最新更新日:2024/06/24
本日:count up92
昨日:97
総数:81152
7月1日(月)から7月5日(金)は個人懇談です。

提出物 タブレット端末の貸与・取り扱いに関する同意書等を配布しました

1月6日、本日、1〜5年生に「タブレット端末を利用するにあたっての注意事項」および「枚方市立小中学校におけるタブレット端末の貸与・取り扱いに関する同意書」を配布しました。熟読願います。同意書の提出は13日となっています。よろしくお願いいたします。
・タブレット端末を利用するにあたっての注意事項
・枚方市立小中学校におけるタブレット端末の貸与・取り扱いに関する同意書

3学期のスタートです〜始業式〜

1月6日、3学期が始まりました。朝の校門は、6年生有志によるおはよう運動が継続していて、元気の出るスタートです。本日、3学期始業式を実施しました。学校長のお話は、2学期終業式と同様にビデオ録画による放送です。おすすめの絵本「どんなかんじかなあ」の読み聞かせで、どの学級も真剣に話を聴いていました。最後に3学期から赴任した少人数算数担当の先生の紹介を行いました。5年生の教室では、実際にその先生から自己紹介がありました。「しっかりお話が聴けるいいクラスですね」とお褒めの言葉をいただきました。5・6年生のみなさん一緒に算数の学習がんばりましょうね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いよいよ明日から3学期が始まります

1月5日、例年より短い冬休み、いよいよ明日から3学期のスタートです。すでに6年生への配付が終わっているiPadですが、残りの学年への配付の準備も教職員が手分けをして、開封・ダンボール箱の整理・端末管理番号と児童の名前の設定・シール添付・管理表の作成等の作業を進めています。明日、「利用にあたっての注意事項」「貸与・取り扱いに関する同意書」を配布いたします。同意書につきましては13日までに提出をお願いします。子どもたちへは「利用上のルール」を徹底した後、3〜5年生には15日、1・2年生には20日にiPadを配付する予定ですので、もうしばらくお待ちください。
画像1 画像1

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
1月4日、明けましておめでとうございます。コロナ感染拡大により外出自粛が求められ、いつもと違った年末年始だったかもしれません。数年に一度の寒波もやってきましたが、みなさん元気に新年を迎えられたでしょうか。コロナ感染の第三波は一向に衰えることなく、心配な日々が続きます。この間、コロナと闘い続けておられる医療従事者のみなさんには本当に頭が下がります。今後も、三密を避け、うがい、手洗い、消毒、マスクの着用など一人ひとりができることにしっかり取り組んでいきましょう。よろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください

12月28日、本日をもちまして、平成2年の業務は終了し、明日から1月3日まで機械警備となります。昨年の今頃は、令和2年がコロナウイルス感染症による激動の年になるとは想像もつきませんでした。そのような中、こうして令和2年の終わりを迎えることができたのも、子どもたち、教職員のがんばりと保護者のみなさん、地域の方々によるご支援のたまものです。深く感謝申し上げます。コロナウイルス感染の収束は、まだまだ先が見えませんが、感染予防対策を十分に取り、新しい年がみなさんにとって素晴らしい年になるよう祈るばかりです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校施設開放事業の中止の延長について

12月28日、枚方市より新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、中止期間を12月28日までとしている学校施設開放事業を1月11日まで延長するとの連絡がありました。よろしくお願いいたします。

2学期終業式〜みんなよくがんばりました〜

12月25日、メリークリスマス!サンタさんからプレゼントは届きましたか?長かった2学期も今日で終わりです。終業式を実施しました。放送で声を届けるだけでは、味気ないので、前もってタブレットで録画し、各教室のTVで見れるようにしました。学校長から、おすすめの本の紹介とSDGs(持続可能な開発目標)のお話をしました。冬休みは、自粛が求められていますので、家庭で本を読んで、環境や人権について考えるいい機会としてくれると嬉しいです。そのあと、学校からのクリスマスプレゼント「あゆみ」を手渡しました。11日と短い冬休みですが、コロナ感染をはじめ体調管理には十分気を付けて、有意義に過ごしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

