最新更新日:2024/06/18
本日:count up181
昨日:106
総数:107332
6月3日からプール(水泳学習)が始まりました。

2月8日(月) 6年生 道徳

 資料となる話の概要を掴み、登場人物の心の葛藤を考えます。ロイロノートを用いていました。どの登場人物について考えを述べるかを、ピンク・ブルー・白のカードを使い分けます。「提出」して、一覧にすると、誰のことについて書いたのかが色分けされ、一目瞭然。クラスの人達の考えが短時間で共有されます。個別に付け足すなどして口頭でも発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金) 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「水があたたまる時の動きを調べよう」という課題のもと、実験前の説明です。教卓周りに集合して・・・ということは密集・密接になるためできません。そこで、タブレットを活用。先生がみんなに画像を送ります。目の前に全員同じ画像。そして、先生が、注意点や留意点を確認する際に「ここらあたりが熱い!」と、自分のタブレットに書き込むと、子どもたちの目の前のタブレットにも同じ画像。「見えませ〜ん」ということにならず、スムーズに子どもたちに届きます。
 タブレットは、学習内容の共有ももちろんですが、安全な学習活動の徹底のためにも活躍しています。

2月5日(金) 1年生 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラミング学習用の教材ロボットと動きの制御カード(読み込ませるもの)をグループで協力して使いながら、「ロボットを動かしてみよう!」 と、ワクワク・ドキドキの挑戦でした。
 ヒトは、一瞬で判断して、動き始めたり、進んだり、と動きを自分で制御していますが、モノは、そうは行きません。
 ミッション1は、紙に書かれたマス目の「3マス直進」です。「指示の始まり」から始まり、「前へ」「前へ」「前へ」「指示終わり」これでやっと、3マス直進です。
 次のミッションは、1マス進んだら右にまがり1マス進みます。何度もカードを読み込ませながら、試していました。

2月4日(木) 6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組が、運動場に2面のコートを取り、キックベースボールをしています。暦の上では、昨日の立春から「春」ですが、運動場にはまだまだ冷たい風が吹き抜けています。
 6年生が卒業式するまでに登校する日数は、今日を含めて27日。28日目が卒業式です。何をするにも、「これが、小学校生活最後…」ということが増す一方です。
 一瞬一瞬を胸に刻んで欲しいと思います。心に残るほんの一瞬が、自分にとって心の支えになることがあります。「ふわふわ言葉」のキャッチボールをたくさんしてほしいです。

2月4日(木) 1年生 国語

 「子どもをまもる どうぶつたち」という学習です。登場する動物は、ゾウでしょうか?キリンでしょうか? 実は、オオアリクイとコチドリです。教科書に書かれている文章を読み取るにも、あまり馴染みのない動物たちです。そこで先生は、別に資料を用意して、思考ツールの「ベン図」にそれぞれの動物の相違点と共通点を整理してから、学習を進めることにしたそうです。
 一人ずつの作業 → 友達との交流 → 再考・付け足し → クラス全体での共有 と学習が進みました。この後、それぞれの動物の特徴などを知った上で、どのように子どもを守っているのかを読み取っていきます。

写真上…資料や教科書を見て、動物の特徴をベン図にかき分けています。

写真中…席の近くの友だちと交換して、交流・共有しています。

写真下…クラス全体で交流・共有しました。オオアリクイとコチドリについてわかったことが整理されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水) 2年生 生活科

