最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:75
総数:154722
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

画像1 画像1
今日は、朝から寒風が吹きすさぶ寒い一日でした。
学校の靴箱のあたりは、風の通り道になっていて、まさに、ぼくをめがけてふっとんできます。
まるで、風とおしくらまんじゅうをしているようですね。
画像は、学校の2階の掲示板に、掲示委員会の人が書いてくれた詩です。
今日の様子にぴったりだと思いませんか。

3年生 「にじ」

画像1 画像1
3年生が書いた習字です。
漢字とはまた違って、ひらがなの丸みのある、やわらかな雰囲気が伝わってきます。
画数が少なく、余白が多いだけに、真っ白な半紙に、真っ黒な墨が、ほんとによく映えています。

2月19日(金)は研究授業です。

2月ももう半ばになりました。
先週末は、春のような暖かさで、学校の玄関の梅の花も咲き始めました。
しかしながら、明日、明後日は、またぐんと寒くなる予報です。
体調管理には、気をつけていきましょう。
さて、今週は、19日(金)に、2年1組で道徳の研究授業があります。
先月の4年3組に引き続いて2回目となります。
子ども達の豊かな心を育むために、研究授業を通して、教職員が授業改善、授業づくりに努めています。
研究授業の様子は、ブログ等でお知らせします。
今日は2年2組で、明日は2年3組で事前授業を行います。
19日の当日は、2年1組は5時間授業で2時30分下校。その他の学年・クラスは4時間授業で、1時20分下校です。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 合奏

卒業を前に、6年生が合奏に取り組んでいます。
鉄琴、木琴、ウッドブロック、太鼓、シンバル、ボンゴ、ティンパニー、スレイベル、オルガン、鈴、タンバリン、ピアノ・・・。
たくさんの種類の楽器を、一人ひとりが演奏し、1つの曲を作り上げます。
きれいな音色とハーモニー、そして、集中して、一生懸命取り組んでいる姿に、拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 模写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が模写した百人一首です。
有名な歌人が勢ぞろいです。
絵や字をよく見ると、半紙に墨で文字を書き、絵の具で絵を描いています。
十二単を始め、細部にまで気を配っているのがわかります。
また、よくよく見ると、半紙に折り目が縦横についています。
百人一首も、小さなカードを拡大すると、また違った印象を受けますね。

6年生 世界の中の日本

画像1 画像1
6年生、小学校最後の社会の学習は、「世界の中の日本」です。
今では、インターネットが普及して、日本にいながらにして、世界のことがタイムリーに知ることができ、人との連絡も瞬時に行うことができます。
世界とのつながりを身近に感じられます。
そんな世界の国々を、タブレットを活用して調べ、タブレットでまとめる学習をしました。
文字や画像を工夫して取り込み、いかにわかりやすく伝えるかもポイントです。
自分が調べた国について、タブレットで見せながら、発表会をしました。
画像2 画像2

3年生 ローラー版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の図工で、版画に取り組んでいます。
まず、ローラーでカラフルな線を描きます。
そして、海の生き物など、そのローラーの線上に浮かばせたいものをいくつも考えて描き、くり抜きます。
そして・・・。その後は・・・。
どんな版画が出来上がるのか、楽しみです。

5年生 書初めと一句

画像1 画像1
各学年、各教室の後ろの掲示板には、授業で作成した作品が掲示されています。
絵、習字、壁新聞、めあて・・・いろいろです。
少し、時間が経ちましたが、5年生が3学期初めに、書初めと冬休みの生活を五・七・五にしました。
書初めは、新年にふさわしく「新しい風」。
書初め用紙に新たな気持ちを込めて、みんなしっかりとていねいに書けています。
また、冬休みの生活の一コマを、俳句調にしました。
初詣やお年玉、食事など、楽しい様子が伺えて、思わず笑みがこぼれます。
画像2 画像2

4年生 版画

4年生が、図工で版画をしています。
「花」を彫刻刀で型どり、絵の具で色をつけていきます。
多色刷りなので、1回1回色をつけては、写し取っていくというふうに、根気のいる作業です。
それだけに、出来上がりは色とりどりの作品に仕上がります。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレットで書きました

1年生も、タブレットを使って学習を始めています。
字や絵を思い通りにかくまでには、まだ時間がかかりそうですが、少しずつ慣れて、できるようになってきています。
タブレットを使うことで、楽しく、集中して学習できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 手ぶくろ

画像1 画像1
節分、立春が過ぎて、暦の上ではもう春です。
でも、寒さはまだまだ続きます。
寒い日は手ぶくろです。
朝の登校でも手ぶくろをしている人が多いです。
そんなあったかい手ぶくろを描きました。
カラフルでとてもおしゃれな手ぶくろになりました。
こんな手ぶくろだと、手も心もあったまりますね。

