最新更新日:2024/06/01
本日:count up32
昨日:104
総数:105531
6月3日からプール(水泳学習)が始まります。

1月18日(月) 3年生クラブ見学

 「4年生になったら、どのクラブに入ろうかなぁ・・・。」
 「どんなことするんやろ?」
 「高学年の人は優しいかなぁ。」
 「自分にもできるかなぁ。」
 いろいろな思いを胸に、3年生が4年生から始まるクラブ活動をクラスごとに見学してまわりました。今年は、バスケットボール、陸上、ボールゲーム、卓球、ソフトバレー、バドミントン、音楽、ICT、漫画、図工、将棋、昔遊びの12のクラブがあります。4・5・6年生が協力し合って、楽しみます。
 今年はコロナ禍で休校もあり、年間を通してのクラブの回数が少なく、子ども達にとっては残念な年でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月) 2・3年生にタブレットを配付

画像1 画像1
 ワクワク、ドキドキ。朝から、2年生も3年生も、「今日、タブレット配ってもらうんやろ?」と、嬉しそうに話しかけてくれる子ども達。
 「そう。これよ。」と、見せると、「わー、パソコンやん!」「お兄ちゃんの使わせてもっらたことある!」「わぁ、思ったより重い・・・」など、新鮮な反応です。中には、「1年生、ローマ字、まだ習ってへんから、かわいそう。」と気遣う言葉も。
 いろいろな使い方で、学びを広げていってほしいと思います。

1月18日(月)3年生保健学習「骨とカルシウム」

 今日は、3年生の二測定でした。保健学習は、1月15日の2年生と同様の「骨とカルシウム」です。
 さすがに1年の知識量の差に驚かされます。骨の働きについて問われた際に、大人でも即答しにくいのですが、「体を支える」以外の「内臓を守る」「血を作る」という答えがテンポよく返ってきました。
 20歳頃まで骨が増え、その後は減っていく、という話をグラフを使って聞いた際も、先生の指し示すことが何を表しているのかがすぐ理解でき、骨の量の推移を興味深げに見ていました。
 2年生同様、大切な3点セット、「食事」「睡眠」「運動」についても、自分の生活と照らしながら一生懸命考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金) 2年生保健学習「骨とカルシウム」

 昨日より、保健の学習について掲載しています。
 今日の二測定は2年生。保健学習の内容は、「骨とカルシウム」です。
 『カルちゃん』が登場すると「かわいい!」とみんなの目がキラキラ。カルシウムについて知っていることを先生が尋ねると、2年生なりに「骨を作ってる!」などの答えが返ってきました。
 身近な飲み物に含まれるカルシウムの量を、目で見てわかりやすいように、畳んだ絵を使って見せてもらいました。牛乳にはダントツに多く含まれていて、子ども達から歓声が上がりました。
 骨の役目を習ったり、背が伸びる=骨が成長することと習ったりしました。睡眠・食事・運動が大切だという話のときには、子ども達からスイスイとこの3点セットの言葉が発せられました。さすが! でも、ビタミンDが必要で、サバやイワシを食べると良い、という話を聞いて、「嫌いやしな・・・」との呟きも。
 食べても体調が悪くならないなら、好き嫌いなくいろいろな食品を食べて、様々な栄養を取り入れてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真上 4年2組、写真下 3年3組の「持久走」の授業風景です。
 人の後ろを走ると呼気の飛散が気になるところです。そこで、トラックの周回をせず、折り返しのコースを多数作り、人の後ろを走らないように場の設定をしました。
 ペアを作り、走る人と数える人に分かれ、交代します。
 方法としては、(1)一定時間に何往復できるか。(2)決められた往復数を何分何秒でゴールできるか。の二通りあります。学年で担任が話し合って方法を決めています。
 持久走は、体力づくり、という直接的な意義はもちろんですが、メンタルを鍛える、思いやりの心を育てる、人の温かみを知る、という大きな側面もあります。
 得意な人もいますが、多くの人が長距離走は苦手なようです。自分なりのめあてを持って取り組んでほしいです。

1月14日(木)二測定

画像1 画像1
 保健学習の後は、会議室に移動して密を避けながらの二測定です。
 背が伸びたかな?
 体重は増えたかな?
 大きくなった人も、あまり変わりがなかった人も、しっかり食べて、しっかり寝て、たくさん身体を動かしていきましょう。
 
