最新更新日:2024/05/31
本日:count up148
昨日:532
総数:244454
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

『凧あげ』 『iPad』の配付

今日の給食時間に、樟葉幼稚園の子どもたちが『凧あげ』をしに小学校にやってきました。レジ袋に可愛い絵や模様を描いていて、「見て見て、〜〜を書いたんだよ。」と紹介してくれる子もいました。広い小学校の運動場を楽しそうに駆け回っていました。コロナの状況もありますが、また、遊びに来てくれると嬉しいな。
学校では今日は3、4年生に『iPad』を配付しました。「早く使いたい!」という顔をして、先生の話をしっかりと聞いていました。明日は、1,2年生に配付します。
画像1 画像1

図工の凧作り! 【1年担任団作成】

図工の時間に、凧の下絵を描いているところです。みんなオリジナルのデザインを考え、楽しみながら取り組みました。1月30日の土曜授業で、6年生にお手伝いしてもらいながら『凧揚げ』を行う予定です。楽しみですね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「書き初め」をしました 【2年担任団作成】

2年生は、書写の授業で「書き初め」をしました。いつもの鉛筆とは違うフェルトペンで、しかも『一発勝負!』だったので、みんな緊張した顔をして頑張っていました。出来上がった作品はどれも素敵な作品ばかりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

算数の授業 【5年担任団作成】

今日の算数の授業で、直径と円周の長さの関係を調べるため、実際に学校にある“丸いもの”を班で協力して直径や周りの長さを測りました。「これは何cmかな?」「ここにも円の形があるで!」など、声をかけ合いながら楽しく学習に取り組んでいました。階段の手すりなど、身近な所にたくさんの「円」があることにも気づいたようです。今後は、このような学習にも『iPad』を活用していきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年理科 「てこのはたらき」 【6年担任団作成】

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の授業は、『てこのはたらき』の学習を進めています。今日も寒かったですが、その寒さに負けず外で実験を行いました。棒を使った「てこ」で手応えに違いがあるのかについての実験をし、考えました。班のみんなで協力して、手応えの違いを体感することができました。『てこのはたらき』が活用されているものは、日常生活の中にもたくさん溢れていますね。いろいろと探してみましょう。

自分の作ったお気に入りのカードを紹介しよう(外国語活動)【3年担任団作成】

 今日は、3年生で外国語活動の授業を行いました。12月に作ったお気に入りのカードを友だちに英語で伝えました。学習した形や色の英語を使いながら、友だちに上手に伝えていた姿が印象的でした。その際、自分のカードを指さしながら、説明ができていたことも大変良かったです。
 後半のブラックボックスの中身をあてるゲームは大盛り上がりの3年生でした。この後の外国語活動の授業も楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

冬をみつけよう(4年理科の学習)

厳寒の日が続いていましたが、今日は少し暖かな陽射しがあり、ホッとする日となりました。第1校時に4年4組が理科の授業で「冬みつけ」を行っていました。少〜し膨らんだ桜の花のつぼみをみつけ、観察ノートに丁寧に記録していました。暦の上でも「小寒」から「大寒」に向かう1年で一番寒い時期ですが、この寒さを乗り切れば、暖かい春が間もなくやってきますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

iPadを配付しました 【5年担任団作成】

 今日、5年児童にiPadを配付しました。iPadをケースにはめこんだり、Classroomアプリへのログインの仕方を確認したり、緊張感をもって、扱う姿が見られました。今後、授業でどんどん活用していく予定です。配付時に説明した、使用のルール、マナーを一人ひとりがしっかりと守り、学習を深めるためのツールとして、正しく安全にこれから活用していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生との掃除交流 【6年担任団作成】

 今日は朝から雪が降っており、運動場も一面雪化粧でした。休み時間には、雪を触ったり、足跡をつけたりして、雪と触れ合う子どもたちの様子が見られました。
 さて、6年生は今日から1年生との掃除交流を始めました。1年生の各学級に、6年生から各クラス4〜5人ずつ掃除をしに行きます。1年生に、自分が頑張っている姿を見せようと一生懸命掃除している様子が見られました。力を合わせて、一緒に掃除をして、今よりもっともっと綺麗な学校をめざして頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