まなびングサポーター

画像1 画像1
今週から、まなびングサポーター3人が学校に来てくれています。
これは、枚方市独自の制度で、学生や元教員等が担任の補助として、学習の支援をしてくれます。
学年末のこの時期だからこそ、まとめと新学年に向けて、きめ細かな指導を行っています。
画像2 画像2

4年生 百人一首

画像1 画像1
4年生の国語で、百人一首を学習しています。
「ちはやふる」の映画で、注目されている百人一首ですが、競技では、字のごとく、100もある和歌を覚えなければいけません。
上の句がよまれると、机の上に置かれた下の句を早く、たくさん取った方が勝ち。
子ども達は、集中して百人一首を楽しんでいます。
画像2 画像2

3年生 習字

画像1 画像1
3年生になって、習字(毛筆)の学習を始めました。
筆に真っ黒の墨をつけて、真っ白の半紙に文字を書きます。
伝統文化の学習の一環でもあります。
1年間のまとめの字は「水玉」です。
この2文字には、漢字の基本が盛り込まれています。
「てん」「はね」「みぎはらい」「ひだりはらい」「たてかく」「よこかく」・・・。
習字は、姿勢が大切です。
しっかりと半紙を押さえ、筆を立てて、一画、一画ていねいに書けました。

画像2 画像2

6年生 外国語の授業

画像1 画像1
今年度から、新学習指導要領により、5,6年生では、外国語科が教科として全面実施となりました。
新たに、教科書もでき、英語の基礎を学習しています。
JTE(英語指導助手)が担任と一緒に指導します。
今日は、卒業を控えていることもあり、’want’を使った会話の練習です。
「What do you want to be?」
「I want to be a doctor.」のように、将来、つきたい職業や、
「Where do you want to go?」
「I want to go to Canada.」のように、どこか行きたい国を表現します。
子ども達はすっかり英語に慣れ、中学校へとつないでいきます。

画像2 画像2

1年生 のりものしらべ

画像1 画像1
1年生の国語の学習で、のりものしらべをしました。
クレーン車やショベルカー、コンクリートミキサー等、働きもので大きなのりものばかりです。
国語で学習したことを活かして、それぞれののりものの「やく目」「つくり」「できること」を班ごとに調べ、大きな画用紙に写真を貼って、まとめました。
ひらがな、カタカナ、漢字を使って、1年生は、これだけの文章を書くことができるようになりました。
画像2 画像2

2年生 おめんを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がおめんを作っています。
まず、イメージをつくるため、タブレットで下がきです。
タブレットなので、描いたり消したり色をぬったりと、自由自在です。
あっと言う間にできあがり、次はその下がきを見ながら紙に描いていきます。
タブレットは、こんな使い方もできるんですね。
どんなおめんができるのか、楽しみです。

1年生 ふしぎなたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で、「ふしぎなたまご」を描きました。
カラフルなたまごを割ると・・・
中から出てきたものは???
ふしぎ、ふしぎ、ふしぎなたまごです。

緊急 入学説明会中止のお知らせ

新一年生の保護者の皆様

 2月9日(火)に予定しておりました「入学説明会」は、コロナウィルス感染拡大防止のための緊急事態宣言が継続して発令されたことを受け、市教育委員会から中止するよう指示がありましたので、やむなく中止させていただきます。
 急な対応で申し訳ありません。保護者の皆さまの健康を優先しました措置ですので、ご理解いただけますようお願い申し上げます。
 つきましては、入学説明会にご持参いただくことになっておりました提出書類は、2月9日を「書類受け渡し日」として設定しますので、学校までお持ちください。その際に「入学のしおり」等の書類をお渡しします。すでに、在校生を通じ提出いただいている方には、受け渡し日以降にお渡しいたします。
 なお、書類では具体にお伝えできない内容につきましては、後日、動画配信させていただく予定です。日時および配信方法につきましては、ミルメールにてお知らせいたします。
ミルメールの未登録の方は、至急ご登録をお願いいたします。登録は、入学されるお子様お一人ずつでの登録をお願いいたします。
 また、入学に際し、ご質問や個別にご相談等がありましたら、ご提出いただきます時にご遠慮なくお申し付けください。場合によっては、後日に相談日を設けさせていただく場合がありますのでご了承ください。

このお知らせは、ミルメールでも配信いたします。

6年生 障がい理解教育

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生児童を対象に、支援学級担任が「障がい理解教育」の授業を行いました。
「障がい」とは何だろうという質問を投げかけ、タブレットも使いながら、みんな困っていることがあり、それをいかにサポートできるかを考える中で、「障がい」に対しての理解を深めていく授業でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173