボール」「バレーボール」「縄跳び」
「ドッジボール」そして「GO TO SUGAVEL!」などなど
しっかり体を動かして、メリハリのある学校生活を送って
ほしいと思います。

節分給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(火)
今日の給食献立は、節分の日にちなんだ献立です。
ご飯・牛乳・粕汁・年越しのいわし
白菜の昆布和え・炒り大豆。
給食を取りに来た、各クラスの給食当番の子どもたちに
給食のことや栄養のことを指導してくださる先生から、
タブレットの画像をつかって、粕汁に「鬼のかまぼこ」が
たくさん入っていることや、たくさんの「イワシ」をオーブンに
いれて、おいしく焼きあがっていることを話聞かせて
もらいました。
元気な声で「いただきます!」 

2年生算数科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日(木)三時間目。
2年生の教室では、算数科の授業です。
単元名
 たし算とひき算「図をつかって考えよう」

学校では、タブレットを活用した授業づくりも
大切にしながら、自らのノートに学習した足跡を
きちんと残す「わかりやすいノートづくり」にも
力を入れています。
また、学習のまとめや振り返りを「書く」ことも
大切にしているところです。
2年生の子どもたち、45分間集中して学習することが
できました。

国語科6年生「いにしえの言葉に学ぶ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生、国語科授業。
「いにしえの言葉に学ぶ」
めあては、
「いにしえの言葉について、自分の考えをまとめよう」
タブレット ロイロノートを活用して、
思考ツール「イメージマップ」で考えを広め、
「ボーン図」で考えたことを整理していきます。

金曜タブレット(家庭学習)

休日前の金曜日に出される家庭学習への課題を、
金曜タブレット(金タブ)とし、全学年で、タブレットドリルや
ロイロノートを活用しての調べ学習とすることにしました。
22日金曜日、2年生の教室では、自分でタブレットドリルを
進められるように、練習しました。
時間を決めて、自ら進んで学習に取り組む姿勢を身につけて
ほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生、タブレット授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ロイロノートで自己紹介ノートを作ろう」
ローマ字表を片手に、自分の好きな色のノートを
選択し、「名前」「生年月日」「好きなこと」
「将来の夢」などを、入力していきます。
ローマ字で文字を打つことに少しずつ慣れてくると、
絵をかいたり、色を自分の好みの色に変えたりと、
次から次にできることが増えてくる様子です。

体力アップに励んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
走る ことで、心肺機能を高め、自らの体力向上に
励んでいます。
銘打って「GO TO SUGAVEL!」
    「ゴー トゥー スガベル!」
運動場 トラック一周を140m。
    トラック外周を180m。 として、
朝休み、朝学習の時間、中休み、昼休みの時間を
活用しながら、自分のペースに応じて走ります。
一人一人が走った距離を合算し、日本一周を走り抜こう!
というのが目標です。
子どもたちが主体的に「走ろう!」という気持ちを
育んでいきたいと思います。

避難訓練(地震)

画像1 画像1
昨日、1月19日 休み時間に地震に対応するための
避難訓練を行いました。
2時間目の授業を終え、子どもたちはいつも通り
運動場に出て遊んでいます。
10時35分、非常ベルがなり、
放送で「ただ今、地震がありました。大きな揺れに備えてください。」
運動場で遊んでいたいた子どもたちは、放送を聞いて
運動場中央に集まり、姿勢を低く自身の身を守る行動をとります。

今回は、「休み時間に地震が発生したらどうするか。」
という想定での訓練です。
子どもたちは、自分で考えて、命を守る行動をとらなければなりません。
訓練には、真剣に取り組みました。
見守りの教師が目にした子どもの姿に、
高学年の子どもが、低学年の子どもたちに
身を守るポーズを示しながら、避難の在り方を教えてあげる姿がありました。

全員が、運動場に避難した後での話を聞く姿勢も、
「人の話をきく。」という、本校のめざす子ども像をみることができました。

もしもの時に、どのように行動したらよいか、今後も考えていきたいものです。

体力アップに取り組もう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(火)8時30分より児童朝会。
保健委員会、児童会、体育委員会所属の子どもたちからの話や
演技を披露してくれました。
保健委員会からは、「風邪を予防しよう!!」
児童会からは、
「体力アップ月間について、一日、3周以上は、運動場を走ろう!!」
体育委員会からは、
「一人跳び、二人跳び、大繩八の字跳び」を披露してくれました。
一人ひとりの子どもたちが、自分のリズムで、自分のペースを
つかんで、運動する心地よい感覚を体感してほしいと思います。
みんなが取り組むことで効果倍増です。

