最新更新日:2024/06/11
本日:count up77
昨日:124
総数:89513
6月18日(火)4年生は枚方市合同音楽会に参加します
TOP

卒業生のために心を込めて6

画像1 画像1 画像2 画像2
トイレの掃除は,教職員で行いました。便座カバーの裏側も丁寧に消毒をして,清掃完了。
卒業生が明日登校したら,すぐに手指の消毒できるように,消毒液の補充も万全にしておきます。
先生方,お疲れ様でした。

卒業生のために心を込めて5

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎内へ目を移すと,階段の壁面には,各学年からのメッセージが所狭しと貼られています。
「今までありがとうございました」「中学校でも頑張ってください」などなど,お礼のメッセージがたくさん。
優しい気持ちが溢れていて,なんだかとってもほっこりします。
また,学年の掲示板には,各学年のお祝いの掲示がされています。
児童一人ひとりが心をこめて作ったことがよくわかりますね。

卒業生のために心をこめて4

画像1 画像1
玄関前をきれいにしていたのは,4年生の先生たち。一生懸命に掃除していると,いつもにまして力が入ったのか,「腰がいた〜い・・・・。」
先生も5年生も思いは同じです。

卒業生のために心を込めて3

画像1 画像1 画像2 画像2
式場となる体育館だけでなく,学校中をきれいにして行きます。
廊下や手洗場,玄関と,力を合わせてきれいにして行きます。
一拭き一拭きに,感謝の気持ちが自然とこもります。

卒業生のために心を込めて2

画像1 画像1 画像2 画像2
式場の消毒が終わったら,次は校務員さんが心を込めて育ててくれていたプランターを式場内へ運び飾り付けをします。重いプランターですが,一生懸命に運び入れました。

卒業生のために心を込めて(式場準備)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の卒業式に向け,5年生全員で準備を行います。
特に式場は・新型コロナウイルス感染症対策のため,児童石,保護者席ともに丁寧に消毒作業を行いました。
「今までありがとう,中学校でも頑張ってね。」と心の声が聞こえてきそうです。

最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日,本校を巣立つ6年生にとっては,今日が小学校生活最後の給食です。
団子汁に鯛の塩焼き,お赤飯と,お祝い御前メニューでした。
4名の調理員さんが,保管場所で6年生にお祝いの言葉を送ってくれました。
食缶を受け取る6年生も,それぞれに「ありがとうございました。」「給食,美味しかったです。」などと,お礼の言葉を送っていました。

卒業式の予行練習

画像1 画像1
16日(火),9時30分から・令和2年度卒業証書授与式の予行練習が行われました。
式当日には,参加できない5年生が保護者席に座り,3密を避けながら呼びかけを行いました。
5年生は,これまでの感謝の気持ちと最高学年のバトンを受け継ぐ決意を心を込めて発表しました。
また,6年生は,5年生に託す想いを心を込めて発表しました。
緊張感たっぷりの中に,心が温まるものを感じました。

卒業式には出席できないけれど・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 新型コロナウイルス感染症拡大対策として,昨年度と同じく,今年度も来賓の方々や在校生の卒業式への臨席は見送られることとなりました。加えて,例年開催される「6年生を送る会」も各学年がビデオメッセージを録画して6年生に送ることになります。
 例年なら5年生は,卒業式で在校生を代表して「お別れの言葉」や入退場での伴奏を行います。
 が,今年はそれも録画です。
 三密回避など感染症予防対策を十分取りながら,今日も練習に励んでいます。
 少しでも感謝の気持ちが届くように・・・。

タイムカプセルが20年の時を超えて(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
予定よりかなりオーバーして,終了の挨拶。
しかし,名残惜しいのでしょう。いつまでも体育館前での話がつきません。
そして,最後に
連絡先を互いに交換し,「またね〜〜」「元気でね〜〜」と,それぞれの道を歩んで行きました。
30周年と50周年の実行委員の皆様、大変お疲れ様でした。
そして,楽しいひと時をありがとうございました。

タイムカプセルが20年の時を超えて(その3)

タイムカプセルから取り出された一人ひとりの作文をそれぞれの手に渡ると,それぞれの学年で大盛り上がりです。
互いに見せ合ったり,しみじみと読んでいたり。
きっと作文だけでなく,仲間との多くの思い出が蘇っているのでしょうね。
こんな機会があることが,色んな意味で人との距離が遠くなったと感じられる今だからこそ,とても大切なことなのかもしれませんね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

タイムカプセルが20年の時を超えて(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
11時7分,掘り起こしが終了しました。
そして,11時11分,20年間の眠りから覚めた思い出の品々が取り出されました。
取り出すたびに,歓声が上がります。
一つ一つにそれぞれの思い出とともに,きっとその時の光景が皆さんの脳裏に浮かんでいるのでしょうね。
なんだか,心がとてもほっこりしました。
来年度は50周年を迎える本校。
今日,掘り出した品々は,50周年記念式典の中でも披露される予定です。

タイムカプセルが20年の時を超えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月6日(土),心配された雨もすっかりあがり,青空が広がりました。
 20年前に本校に在籍していた児童で記念に正門横におさめていた「タイムカプセル」を掘り起こす時がやってきました。
 予想よりも遥かに多くの当時の小学生が集まりました。懐かしい顔に出会い,「ミニ同窓会」のような雰囲気の中掘り起こし作業は進みました。
 かなり深く埋められていたようでしたが,約30分,タイムカプセルの頭が見え,スコップを持つ手に一層力が入っていました。