雪が降りました

今朝7時過ぎの運動場と中庭の様子です。子どもたちが登校する前には一面真っ白になっていました。8時過ぎ、登校後の子どもたちは寒さ、冷たさに負けず!大はしゃぎ! 雪の日も元気いっぱいの子どもたちでした。しかし、残念ながらあっという間に雪は消えてしまいました。
画像1 画像1

1月8日(金)朝の様子「氷点下の朝」

今朝はかなり冷え込みました。学校の中庭にある池が凍ってしまっていました。5〜7mmほどの厚さがあり、手で押さえてもなかなか割れませんでした。見つけた1年生の子どもたちは大喜びで、足で割ったり、割った氷を持って眺めたりしていました。外にある水道の管も凍っていて、使えない状態だったので、校務員がお湯をかけて融かしていました。そんな中、運動場でボール遊びをしたり、鬼ごっこをしたり、なわとびをしたりしている子どもたちもいました。この寒さの中でも子どもたちは元気いっぱいでした。
画像1 画像1

感嘆符 枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市教育委員会から、保護者・地域の皆様にお知らせの協力依頼が参りましたので、本校blogからもご紹介させていただきます。

1.市費任期付講師募集のブログ掲載について
 本校blogの画面右側にあります【リンク】のところに枚方市教育委員会のblogに入ることができるようになっておりますので、そちらをクリックしていただきご覧ください。

2.枚方市成人祭「はたちのつどい」の延期について
 令和3(2021)年1月11日(月祝)に予定しておりました第72回枚方市成人祭「はたちのつどい」につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大状況に鑑み、新成人の皆さまやご家族の皆さまの安全安心を最優先し、「延期」することとさせていただきました。
延期後の日程につきましては、感染状況を見極めながら、令和3年3月末までに実施できるよう検討しており、決定次第、改めてお知らせいたします。
 新成人がおられるご家族の方々には、直前の変更に大変なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。また、新成人にお知り合いの方がいらっしゃる場合は、上記の旨をお伝えいただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
【問い合わせ】
枚方市教育委員会 教育政策課
TEL 050-7105-8056
   072-841-1221(枚方市代表)※なお、夜間については臨時の対応になります。

1月7日の様子 今日は「人日(じんじつ)の節句」です。

今日は朝9:30からPTA本部役員会、10:30からは運営委員会を開催しました。久しぶりにお集まりいただいての会議でしたが、PTAの運営について精力的にお話していただきました。『樟葉小blog』についてお聞きしたところたくさんの方がご覧いただいているようで大変嬉しかったです。寒い中、また大変ご多用の中ありがとうございました。
第5校時には、4年3組が「書写」の時間に『自分の目標』を毛筆で書いていました。一人一人しっかりと考えていました。書いた目標の達成に向けて頑張ってください。
第6校時には、5年3組が体育の授業で『キックベースボール』を行っていました。寒風吹きすさぶ中ではありましたが、楽しく、元気に取り組んでいる様子が良かったです。
また、今日から3学期の放課後自習教室がスタートしました。1・2年生が漢字や計算プリントの学習に取り組んでいました。授業が終わってからも勉強しようという意欲が素晴らしいです。
今日から明日にかけて気温がマイナスになるぐらいの寒さがやってきます。今週の最後の登校日です。明日もみなさん元気に学校に来てください。
画像1 画像1

3学期始業式の日の様子 その4

1・2年生の様子です。
2年1組は早速新しい3学期の漢字ドリルを使って新出漢字の学習です。2組は担任の冬休みの出来事のお話を聞いていました。3組は「自分のこと」「2年3組のこと」について目標を書いていました。4組は提出物の確認と連絡帳がしっかり書けているか担任のチェックを受けていました。
1年生も冬休みを終えたばかりですが、一人一人が落ち着いて担任の話をしっかりと聞き、質問に答えたり、連絡帳を書いたり、学年だよりで明日の持ち物を確認したりしていました。初日から素晴らしい姿を見せてくれました。
さあ、みなさん、明日からは国語や算数などの学習が始まります。給食もスタートします。3学期も元気に、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式の日の様子 その3