タブレットの使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の教室では、タブレット(ロイロノート)の使い方について
次の3点を学習しました。
1.文字の入力方法
2.写真の入れ方
3.提出の仕方

導入で、先生からのアンケート調査に回答します。
好きな食べ物のことや今日の気分、算数の学習のことなど、
子どもたちは、選択肢から該当するものを選んで、
回答が済めば、先生へ提出します。
すると、すぐにクラス全員の回答結果がグラフに表示され、
子どもたちは「はやい!」「スゴイ」と驚きの声。
次は、どんなことができるのか・・・・・
楽しみながら、ロイロノートの活用の仕方について
楽しく学習をすることができました。

保護者の皆様から子どもたちへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA保護者の皆様が、子どもたちのために楽しいレクレーションを
企画してくださいました。
コロナ禍の中、毎年秋に実施していたPTA主催の「菅原祭り」も
開催できず、今年度中になんとか、感染対策をとりながら、PTAより
何かできることはないだろうかと、いろいろ考えてくださり、
1月13日(水)5時間目に1.2.3年生。6時間目に4,5,6年生が、
教室では、ビンゴゲーム大会を運動場では、2年生が「逃走中」、
ミッション「フラッシュかけ算」を各クラス力を合わせて取り組み
ました。
活動の後には、「お家に帰ってからあけましょうね。」と一人ひとりに
プレゼントも用意していただきました。
とびっきりの子どもたちの笑顔があふれ、楽しいひと時を保護者の皆様と
過ごすことができました。ありがとうございました!!

都道府県を調べて新聞を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目は4年2組。2時間目は4年1組。3時間目は4年3組。
というように、図書室で、学校図書館司書の先生から、
4年生が総合的な学習の時間で取り組む
テーマ「都道府県を調べて新聞を作ろう」の新聞の作り方の
基本を教えていただきました。
導入で昔話「いっすんぼうし」を大阪弁で読み聞かせ。
いっすんぼうしが、大阪住吉大社から枚方市、京都へ向けて
淀川を遡っていくことから、「私は、大阪を調べることにしました。
そして、『淀川今昔新聞』を作りました。」と。
今後、子どもたちは、タブレットを活用して、調べ学習をすすめ
「取材活動」に入っていきます。
1取材 2企画 3割付 4執筆 5校正 6発行 7ふりかえり
7つの段階を踏んで、学習が進んでいきます。
どんな新聞ができあがるか・・・・・ お楽しみに!


運動場は雪景色

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日(火)、連休明け朝の運動場は一面の雪景色。
登校してきた子どもたちの元気な
「おはようございます。」の声で、
今日も一日頑張っていこうと思います。
三学期が始まり、保健室では、学年・クラスごとに、身長と体重を測る
二測定と保健指導を順次おこなっています。
今日は、4年生の測定と保健指導の日です。
保健指導では、「アルコールの影響について」学習しました。
自分自身のことや家族の健康を意識することは、とても大事なことと
思います。学校で学んだことを、お家の方々と話し合う機会を
ぜひとっていただきたいと思います。
健康第一で、過ごしていきたいものです。

1月9日 土曜授業の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、土曜授業日です。
2校時、体育館では6年生がバスケットボール運動の授業。
チームに分かれて整列し、先生からの説明を聞きます。
一つ、均等に置かれた5本のコーンをドリブルで往復。
   目標タイムは、13秒。
一つ、シュートを決めよう。
   目標は、30秒で8本。
一つ、チームでミニゲーム。
   目標は、チーム力を高めよう。
一人ひとりが、熱心に取り組んでいました。さすが、6年生!

休み時間は、マラソンに取り組む姿がありました。
自分のペースで走りきる。ことを心がけています。
体力向上で、自己免疫力をアップさせています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 卒業式予行
3/17 卒業証書授与式
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053