最新更新日:2024/06/01
本日:count up18
昨日:61
総数:69431

タッチタイピングの学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年生が貸与されたiPadを使ってタッチタイピングの練習をしました。
 「キーボー島アドベンチャー」というサイトを使ってキーボード入力の基礎を学習しました。驚いたのは子どもたちの飲み込みの早さです。私自身も実はまだキーボードを見ながら文字入力をしていますが、子どもたちは最初こそ時間がかかりながらの入力だったのが、わずか45分の授業中にタッチタイピングで飛躍的に早くなっていました。
 今の子どもたちが社会に出たときに、ICTに関わる技術や理解は必要になってくると思います。学校でも様々な機会を通じて、子どもたちのICTスキルを高めていきたいと考えています。

IPad配布・設定完了!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生に枚方市よりiPadの貸与がありました。
 4年生までは自分たちでカバーをつけたり、iPadの設定をしてもらいましたが、3年生にはカバーをつけた状態で貸与しました。
 iPadを手にした子どもたちは興味津々に先生の話を聞いて、Googleのアカウントの登録や、ロイロノートの活用方法などを学びました。
 木村先生からはiPad使用のルールの説明もありました。何度も言いますが、非常に便利な道具ですが、道具は使い方を誤ると凶器にもなります。正しい使い方をしっかり学んで、安心安全に学習できるようにしたいですね。

iPad配布・設定完了!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と本日の2日間にかけて4年生のiPadの配布とGoogleアカウントの設定が完了しました。昨日1日で完了する予定でしたが、電源を入れた途端、ほとんどのアプリが更新待ち状態になり、ネット接続が困難に・・・急遽、2日間に分けての講座となりました。
 2日目の今日、またまたトラブルがありましたが、設定を変えることでなんとかうまくいきました。
 子どもたちは木村先生の話をしっかりと聞いて、サクサク設定完了していました。
 いろいろなことができる反面、マナーやルールを守らないと人を傷つける道具にもなります。学校から配布している「iPadの上手な使い方(やくそく)」をご家庭でもしっかりと読み聞かせていただきますようお願いします。

たこあげ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場から楽しそうな声が聞こえます。
 見に行ってみると、1年生の子どもたちが自分で作ったたこでたこあげをしていました。
 今日は風があまりないので、あげるために全力で運動場を走っていました。
 真っ青な空に、高く高く空に舞い上がるたこを見ている子どもたちの目はキラキラと輝いていました。1日も早く、新型コロナウイルスの脅威が去り、かつてのような学習活動が行えるように、本日澤野先生が放送でも言っていましたが、きちんとした手洗いなど感染拡大防止に努めていかなければと強く思いました。

なわとび集会初日です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から1月29日まで朝学習の時間になわとび集会をします。今日は寒いけれど晴天でした。児童は意気揚々と運動場に集合。北村先生の号令で念入りに準備体操です。見てくださいこの模範的なソーシャルディスタンス。さすがです。6年生をお手本にしてみんなきちんと距離をとり、音楽に合わせてリズムなわとびスタートです。すぐに体はホカホカに。明日は中止にしますが、明後日からはまたなわとび集会を再スタートします。2週間で上達すると嬉しいですね。

放課後子ども教室登録説明会中止について

 本日1月18日に予定しておりました、「放課後子ども教室登録説明会」は先日配布いたしました資料にあります通り、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止となりました。ご了承ください。

