最新更新日:2024/11/29
本日:count up2
昨日:28
総数:120890
11月も最後の週となりました・・・

3月15日(月) チューリップが咲き出しました

画像1 画像1
 東京ではサクラの開花宣言がありました。大阪も間も無くでしょうか・・・日中の暖かさにチューリップが咲き出しました。先週からつぼみが大きくなり、花びらの色が見え出していましたが、週末の暖かさにたくさん咲きました。色(品種)によって咲く時期が少しずつ違うようです。1年生が毎日お世話をしていますが、卒業を祝う花となりました。3週間後の入学式にも咲いているといいのですが・・・

3月15日(月) 6年生から5年生へ

 卒業式の予行を終えた後、6年生が5年生に感謝の言葉を贈りました。自分たちの座る椅子を倉庫から出したり、綺麗に並べたり。そして、明日は卒業式の会場準備をしてくれます。縁の下の力持ちとしての5年生の働きにお礼の気持ちを伝えました。
画像1 画像1

卒業証書授与式について(お知らせ)

画像1 画像1
 今年度の卒業証書授与式は、感染症拡大防止の観点から下記の要領で行います。

○卒業生の入退場…事前に録音した4・5年生の合奏「木星」「虹」がBGMです。
○国歌・校歌…発声を避け、起立しての清聴にご協力ください。
○卒業証書授与…クラスごとにひな壇に整列して担任が名前を呼び、クラスの代表者に授与します。
○学校長式辞…行います。
○教育委員会告辞、市長・市議会祝辞、来賓祝辞、祝電披露…掲示にて。
○記念品披露…口頭にて披露します。
○お別れの言葉…卒業生がひな壇に整列し、事前に収録したものを投影します。

 なお、新型コロナウィルス感染関連にて17日の卒業式を延期した場合は、24日(水)午後に挙行いたします。その際の詳細は、卒業生の保護者にお知らせいたします。

3月15日(月) 卒業式予行

 明後日の卒業式を前に、入場から退場までをほぼ本番通りに通してみました。
 本番と大きく違うところが1つ。本来なら保護者席となる所に5年生が座りました。感染症対策の一環として、在校生代表として式に出席することができませんので、1年後の自分達を思いながら見学したのです。6年生は昨年は休校中で練習の見学もできませんでしたから、今年初めて知ることばかり。今年の5年生は、練習を見学することができました。6年生から5年生への最高学年のバトンを繋いだ、大切なひとときでした。

写真上…司会の先生から見学の心構えについてのお話です。
写真中…卒業証書授与の様子を心に刻み込んでいます。
写真下…「お別れの言葉」を動画で投影しながら聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(金) 新登校班で登校です

画像1 画像1
 昨日の新班長会でもらった新品の班長旗を持って、1〜5年生に6年生が付き添う形での登校です。もともと6年生のいない班もありましたが、眩しい黄色の班長旗を広げて気分一新です。
 (月)(火)の2日間を6年生も交えて登校し、18日(木)からは6年生もいません。新1年生と歩く日も、もうすぐです。

3月12日(金) 6年生とのお別れ会 その1

 4年生が進行役を務めて、1〜5年生が言葉と歌で6年生への感謝の気持ちを伝えました。卒業式が従来通りの形でできるのであれば、5年生は在校生代表として卒業式に出席しますが、感染症予防対策の一環として卒業式には出席しないため、お別れ会に参加しました。また、体育館に一同が集合すると、密になってしまうため、動画を撮影し、今日の1時間目に各教室の大型モニターで一斉に見ることとしました。
 お別れ会の司会は、動画と動画の間の進行役です。練習を重ねて、学校全体の仕事をする高学年の仲間入りを果たしました。
画像1 画像1

3月12日(金) 6年生とのお別れ会 その2

 どの学級も、真剣な眼差しで発表を見ています。自分たちの出番が来ると、恥ずかしくもあり、嬉しくもあり、笑い声が聞こえてきました。一つの学年が終わると、大きな拍手が聞こえてきます。
 6年生への感謝の気持ちを伝える場であり、異学年との交流の場でもあります。きっと、今日はきょうだいや友だちで、様々なエピソードも交えて会話が弾むのでしょう。

写真上…1年生  写真中…2年生  写真下…3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(金) 6年生とのお別れ会 その3

写真上…4年生  写真下…5年生
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(金) 6年生とのお別れ会 その4