3・4年生の様子です。
4年1組は冬休みの出来事についてペアで伝え合う交流をしていました。2組は新しいドリル等を配られて嬉しそうでした。3組は学級だよりを見ながら「干支」の話を聞いていました。4組は担任のギター伴奏でAIさんの「ハピネス」を歌っていました。
3年1組は始業式の話をしっかりと復習していました。2組は冬休みの宿題など提出物の確認です。3組は新しく係活動を決めていました。4組は席替えをし、新しい班を作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式の日の様子 その2

第3校時の様子。6年1組と2組は「学級の係活動」を決めていました。3組はiPadを使って今年・今学期の目標を作成していました。もうすっかり使い慣れた様子です。6年生は第2校時に体育館で学年集会も行っていました。決意も新たに小学校生活最後の学期です。悔いの残らないよう頑張ってください。
5年生は全クラスで「三学期の目標」や「めざす6年生の姿」などについて用紙に書いていました。4月からは最高学年になります。一人一人がしっかりと考えている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式の日の様子 その1

あけましておめでとうございます。
 本年も何卒よろしくお願いいたします。
3学期がスタートしました。数えてみますと子どもたちが登校する日は本日を含めて、6年生が49日、1〜5年生が53日しかありません。あっという間に過ぎ去ってしまいそうな3学期です。始業式(今回もオンラインで行いました)で『凡事徹底』についてお話ししました。具体的に頑張ってほしい事として5つの事、「新しい事にチャレンジ」として、『iPad』の事についてお話をしました。詳しくは、後日配付させていただきます「けやき」(学校だより)にてお知らせさせていただきます。本日は、お子様に聞いてみてください。
始業式の後は、新年早々、学校を綺麗にしました。みんなで一生懸命にお掃除を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

よいお年をお迎えください

短くなった冬休みも半分が過ぎました。みなさん元気に過ごしていますでしょうか。この冬休みはあまり外に出られない日が多いかもしれません。このような時だからこそ「できること」を考えてみてほしいと思います。宿題は終わりましたか? テレビやゲームの画面から少し離れて、パソコンやタブレットで「タブレットドリル」にも積極的にチャレンジしてください。3学期の学習にきっと役に立つことでしょう。今年は子どもたちにとっても、保護者・地域の皆様にとっても、そして、私たち教職員にとっても忘れられない1年になったのではないでしょうか。来たる令和3(2021)年は樟葉小学校にとってどのような年になるのかがすごく楽しみです。保護者・地域の皆様には今年1年も大変お世話になりありがとうございました。まだまだ心配なことも多々ありますが、新型コロナウイルス感染症の予防対策を忘れずしっかりと行ないながらよい年末年始をお迎えください。みなさんの元気な顔を見られることを楽しみにしています。

12月24日の子どもたちの様子

昨夜は雪もちらつき、寒い大晦日となりました。令和2(2020)年も残すところ10時間を切りました。今年最後のブログ配信は、12月24日、終業式前日の様子です。4年生が国語科の学習で作成した『都道府県名産品リーフレット』が廊下に掲示していました。どの作品もよく調べて、上手くまとめていました。2年生と3年生は道徳科、5年生は外国語「クリスマスワードサーチ」の授業を行なっていました。2学期も最後までしっかりと学習していました。勉強で頑張ったあとは、各クラスや学年でお楽しみ会・クリスマス会やドッジボール大会などなど。長かった2学期の最後にみんなでたくさん楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あゆみ」・・・いかがでしたか?

画像1 画像1
各クラスで担任から一人一人に「あゆみ」を渡しました。どのような言葉がけがあったでしょうか。すごく頑張ったこと、もう少し頑張れたかなということ、いろいろなことがあったと思います。「あゆみ」をじっくりと見て、3学期の目標を決めたり、さらに良くしていこう、頑張っていこうとすることを考えたり、いい励みにしてほしいと思います。保護者の皆様からの言葉がけもどうぞよろしくお願いいたします。
冬休み中に「自主学習」を頑張ろうと、タブレットドリルのプリントを取っている子どもたちもいました。やる気いっぱい、素晴らしいです。頑張ってくださいね。タブレットドリルプリントは、インターネットを通じてもできますので、プリントのない人は、パソコン等を使って、そちらで頑張ってみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業式前日準備
3/17 第139回 卒業証書授与式
枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300