地震避難訓練

画像1 画像1
 阪神・淡路大震災から26年が経ちます。
 あの日の朝のことは鮮明に覚えています。
 突然、体が突き上げられ、宙に浮きました。そのまま横に大きく揺さぶられ、立つこともはって進むこともできませんでした。訳もわからないまま布団を頭からかぶって縮こまっていました。
 揺れが止まるまで、すごく長い時間に感じました。収まってからも何が起きたのか理解できず、逃げもせず、ただ、布団にくるまっていました。
 父が下の階から呼ぶ声で我にかえり、家族揃って外に逃げ出しました。電気は止まっていて、家の中も暗く、いろいろなものが散乱しているのが、踏み付けることで確認できました。
 外に出て、車に乗り込み、ラジオをつけました。しばらく車内にいて、太陽が出てから家に戻りました。電気が戻り、TVをつけて、何が起きたのか知りました。
 もう一度、外の様子を見てみると、地面が割れて、茶色の水があちこちで吹き出していました。道路のアスファルトはでこぼこになっていました。大阪湾を挟んだ対岸を見て、黒い煙に覆われているのが見えました。父に聞き、神戸方面が燃えているとわかりました。
 以上が、私が中学生の時に体験した阪神・淡路大震災の記憶です。
 あれから26年経ちますが、いまだに「ゴー」という地鳴りの音が忘れられず、似たような音を聞くと、一瞬体が硬直します。
 あの頃の私や社会は災害に対して、どこか他人事だという認識があったかもしれません。川越小学校の子どもたちは毎年行なっている避難訓練を我こととして受け止め、真剣に参加しています。先の伏見地震の時も枚方市内の多くの学校で、非常にスムーズに避難ができたと聞いています。
 今日行った訓練は必ず、必ず役に立ちます。
 保護者の皆様、地域の皆様、枚方市の皆様も、ぜひ、ご家庭で災害が発生した時に実際にどうするか、訓練しておくことをお勧めします。一度でもやっておくと、いざというときに体が自然に動いてくれます。
 今日の子どもたちの避難訓練は非常に静かに真剣に行えていました。

5年生にiPad貸与しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生の子どもたちに枚方市からiPadの貸与がありました。
 まずは木村先生の指導を受けながらiPadの電源を入れます。りんごマークが出てくると「おおっ」と思わず声の出る子やもう使い慣れている子と様々な反応でした。
 iPadのセキュリティコードの変更を行い、GoogleのClassroomに参加したり、最後はロイロノートの使い方を学んだりしました。
 この後、4年生は1月19日、3年生は1月21日、2年生は1月25日、1年生は1月28日に貸与する予定です。
 便利な道具ですが、反面、使い方を誤ると、人を傷つける道具にもなります。学校でも十二分にモラルやマナーについて計画的に指導を行なってまいります。また、ご家庭での使い方については保護者の皆様から子どもたちへしっかりとお話ししていただけると助かります。
 枚方市の皆様、ありがとうございます。

「枚方子どもいきいき広場事業の中止」について

令和3年1月14日
保護者の皆様へ



「枚方子どもいきいき広場事業の中止」について


平素は枚方子どもいきいき広場事業にご理解・ご協力いただき、御礼申し上げます。
令和3年1月13日(木)大阪府に緊急事態宣言が発令されました。これに伴い本市新型コロナウイルス対策本部会議において、市所管施設の利用中止期間を2月7日まで延長することを決定しました。
「枚方子どもいきいき広場事業」につきまして、子どもたちの健康を守り、子どもたちの家族や地域への感染拡大を防止する観点から、2月7日(日)までの開催を中止していただくよういきいき広場実施団体にお願いしているところです。
 保護者の皆様には、ご理解・ご協力いただきますよう、お願いします。
 
 なお、今後のいきいき広場の活動につきましては、詳細等が決まり次第お知らせいたします。


枚方市教育委員会
放課後子ども課
担当:紫藤、木村、三木
電話050-7105-8201

今年の目標!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。
 教室の中をのぞいてみると、色あざやかな折り紙を手に、子どもたちが何やら作成しています。先生が作り方の手順を確認しながら学習は進んでいきます。
 紙の部分が完成し、今度は子どもたちは茶色の五角形の台紙に何やら書き込んでいます。
 完成したのは今年の目標を書いた絵馬型の作品でした。
 みんなそれぞれの目標をしっかりと書き込んでいて、意気込みがしっかりと伝わってきました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は6時間目に委員会活動がありました。
 4.5.6年の子どもたちが、川越小学校のみんなが学校生活を気持ちよく送れるように、様々な場面で活躍しています。
 上の写真はとても寒い日にもかかわらず、ぞうきんで清掃活動を行ってくれていた環境美化委員会の子どもたちです。寒いし、水は冷たいしと大変だと思いますが、一生懸命活動していました。また新型コロナウイルス対策で間隔をしっかりとって活動できていました。ありがとう。
 下の写真は体育館の舞台を掃除していた同じく環境美化委員会の子どもです。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から冬も体育館の全扉を朝から開放して換気しているので、今年は例年より多くの砂が体育館に入っています。それを一生懸命掃除していました。ありがとう!
 他の委員会も川越小学校のみんなのために一生懸命活動しています。
 4.5.6年の皆さん、ありがとう!

なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年ならこの時期は「長距離走」が体育の授業で始まります。
 子どもたちの体力向上もあり、朝マラソンを行ったり、マラソン大会も行なっています。
 しかし、残念なことに今年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、授業では少人数に分けて取り組めるのですが、全校児童が一斉に走るマラソン週間は取りやめました。ただし、子どもたちの学びは止められません!体育部の先生が中心となって、子どもたちの体力向上に新型コロナウイルス感染拡大防止の観点を加えた新しい企画を考えました。
 なわとび週間です。
 全校児童が朝、運動場に出てきて、人と人との距離を取りながらリズムなわとびを行います。
 なわとびはけっこう体力がいる種目です。またいろいろな技があるので器用さも求められます。
 新型コロナウイルス感染拡大にともない、多くの制約がある中ですが、子どもたちたちの学びを止めないように様々な工夫をして取り組んでまいります。
 1番上の写真は4年生が教室でリズムなわとびの飛び方を学んでいる様子です。なかなか難しい飛び方もありますが、子どもたちは楽しく取り組んでいました。
 2番目は体育部作成のリズムなわとびのチャレンジシートです。
 3番目は2年生が長なわとびに挑戦している様子です。

心の相談室

画像1 画像1
画像2 画像2
 川越小学校には心の相談室があります。
 管理棟の2階に教室があります。
 臨床心理士、公認心理師の資格を持っている松本先生が毎週火曜日に来てくださっています。
 子どもの発達面や学習面、子育ての悩みなど幅広くご相談をお受けしています。
 対象は児童はもちろん、保護者の方も含まれておりますので、ご利用ください。
 松本先生も「お気軽に( ◠‿◠ )」とおっしゃっていますので、ご利用を希望される方は担任の先生か教頭までご連絡ください。
 

初雪です2。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが登校しました。
 一面の銀世界に大喜びです。

初雪です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年初めての雪です。
 川越小学校はすっかり銀世界です。

第72回枚方市成人祭「はたちのつどい」延期のお知らせ

 令和3年1月11日に予定しておりました第72回枚方市成人祭「はたちのつどい」につきまして、枚方市より新型コロナウイルス感染拡大状況に鑑み、「延期」すると連絡がありました。
 延期後の日程に関しましては未定とのことです。
 下記のリンクから枚方市HPへジャンプします。

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000031205.html

枚方市教職員課からのお知らせ(講師募集)

 枚方市教育委員会教職員課より講師の募集についてHPに掲載したとの通知がありましたので、リンクを貼っておきます。
 ご興味のある方はぜひ!

 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000033390.html

今日の休み時間のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒いです。
 今日はかなり冷え込んでいます。
 そんな中でも元気な子どもたち。
 サッカーやドッジボール、羽つきといろいろな遊びで楽しんでいます。
 もちろん、今日も図書委員の皆さんが図書室を開室してくれているので、暖かい部屋で読書して過ごすこともできますよ。

AppleTVが設置されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内のほとんどの教室にそれぞれ1台ずつAppleTVが設置されました。
 枚方市の施策の一環としてiPadとTVを無線で繋ぎ、より効率的に授業を展開し、子どもたちの学びを深めるためです。
 これまでは教員のiPadを大型TVモニターに映す際は有線で繋いでいたのですが、行動に制限がかかるため、不便な部分もありました。しかし、AppleTVを使えば無線で教員のiPadの画面を大型TVに映せるので、子どもたちに資料を提示しながら、解説をし、子どもたち一人一人に指導しに動けるようになります。
 これからも様々なICT機器を活用して教育を進めてまいります。
 枚方市の皆様、ありがとうございます。

今日の子どもたちのようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が始まって2日目です。
 早速給食も始まり、授業もしっかり行っています。
 写真の一番上はあるクラスの黒板に描かれていた絵です。新しい年がいよいよ始まりましたね。
 2枚目は2年生の教室の廊下に張り出されていた子どもたちの折り紙の作品です。お正月をテーマに様々な作品が折られています。中には絵馬もあり、可愛らしいお願いが書かれていました。
 3枚目は4年生の教室で学習していた書き初めの様子です。さすが4年生だけあって、ピシッとした雰囲気の中、みんな上手に書けていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 心の教室 卒業式準備(5年、5,6h) 5年以外は4時間授業
3/17 第44回卒業証書授与式
3/20 春分の日
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800