 2年1組 生活科の学習「これまでのわたし これからのわたし」。教員研修として研究授業を行いました。
 担任の先生の「いきなりですが、クイズです。これは誰でしょう?!」の一言で始まった授業。みんなワクワク。大型モニターに映されたのは、担任の先生の赤ちゃんの時の写真。5才くらいのものや、もう少し大きくなってからのもの、そして今。答えがわかってみんなはニコニコ。
 そして、今日のめあて「『大きくなる』ってどんなことか考えよう」を確認して、付箋に思いつくことを個人作業として記入していきます。
 次に、班活動です。「からだ」「あたま」「こころ」に関することをそれぞれ青・緑・ピンクの台紙に貼り分けます。身長が伸びた、手が大きくなった、足し算ができるようになった、たくさん覚えられるようになった、優しくできるようになった、などと書かれた付箋を班で話し合いながら仕分けます。仕分けの作業をしながら、他の人の意見を知る、という機会になり、自分が思いつかなかったことに気付く、という大切な作業です。
 黒板のYチャート(今回は意図的に逆向きにしました)に同じ色の台紙を貼り分けます。
 今日の「大きくなること」=成長してきたこと、そしてそのことに気づくこと、について振り返りをワークシートに書きました。
 この後の学習は、得意なことを見つけ、そのことを伝える、という学習が展開されます。自分のことについて自分で考え、自尊感情を高め、互いに大切にし合う生活科の学習です。
 放課後は、先生たちがこの授業を元に、より良い授業づくりについての勉強会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水) 「たべものしんぶん 2月号」より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 山口栄養教諭が、発行する「たべものしんぶん」。その記事から、2点抜粋してお届けします。

写真上 左側と写真中…「いいこといっぱい 地産地消」 給食に使用している枚方産の野菜や米についての紹介です。

写真上 右側と写真下…「秘伝 クラシック ショコラ」 簡単に(?)作れて美味しいチョコレートケーキのレシピです。***挑戦してみてください***

2月2日(火) 朝学習

 朝学習の時間に校内を廻ってみると……計算ドリルに取り組むクラス、プリントに取り組むクラス、課題が終わり、隙間読書に取り組む人等、毎日の小さな積み重ねがたくさん見えてきます。
 その中で、2年1組では、20分休みのクラス遊びは何をするか・・・の話し合いの最中でした。「やりたいことがたくさん出されて、まとまらない。」と困った司会さん。「運動場が乾くかどうかわからないから、外遊びと中遊びに分けて考えておくほうがいいよ。」とアドバイスされて、なるほど!とまた話し合い活動を再開していました。
 昨夜は、結構な雨量でした。水捌けの良い運動場ですが、今日は20分休みには間に合いませんでした。天候の回復とともに、冬型の気圧配置とのこと。寒暖差に戸惑います。これから春に向かう間は、三寒四温と言われるくらいですから、衣服での調節を怠らず日々を過ごしていきましょう。
 今日は節分。冬と春の分け目です。緊急事態宣言の延長について報道されていますが、学校生活や行事等での変更が生じる場合は、改めてプリントの配付やミルメールなどにて連絡いたします。今しばらく、これまでの手洗い、消毒、マスク着用、3密回避・・・の生活を続けて参りましょう。

写真上…4年 朝学習 計算ドリル奮闘中
写真中…2年 20分休みのクラス遊びの話し合い中 
       運動場が使えるといいね。
写真下…10時半頃の運動場。残念!! 水たまりが消えませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月) 「ふわふわ言葉」

 「ふわふわ言葉」とは、文字どおり「心」や「気持ち」があたたかくふわふわとなる言葉のことです。その反対の言葉は、「ちくちく言葉」と呼んでいます。
 一人ひとりが気をつけて言葉を発したり、自然と言葉として発せられたりすることで、互いの心や気持ちが軽やかになるように、と保健委員会の子どもたちが保健室の掲示板を飾ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月) PTAより寄贈いただきました

 日常的には石鹸と流水での丁寧な手洗いで感染防止はできるのですが、適宜アルコールでの消毒もできるように、と、非接触型ディスペンサーを12台寄贈していただきました。今までの手でプッシュするタイプと共に設置して、活用させていただきます。
 
(校内でのアルコール消毒は、この他に各学級に給食当番時に使用するスプレーを常備しています。これまで通り、併用いたします。)
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 6年生給食終了
卒業式前日準備
3/17 第52回 卒業証書授与式
枚方市立山之上小学校
〒573-0047
住所:大阪府枚方市山之上1-32-1
TEL:050-7102-9068
FAX:072-841-0369