最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:150
総数:131654
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

(3月15日月曜日)桜の開花はもうすぐそこ

東門を入ってすぐの所にある桜の木。
休み明けの朝、ふと桜の木を見ると、つぼみがあちらこちらで膨らみ
始めていました。桜の開花がまもなく始まります。
何とか入学式まで散らずにもってほしいのですが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(3月15日月曜日)2年生保護者集会

2年生保護者集会を開催しました。
学年の様子や、進路についての説明を行った後、今年度保護者の方の観覧
ができなかった「二中祭」のダンスパフォーマンスの様子や、体育の授業
で取り組んだダンス発表会の様子を撮影した動画を上映しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(3月15日月曜日) (続)2年生が学年レク

全員で円陣を組み、気合を入れて試合に臨むクラスの姿も・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

(3月15日月曜日)2年生が学年レク

今年度の登校日数も残りあと8日となりました。
2年生最後の楽しい思い出づくりとして、グラウンドで学年レクを
行いました。

一番上の写真は「ポーズ合わせゲーム」の様子です。
「ポーズ合わせゲーム」とは、出されたお題に対し、合図とともに
チーム全員が一斉にポーズを決め、同じポーズだった人が何人いた
か、その人数の多さを競い合うゲームです。

真ん中と一番下の写真は、クラス対抗「隠し王様ドッジビー大会」
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(3月15日月曜日)朝の登校の様子

先週金曜日に3年生が卒業し、今日から1・2年生のみの登校です。
やはり少し寂しい感じがしましたが、1・2年生の生徒たちが元気に
挨拶を交わしてくれました。

そして今日は、一年間お世話になったスクールソーシャルワーカーの
方も、今年度最後の日となりました。今日も朝早くから校門に立ち、
生徒たちに挨拶を交わしてくれていました。 一年間、本当にありが
とうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(3月14日日曜日) (続)最後の思い出に・・・

プール、体育館、グラウンド、そして校舎。
授業や行事、クラブなど、みなさんが頑張って活動してきた場所です。

大きく成長できたのは、もちろん自身の努力もありますが、周りにいる
みなさんのおかげでもあることを忘れないでくださいね。
「人への感謝、物への感謝、場所への感謝」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(3月14日日曜日) (続)最後の思い出に・・・

夕陽に照らされた学び舎の風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(3月14日日曜日) (続)最後の思い出に・・・

上の写真は3年3組。下の写真は3年4組です。
1年間、クラスメイトと共に過ごしたホームルーム教室。
写真を見ていると、楽しいかったことや、つらかったことなど、色々な
思い出がよみがえってきませんか?
二度と戻ってはこない中学校生活3年間。
枚方二中での思い出をいつまでも大切にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

(3月14日日曜日)最後の思い出に・・・

3年生の各教室の写真(上が3年1組、下が3年2組)です。

来年度に向け、明日から3年生が使用していた教室の整備(清掃、修繕、
ペンキ塗り等)を行うため、最後の思い出として撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(3月12日金曜日)卒業生のみなさんへ

本日はご卒業おめでとうございます。

9年間の義務教育を終え、いよいよ4月からは、自ら選択した道を
歩んでいくことになります。

よく「人生、山あり谷あり」と言われますが、これから先の人生、
決していつも順風満帆にいくというものではありません。
やることなすことすべてがうまくいき、人生が楽しいと感じる時
もあれば、何をしても失敗ばかりでうまくいかず、苦しくて、つ
らくて、かなしい時もあります。

しかし、苦しくて、つらくて、かなしい経験があるからこそ、人
は強くなっていけるのだと思いますし、うまくいった時に感動が
味わえるのだと思います。また、周りに対する優しさや思いやり
の心、感謝の気持ちが育まれるのだと思います。

険しい登り坂を頑張って、汗水流して登り切った先には、感動的
な素晴らしい景色がきっと待っています。

卒業生のみなさん、頑張ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(3月12日金曜日)卒業生による先生たちへのサプライズ

天候の方が心配されましたが、雨も何とかもち、卒業式も、その後の
花道も、予定通り終えることができました。

卒業証書授与では、担任が卒業生一人ひとりの名前を読み上げた時の、
「はい!」という返事がとても大きく、これからの強い決意を表して
くれていました。また合唱では、これまでお世話になった方々への感
謝の気持ちを込めた最高の歌声を披露してくれました。