 1〜5年生からの言葉と歌のプレゼントを終え、6年生がお返しに言葉と歌を贈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(金) 6年生とのお別れ会 その5

 6年生が、自身の発表の動画を見ています。きっと、心の中は、いろいろな思いが駆け巡っているのでしょう。歌っている歌は、「旅立ちの日に」。美しい2部合唱でした。

写真上…1組
写真中…2組 タブレットとモニターを繋ぐジャックの調子が悪く、先生が手を離すと画面が砂嵐に…先生がずっと持っていてくれました。
写真下…3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木) 登校班新班長会

 6年生とのお別れの日が近づいてきました。
 今日は、20分休みに約80班ある集団登校の新班長が体育館に集合です。新しい班旗をもらいました。その他に、先日の地区児童会での確認事項や新1年生のお家へのカードのお届けなどについて、再度担当の先生からお話がありました。安全な登校のために、皆が協力し合います。
 明日からは1〜5年生で新しい並び方、16日までは6年生は班の後方から見守りながらの集団登校です。そして、卒業式後は・・・。
 4月8日からはここに新1年生が加わります。大きなランドセルを背負っているので、歩くスピードもよく見てあげてくださいね。
 一つずつが次の学年へのステップです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(木) 東日本大震災から10年

 10年前に起きた大地震と津波。前後して各地で大きな自然災害に見舞われています。
 今日は、枚方市の施設は全体の取り組みとして、毎日掲揚されている国旗を弔意を表して半旗としています。
 自然の力のもとで人ができることを考え続けていかなければならないのだと、様々な報道を見て思う日々です。
画像1 画像1

3月10日(水) 3時間目の5年生

写真上…【1組】外国語科のテストです。流れる音声を聞いて回答する場合もあります。みんな、とても集中していて、行事や学習・委員会活動などの様々な面から最高学年へのステップアップを感じます。頼もしい!

写真中…【2組】理科の実験です。透明な水溶液には、どうやらミョウバンや食塩が溶けているのだそうですが、これまでの学習したことを活用して、それらが溶け込んだものを見つけるのだそうです。即答「舐めてみる!」・・・いやいやいや・・・危険です。まずは、班で相談するそうです。

写真下…【3組】図工の木版画です。先日、下絵を描いたり、下絵を版画板に写したりする作業をしていましたが、今日は彫り進めているところでした。彫刻刀の彫り跡が刷った時に大切な役目を果たします。先生にそのイメージを大型モニターに映してもらいながら、彫る方向を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(水) 1時間目の6年生

 体育館での卒業式の練習の開始です。
 昨日の6時間目に5年生がパイプ椅子を並べてくれました。感染症対策のために、前後左右の間隔を大きく取りました。その座席に初めて今日着席しました。
 着席までの入場は、5年生が音楽の授業や休み時間、放課後に練習して録音した合奏曲「木星」が流れる中で入場します。歩く姿勢や目線についてのアドバイスをもらいながら、6年間の締めくくりの日を迎える準備です。

写真上…1度目の入場練習をしてみた後、先生から上手くできたことと留意することについてのお話を聞いています。

写真中…アドバイスを活かして再挑戦。目線も上がり、堂々と歩ける人が増えました。

写真下…みんなが座るとこの様になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火) 朝学習 平和フォーラム動画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 枚方市の取組の平和フォーラムが新型コロナウィルス感染症に係る緊急事態宣言発出中のため中止となりました。このフォーラムには毎年輪番で小中学校数校が舞台に登壇します。本年度は山之上小学校の出場の年で、6年生が出場することになっていました。今年は予めコロナ対策の一環として動画での出場となっていましたので、修学旅行報告会のために6年生が作成した動画を市役所の担当課の方が編集する等の準備をしてくださいましたが、それも中止。
 そこで、その時に上映予定の動画を朝学習の時間に全校で見ることとました。授業等の都合で別の時間に見るクラスもありましたが、全校の取り組みとしました。
 「平和」といえば、対句のように「戦争」の文字が浮かびますが、様々な災禍(地震・豪雨・暴風など)と隣り合わせに暮らす私たちの心の持ち様全般のことでもあります。
 3月11日は東日本大震災から10年の節目。今日見た動画を元に、自分なりに考え続けていってほしいとも思います。
 なお、この動画は、5月に開催される枚方市の取組において上映されるそうです。

3月8日(月) 3時間目の2年生

写真上…【1組】算数「はこの形」の学習です。先日は、自分が持ってきた箱を画用紙に面ごとに当てて、形を写し取る作業をしていましたが、今日は、その画用紙を切り取ってセロハンテープなどで箱の形に組み立てたものを使っての学習でした。「面」「辺」「ちょう点」という言葉も習った後でした。画用紙製の箱の面・辺・頂点に着色しながら数を数えていきました。決まり事を発見できるかな?

