最新更新日:2024/06/01
本日:count up41
昨日:75
総数:154721
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

タブレット配付が始まりました。

画像1 画像1
学校だより等でもお知らせしていますが、
今週中に、1年生から5年生全員に、タブレットを配付します。
先日の土曜授業では、5年生に、一人1台のタブレットが配付されました。
各自、初期設定を済ませて、使える状態にしました。
これから、学校で、家庭で、学習に活用していきます。
今後、13日に3年生、15日に4年生に配付していく予定です。
なお、1年生と2年生につきましては、別途、ご案内させていただいていますので、
よろしくお願いします。

新年あけましておめでとうございます

3学期が始まりました。
氷が張るくらいの寒さの中、子ども達が元気に登校してくれました。
3学期は、学年のまとめの時期です。
同時に、新学年の準備の時期でもあります。
1日1日を、これまで以上に大切にしながら、締めくくりと準備をしていきましょう。

緊急 【延期のお知らせ】枚方市成人祭「はたちのつどい」の延期について

枚方市教育委員会 教育政策課 社会教育グループより、以下の内容についてお知らせがありました。

令和3(2021)年1月11日(月祝)に予定しておりました第72回枚方市成人祭「はたちのつどい」につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大状況に鑑み、新成人の皆さまやご家族の皆さまの安全安心を最優先し、「延期」することとさせていただきました。
延期後の日程につきましては、感染状況を見極めながら、令和3年3月末までに実施できるよう検討しており、決定次第、改めてお知らせいたします。

新成人がおられるご家族の方々には、直前の変更に大変なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。また、新成人にお知り合いの方がいらっしゃる場合は、上記の旨をお伝えいただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

【問い合わせ】
枚方市教育委員会 教育政策課
TEL 050-7105-8056
   072-841-1221(枚方市代表)※なお、夜間については臨時の対応になります。

2学期終業式

コロナウィルス対策に取り組んだ令和2年も、もうすぐ終わろうとしています。
本日、2学期終業式を行いました。
放送での式となりましたが、学校長からは、
コロナウィルス対策に毎日取り組んだこと。
毎日の授業や行事が実施できたこと。
それらは、みんなで頑張ったからできたこと。
等を、子ども達に話しました。
その後、一人ひとりが担任からあゆみをもらって、2学期頑張ったことを確認し合いました。
明日から冬休みです。短いお休みですが、ご家族一緒に、良いお年をお迎えください。
そして、3学期、また元気に会いましょう。

画像1 画像1

タブレットを活用した授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、市から配布されたタブレットを、日常の授業で活用しています。
校内の研究教科である道徳の授業で、ロイロノートを利用して、自分の考えを入力し、それを教師が集約。すぐさま、全員で共有する手法で、授業が進められていきます。
考え、共有、発表という、新学習指導要領にある、「主体的、対話的で深い学び」を、実践しているところです。

寒い朝

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、この冬一番の冷え込みでした。
校庭の池も、うっすら氷が張っていました。
子ども達は、寒さを物ともせず、元気に遊んでいます。

委員会活動

2学期最後の委員会活動でした。
掲示委員会は、校内の廊下の黒板に、毎月、詩を書いてくれています。
今月は、寒くなった12月ということもあって、冬にちなんだ詩を書いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が、昔あそびを体験しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの地域の方々にお越しいただき、1年生が、昔のあそびを体験しました。
体育館では、けん玉、お手玉、おはじき、めんこ、
運動場では、竹トンボ、竹馬、輪回し、こま回しを、教えていただきました。
初めてするあそびも多く、みんな、興味津々で、挑戦していました。

昔あそびの続きです。

めんこ、輪回し、竹トンボです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

昔あそびは、続きます。

竹馬、こま回しです。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書室がLED化されました。

画像1 画像1
今週から、新たに、図書室の電気が、LED化されました。
これまで以上に、明るくなって、読書環境も、さらに良くなりました。

すいとんづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日、5年生が、すいとんづくりを体験しました。
これは、平和を考える日の一環として、地域の方々に協力を得て、実施しています。

2学期末個人懇談会について

お子さんの2学期の学校での様子をお話しするとともに、ご家庭での過ごし方をお聞かせいただき、今後の指導に役立てていきたいと考えています。
お一人10分程度の短い時間ですが、よろしくお願いします。また、コロナ対策もあり、換気をするため、例年以上に寒さが予想されますので、暖かい服装でお越しください。
・児童の下校時間
12月1日(火)・2日(水)・3日(木)・4日(金) 
 給食後  午後1時30分頃下校
12月7日(月)                       
 5時間授業後 午後2時15分頃下校

平和を考える日

画像1 画像1
11月28日は、土曜授業で、平和を考える日でした。
1時間目、まず、学校長より、「平和の日を考えるに日」にあたり、1945年8月6日に、広島に原爆が落とされ、たくさんの人の命が失われたこと、1938年3月1日には、禁野火薬庫で大爆発があり、700人もの人が犠牲になったことなどに触れ、広島の「平和記念日」枚方の「平和の日」があるように、小倉小学校でも、「平和の日を考える日」をつくり、「平和」について考えましょうというお話をしました。その後、6年生から、修学旅行で広島の平和公園でセレモニーをしたときのことや、そのとき、感じたこと、考えたことを、放送と全クラスで報告をしました。各学年・学級では、絵本の読み聞かせやビデオなどで、戦争の悲惨さや平和の尊さについて学習をしました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173