 緊急事態宣言が発出されましたが、できる範囲で、心と体の健康維持に努めましょう。

1月14日(木)1年生保健学習「うんちのできるまで」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から開始の二測定と保健学習。今日は1年生です。
 「うんちのできるまで」を養護教諭がお話と図を使い、考えたり、発表したりしながら学習しました。「担任の先生の小腸」を借りたり???(ヒトは、6〜7メートルくらいの長さがあるそうです)
 人の内臓の名称、食べ物がうんちに変わる仕組み、人や他の動物の小腸の長さ、元気なうんちと食べ物など、自分の体について「うんち」を切り口に学習しました。
 人生100年、と言われるようになってきました。健康寿命を延ばすことは大切です。子どものうちから、体に関心を持ってほしいと思います。

1月13日(水) 保健室では・・・

 14日(木)より毎日1学年ずつ二測定(身長と体重)を行います。併せて、学年に応じて保健指導を養護教諭が行います。「体を大切に・体のことを知ろう」が大きなテーマです。学年ごとに様々な切り口で迫ります。
 各教室で保健指導の後、密を避けられ暖房も入るところとして、1階会議室へ人数を指定して移動して二測定を行います。
 自分の体のことを知ることは、とても大切です。どんな学習か楽しみにしてほしいです。
 また、下欄の写真は、保健室壁面の掲示です。保健委員会の活動の一つです。全問正解できるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火) 4・5年生にタブレットを配付

 2学期に6年生で一足先に一人1台のタブレット端末の貸与が始まりましたが、3学期は、1〜5年生に配付されます。
 大きい学年からと致しますので、本日、4年生と5年生に配付を開始しました。卒業もしくは転出するまで、学年を跨いで使用します。
 学年に応じて活用の方法も異なることもあります。また、異学年であっても同様の活用方法の場合もあります。授業はもちろんのことですが、円滑な連絡手段や提出物の提出など、どんどんと広がっていきます。子ども達の柔軟な発想も楽しみの一つです。
 ルールやマナーを守ることへの指導を重視し、デジタルとアナログをうまく併用した学校教育活動を進めてまいります。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

1月12日(火) すっかりとけて・・・

画像1 画像1
 11時過ぎの校庭です。一面の雪はどこへ行ったやら・・・束の間の雪景色でした。

1月12日(火) 雪遊び

 せっかく降った雪。低学年の子ども達が、生活科の学習として1時間目に運動場へ。雨まじりの雪?雪まじりの雨?の中、空からのプレゼントを楽しみました。
 寒いから、という理由で雪が降るのではないようです。自然って、本当に不思議ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火) 一面の銀世界

画像1 画像1
画像2 画像2
 早朝から降り出した雨が雪へと変わりました。あっという間に積もり、7時40分頃の校庭は、一面の銀世界。登校して来る子ども達を出迎えてくれました。

教育委員会からのお知らせ

教育委員会より、以下の内容のお知らせがありました。


【延期のお知らせ】枚方市成人祭「はたちのつどい」の延期について

令和3(2021)年1月11日(月祝)に予定しておりました第72回枚方市成人祭「はたちのつどい」につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大状況に鑑み、新成人の皆さまやご家族の皆さまの安全安心を最優先し、「延期」することとさせていただきました。
延期後の日程につきましては、感染状況を見極めながら、令和3年3月末までに実施できるよう検討しており、決定次第、改めてお知らせいたします。

新成人がおられるご家族の方々には、直前の変更に大変なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。また、新成人にお知り合いの方がいらっしゃる場合は、上記の旨をお伝えいただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

【問い合わせ】
枚方市教育委員会 教育政策課
TEL 050-7105-8056
   072-841-1221(枚方市代表)※なお、夜間については臨時の対応になります。

小学校講師(任期付職員)の募集について

枚方市教育委員会ブログにて、1年間の任期を定めた常勤講師の採用が紹介されています。興味のある方は、下記リンクよりご覧ください。


リンク:「枚方市教育委員会ブログ 教職員課」
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...