最後の花道では、卒業生から二中全教職員へのサプライズということで、
卒業生全員が先生たちに歌を披露してくれました。写真はその時の様子
です。

『ガンバレ!卒業生諸君!・・・大きな手、小さな手、それぞれの夢
 握りしめて!!
画像1 画像1
画像2 画像2

(3月12日金曜日)卒業記念撮影

花道を通り抜けた卒業生は、クラスやクラブ、仲の良かった友だち、
お世話になった先生と写真撮影で大盛り上がり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(3月12日金曜日)最後の花道

卒業式後は各教室に入り、最後のホームルーム。
その後は、クラスごとに花道を通ってお別れとなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(3月12日金曜日)卒業式当日の朝の様子

今日は「第70回卒業証書授与式」が行われます。
今朝も早くから教職員が出勤し「気持ちよく巣立ってもらおう!」
と頑張ってくれています。

学校施設管理人さんは、7時過ぎから校門付近の掃除を、1・2年生の
先生方は廊下や階段の掃除をしてくれています。

廊下の壁や窓にはメッセージが貼られ、学校全体で卒業式を作り上げて
くれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(3月11日木曜日) (続)3年生のみなさんへの贈り物

3年生のみなさんが下校した後、教職員が協力しあって掲示しました。

そのあと、卒業式当日の朝、すがすがしい気持ちで教室に入ってもら
いたいという思いから、階段と廊下をすみずみまで水拭きしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(3月11日木曜日)3年生のみなさんへの贈り物

本校は桜の木が大変多く、花が満開となる3月下旬から4月上旬
にかけては、見事な桜の景色を楽しむことができます。
まるで生徒たちの進級を祝ってくれているかのように、優しく、
あたたかい桃色の花に囲まれます。

しかし昨年2月末、突然緊急事態宣言が発出されたことにより、
3月から約3ヶ月間に渡り、臨時休業となりました。そのため、
毎年校内に咲き誇る桜を、残念ながら、生徒たちは見ることが
できませんでした。

「あの日に見れなかった桜を、卒業していく3年生にぜひ贈り
たい」「卒業式当日、卒業していく3年生を温かく迎えたい」
という教職員の思いから、紙で木や花びらを作り、渡り廊下に
掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(3月11日木曜日)体育館では・・・

3年生は今日が最後の授業となります。
体育館では卒業式の練習後、3年生の教職員によるサプライズ企画。
中学校生活3年間を振り返る、笑いあり、涙ありの思い出DVDを上映。
最後には全教職員が舞台に上がり、生徒たちに歌をプレゼントしました。

舞台上にはPTAから贈られた立派な生け花が飾られ、玄関には
転勤した本校の教員や、小学校6年生の時の担任の先生、幼稚園の先生
など、多くの方々からいただいた祝電、祝辞を掲示しています。
卒業していく3年生のみなさんを祝福してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日・木曜日、3年生『最後の卒業式練習でのサプライズ』

本日午後から行われる卒業式予行を前に、3年生は1限目に最後の式練習を行いました。そして2限目には3年の先生が制作した三年間の思い出と各クラブの後輩たちからのメッセージを収録したムービーが上映されました。そして最後には、サプライズとして、3年生の先生たち全員による歌のプレンゼントがあり、生徒たちは大いに盛り上がり大盛況でした。卒業を明日に控えた生徒たちへ、先生たちからの【大きな愛】を感じるサプライズな一場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

(3月11日木曜日)全学年揃っての最後の登校日』

卒業式を明日に控え、今日が全学年揃っての最後の登校日となりました。
天気も今日の日を知っていたかのように、雲一つない快晴でした。
明日の天気予報では少し心配な部分もありますが、卒業式本番は、なん
とか雨が降らないことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(3月11日木曜日)朝の学校の様子

今日、東日本大震災の発生から10年の節目を迎えました。
今も避難している方々が全国に4万人以上おられます。この震災により
お亡くなりになられた方、行方不明の方が2万2200人に上る戦後最大の
自然災害となりました。心からご冥福をお祈りいたします。
そして私たちは、この大震災を後世にしっかりと伝えていかなければな
りません。今日は本校においても半旗の掲揚をしています。

いよいよ明日は卒業式!12月中旬より続けてくれている、3年生の
生徒による窓開けと窓ふき。今朝もしてくれています。
雨の日も風の日も毎日継続してくれたこの3年生の生徒にあっぱれです。
本当に毎朝ありがとう。そしてご苦労様でした。

今朝も、野球部が朝練を行っていました。球春ももうすぐそこまで!
今シーズンの活躍を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 5限授業(裁量=なし)
3/18 (B日程)
3/20 春分の日

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624