入学説明会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の放課後,新型コロナ感染症対策をしっかり取った上で「入学説明会」を実施しました。
「緊急事態宣言」発出中には,実施できるかなと心配していました。
数日前にようやく「緊急事態宣」が解除されました。解除されたらされたで,今度は参加率を心配していました。が,杞憂に終わり,たくさんの保護者の方々に来校いただきました。
保育所や幼稚園への「お迎え」の後で来校いただいた方もおられたようでした。説明会の間は,お子さんは図書室で過ごしていただきました。
静かに本を読んでいたり,紙芝居に集中していたりと,思い思いに過ごしていただきました。子どもたちは帰り際には、「さようなら」としっかり挨拶をして帰っていきました。
ご参加いただいた保護者の皆様,お忙しい中でのご参加,本当にありがとうございました。
4月6日(火)の入学式がとても楽しみになりました。

班長さん,お疲れ様でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5校時は「地区児童会」。今日で,各班の班長さんが交代となりますので,それぞれの班の人数や班長さん,新1年生の確認などのため,生活指導の保護者の皆さんにも参加して開催しました。
新型コロナウイルス感染症予防を行う中での毎日の集団登校,班長さんたちの頑張りには頭が下がります。本当にお疲れ様でした。
大きな事故もなく無事に班長交代の日を迎えることができました。
明日からもしばらくは新しい班長さんへの声かけもよろしくお願いしますね。
また,班によっては,次年度も班長さんを継続する高学年もいることと思います。大変とはい思いますが,頑張って欲しいと思います。
各班の児童の皆さんもしっかり班長さんに協力してほしいと思います。
何より,「安全」が第一ですね。

今年度最後の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月1日(月)歯,今年度最後の委員会活動でした。今年度は,新型コロナウイルス感染症の影響で,全員が揃っての委員会活動がなかなかできませんでした。
 その分,年度末の反省会を兼ねた今日の委員会活動は,今の状況の中でどのように活動すれば良いのかをしっかり考え,次年度へ申し送ろうとする意気込みが感じられる話し合いとなっていたように思います。
 特に,6年生は、小学校生活最後の委員会です。積極的な反省や申し送りが発表されていました。

学級懇談会が終了しました

 新型コロナウイルス感染症予防に備えながら実施した学級懇談会は,本日で全学年終了いたしました。この間,お忙しい中にも関わりませず,ご都合を合わせて,また,寒い中を多くの保護者の皆様にご参加いただきました。
誠にありがとうございました。
 それぞれの懇談会で視聴いただいた画像等につきましては,本日22日(月)17時から26日(金)17時まで,「みなもんのclassroom」のズームにて視聴していただけます。
よろしくお願いいたします。

避難訓練(火災対応)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は,火災の避難訓練週間です。
例年なら出火場所を想定して全学年が一斉に避難する訓練を実施しますが,新型コロナウイルス感染症対策のため,今年度は,学年ごとに避難経路を確認しています。
教室で,担任から火災への備えについて話を聞き,その後,実際に避難経路を通って運動場まで避難しています。
「おはしも」をしっかり守り,整然と避難ができているのが嬉しいですね。
避難訓練時だけでなく,「自らの命は自ら守る」ためにも日頃から安心安全について,考えることが大切です。廊下や階段を適切に歩く、放送は,チャイムと同時に立ち止まって静かに耳を傾けるなど,日常からしっかり訓練していきたいものですね。
上靴のまま運動場に出るため,雑巾を入り口付近に設置をしていただいた先生,毎時間,大変ご苦労様でした。

タッチタイピングに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレット端末が配付されて,1ヶ月あまり。
ICT活用スキルがどんどん向上する児童を見ていると,何よりも「まずやってみる」が本当に大切だと感じます。
さて,10日(水)に1年生でタッチタイピングの授業が行われました。
PCサポーターの高橋さんを招いて,学習支援ツールソフトを使って学習を進めました。
まずは,ホームポジションを教わりました。そのホームポジションをベースにローマ字入力にチャレンジします。
どんどん打ち進める児童たちは,「やったー」「次に進んでもいいですか!」など意欲満々の様子でした。

次年度からは,外国語活動や外国語科とICTの活用力向上を見据えて,全学年でローマ字学習を進めていく予定です。特に,ICT活用を進める上では,ローマ字入力は大切だと考えています。

が,ICT活用力と同時に情報モラルの向上は「車の両輪」。厳しい情報化社会を生き抜くために正しく活用する力の育成を図っていく必要があると考えています。
携帯電話やスマートフォンの利用も併せて,ご家庭でもぜひ話し合っていただきます様お願いいたします。

初任者研修研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生2組で初任者研修研究授業が行われました。
 算数「面積のはかり方と表し方」の学習でした,これまで学習してきた正方形や長方形の公式をそのまま活用することができない図形の面積を求める課題が出されました。
 「面積の求める方法を考え,説明しよう」という,めあてに沿って,長方形に変形させてみたり同じ図形を二つ重ねて正方形に変形させたりする方法で公式を使うことができるのではと,予想を立て,自力で解決。その後,隣の人と自分の考えを交流したりロイロノートを使ってみんなの考え方を共有したりして学習を進めました。
 指導に来ていただいた枚方市教育委員会の学校運営アドバイザーの先生からは,「教室の学習環境や学級児童の落ち着きが素晴らしかった。授業も大変スムーズでよく考えられたいい授業でした。」と,褒めていただきました。
 こうした機会,授業研究を繰り返し,素晴らしい学級,素敵な先生へと大きく成長して欲しいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立樟葉南小学校
〒573-1112
住所:大阪府枚方市楠葉美咲1-25-1
TEL:050-7102-9096
FAX:072-857-2175