1月8日(金) 1年生 生活科 「氷ができた!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 眩しい太陽の光に氷が解けてしまわない内に、担任の先生と見に行ってみると・・・
 カチンコチンに、入れ物の底まで凍っているものがほとんど。中には、表面が分厚い氷に覆われ、底の方の木の実がゆっくり動くものもありました。
 「キラキラしてる。」「白くてきれい!」「葉っぱをめくったら、スタンプみたいな跡がついたよ。」と、見たことを口々に紹介し合いました。
 入れ物から出して、触って、「冷たい!」の声。その声に混じって「すべすべ!」「ぬるぬる!」などの感想も聞こえてきました。
 鼻を近づけて匂ってみる人も。
 気がついたことや感じたことをたんけんボードに挟んだワークシートに絵や言葉で書きました。
 
 寒い1日となりましたが、1年生をはじめ、体育などの学習や休み時間で屋外に出て活動し、教室で過ごす際も窓を開けて換気をし、子ども達は元気に過ごしていました。

 1月は、23日(土)の土曜授業を含め、登校日数はあと15日です。悔いの残らない日々を過ごしていきましょう。

1月8日(金) 冷え冷えの朝

 1年生の生活科の学習で、昨日、セットして帰った「凍るかな〜?」
バッチリ、凍っていました。
 今日は、この「冬のプレゼント」でどんな学びがあるのでしょうか?
一つでも多く、心と頭脳でキャッチしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(木) 1年生 生活科 ー凍るかな???ー

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気予報では、大変な寒波が到来しているとのこと。大雪に見舞われた地域の方々は大変な生活を送っておられるのですが、枚方は強い冷え込みのようです。
 霜が降りる日はありますが、なかなかしっかりと氷が張ることは少ない近年です。ここで、チャンス!と、1年生は氷づくりに挑戦。校内でも、できるだけ冷えそうな場所を探し、突風にも煽られない所に入れ物をセット完了。友だちと相談して、葉っぱや木の実、石ころ、毛糸などを入れてみました。
 明日の朝が、楽しみです!

1月7日(木)1年生 図書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みに家で読んだ本を返却し、また新しい本を借ります。
 シリーズ物を読む人、友だちからのおすすめを読む人、好きな本をもう一度読む人、なかなか決まらない人・・・
 1人一冊ずつ決めて、コンピュータのバーコードの読み取りです。
 読書は、想像力を養い、その養われた想像力は、豊かなイメージの世界へ。イメージ力は、相手の立場に立って考える力となり、コミュニケーション力へと繋がります。
 校内の壁面には、一人ひとりの書いた「本の紹介カード」を掲示しています。今は5年生です。自分では気づかない面白さを友だちと教え合うことで新しい出会いにつながります。
 寒さと、コロナでのお出かけ自粛の時期、読書に勤しんでみるのもよいのではないでしょうか。

1月6日(水)3学期始業式

 教頭先生のはじめの言葉で始まった始業式。2学期の終業式と同様に子ども達は各教室で放送を聞きました。
 校歌も2学期同様、録音したものを聞きました。
 校長先生からの話は、大きく分けて3点。一つ目は、1・2学期の「あゆみ」を元に、得意なことや苦手なことを伸ばそうとめあてを持って3学期を過ごし、この学年を締めくくったり、次の学年に向かう準備をしましょう。二つ目は、まだまだ新型コロナウイルス感染の心配が続くので、今までと同じように、マスク・手洗い・換気・密の回避・消毒などを続け、我慢することもあるけれど、頑張っていきましょう。三つ目は、困っている人を助けて、意地悪やいじめをせず、みんなが仲良くして心も学年が一つ上がる準備をしましょう。でした。
 教頭先生からは、もう少ししたら配られる1〜5年生に貸し出されるタブレットについて、便利なものですが正しく使っていきましょう、と話がありました。
 始業式の後は、下校までの時間を各学級で過ごしました。明日から始まる給食のことや、新しい席、班、係などを決めたクラスもありました。また、3学期に使用する新しいドリルなどの教材配りもしました。職員室前に届いた荷物をみんなで教室に運んでいるクラスもありました。
 山之上小学校のめざす子どもの姿、「考える児童」「手をつなぐ児童」「たくましい児童」に向かって、この3学期でのステップアップに臨む子ども達の姿を皆で応援してまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月6日(水)山之上小学校の日の出

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。
1月6日、例年より一日早い始業式です。今年もよろしくお願いします。
 午前7時40分頃の学校の東側の景色です。
 素敵な1年になりますように。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 第52回 卒業証書授与式
3/23 給食終了
大掃除
枚方市立山之上小学校
〒573-0047
住所:大阪府枚方市山之上1-32-1
TEL:050-7102-9068
FAX:072-841-0369