写真中…【2組】生活科で作成した「ぼくの・わたしのアルバム」の表紙を飾っています。アルバムの中は、赤ちゃんのころの写真やおうちの方に聞かせてもらったことなどがまとめられていました。2年生は8才になる学年です。一つ一つを積み重ねて、こんなに大きくなりました。

写真下…【3組】算数のプリントです。図形に関する問題の様です。辺の数などを答える欄がありました。体験的な活動を通して得たことを知識として蓄えていきます。決まり事(法則性)を発見したら、活用する力へと変換です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(月) 3時間目の6年生

写真上…【1組】オルゴールづくりがだいぶ進みました。「シュシュシュシュ・・・」紙やすりで表面を擦る音がしています。表面を磨き上げたらニスを塗って、組み立てて仕上がります。もうすぐ仕上がって、卒業です。(ガラス越しに撮影しています)

写真中…【2組】プリント一面に、細かな間隔で引かれた線。黒板には、「○○○○へ」「三月 日 ○○○○(名前)」とあります。自分の気持ちを誰かに伝えるための書面づくりです。何をどう伝えるか、伝えたいことがどうするときちんと伝わるのか・・・難しいけれど大切なことです。

写真下…【3組】算数「油わけ算」の様です。1Lの油を5dLずつ等分したいが、ここにあるのは7dLと3dLのマスしかない時、どの様にすると分けられるか?というものです。考えたことを発表しています。和算の一つですが、発想と論理的思考が要りそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(金) 3時間目の1年生

写真上…【1組】図工、紙版画です。「スイミー」のお話の好きな場面を選び、下絵を描いています。みんなが大好きなお話。小さなお魚をたくさん描いている人もいました。ずいぶんと細かな作業ができる様になりましたね。仕上がりが楽しみです。

写真下…【2組】生活科でのグループ活動です。1年間の活動をまとめて発表会をするためのスライドづくりです。アサガオの種を撒いたり、校内を巡ったり、氷を観察したり、たくさんのことを学びました。それを数ヶ月後にはタブレットでまとめる活動・・・などと、誰も想像しませんでした。どんなのができるかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(金) 3時間目の1年生 その2

【3組】算数「かたちづくり」の学習です。今日は、数え棒を使って、教科書の見本と同じものを作ります。作れたらタブレット端末のカメラ機能で、パチリ。ロイロノートを使っています。撮影できたら、先生が設定した「提出箱」に送ります。みんなが作ったものを、大型モニターで見合いっこ。先生から、数え棒の端と端がきちんとくっついていることが大切、と形(図形)学習の大切なポイントを押さえるお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木) 3時間目の4年生

写真上…【1組】栄養教諭による食育の授業です。栄養素には3色に色分けされた黄・赤・緑のグループがあること、それぞれにどの様な食品があるのか、どの様な働きをするのかを学習していました。じゃがいもを主食にしている国があることや、よく噛むと甘く感じる様になることなど、新しく知る話を聞くたびに「もっと知りたい!」感が滲み出ていました。

写真中…【2組】道徳の教科書に載っている水泳選手の池江璃花子選手についてのお話を先生が読み聞かせしているところでした。一つ一つの文を丁寧に読み解き、お話の内容を理解してから、主題について考えます。共感したり、感心したり、「意外!」という反応があったり。同じ話を聞いても子どもたちの生活経験の違いで心に留まるところが少しずつ違います。だから、みんなで学習するって、面白いのですね。

写真下…【3組】書写+図工。以前4年生の授業を参観した時は、文字の練習をしているところでした。今日は、画用紙に清書した文字を飾っていくところです。パスや絵の具を使って、文字のイメージを強調していきます。「花」「夢」「鮪」「炎」「和」「勝」「令和」「人」・・・完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 6年生給食終了
卒業式前日準備
3/17 第52回 卒業証書授与式
枚方市立山之上小学校
〒573-0047
住所:大阪府枚方市山之上1-32-1
TEL:050-7102-9068
FAX:072-841-0369