今年最後の給食です

12月24日、今日はクリスマス・イブです。サンタさんはどんなプレゼントを届けてくれるでしょうか?楽しみですね。本日、今学期最後の給食でした。メニューは、ボルシチ、コロコロソテー、牛乳、うずまきパン、デザートはみかんぜりー、クリーム大福、スイートポテトの中からセレクトします。1年生の教室では、「デザート楽しみ!」と嬉しそうな笑顔を見せてくれました。おいしい給食を作って届けてくれる長尾調理場のみなさんに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生図工作品「伝言板」

12月23日、学期末ぎりぎりまでかかって制作された5年生の図工作品「伝言板」が掲示されています。電動糸のこぎりを使って、板を切って、それぞれ個性的な形を作り、きれいな絵を描いて仕上げた力作です。
画像1 画像1 画像2 画像2

たくさんのおはようのあいさつでスタートです

12月23日、朝の正門では、6年生有志によるあいさつが継続中です。さらに支援学級の担任をはじめ、施設管理人さんたちも一緒に子どもたちを迎えています。また、赤橋の上からは5年担任の大きな「おはよー」の声が聞こえます。元気の出る朝です。地域の方々による登校の見守り活動は、昨日が年内最終でした。今日からは代わって保護者の方々による見守りです。ご協力感謝申し上げます。
画像1 画像1

寒さに負けるな

12月22日、随分日が暮れるのが早くなったと思ったら、昨日は冬至でしたね。かぼちゃ食べましたか?ゆず湯に入った人いますか?連日寒い日が続きます。本日1時間目、1年生さんすう「計算ピラミッド」間違えずにできたかな?4年生体育「器械運動」マットと跳び箱、朝いちばんなのでケガに注意してね。5年道徳「名医順庵」間違いを許す広いこころ、なかなかむつかしい題材です。6年生国語、タブレットを使ってのプレゼンテーションです。社会、「日本の政治」歴史の学習も大詰めです。外国語「My best memory」の発表です。2年生、年賀状の書き方の学習です。年賀状はもう送りましたか?3年生図工、国語の「モチモチの木」からイメージする絵を水彩で描いています。2学期も残りわずか、みんな寒さに負けずがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットPCが搬入されました

12月21日、今朝の道路の気温計は-3度、最低気温更新です。本日、20分休み、1〜4年生のタブレットPCが搬入されました。荷物がたくさん運ばれる様子を見て、「何が運ばれてきたんですか?」と興味津々の4年生。「君たちのタブレットPCだよ。」と答えると、「やった!」と嬉しそうでした。1月の中旬には手元に届くように、これから配付の準備を整えます。お楽しみにしてください。60個余りの荷物を階上まで丁寧に運んでくださった運送会社のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地区児童会・集団下校を実施しました

12月18日、今朝、通勤途中にある道路に設置された温度計は-1度でした。寒い日が続いています。本日、6時間目に登校班の2学期の反省と交流を目的とした地区児童会を実施しました。来年にいい形でつなげられるよう、2学期残りの1週間しっかり気を引き締めて来てください。地区児童会後は担当の先生と一緒に集団下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 ブログ・ホームページ及び携帯版ブログ・ホームページから欠席・遅刻連絡ができるようになります

12月18日、ブログ・ホームページ及び携帯版ブログ・ホームページの左側カテゴリの欠席・遅刻連絡から欠席・遅刻連絡ができるようになりました。21日より状況に合わせてご利用ください。なお、入力に際しましては、ID及びパスワードが必要となります。本日、送信いたしますミルメールをご確認ください。
なお、登校班への欠席・遅刻連絡はお忘れのないようよろしくお願いします。

欠席・遅刻連絡等について

「学校だより1月号」「授業アンケートの結果について」を配布しました

12月18日、本日、「学校だより1月号」と先日、実施いたしました授業アンケートについて分析した「授業アンケートの結果について」を配布しました。本ブログ・ホームページの右側配布文書にも掲載していますのでご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめ防止基本方針・非常変災発生時の対応について

12月17日、本ブログ・ホームページ右側の配布文書に「いじめ防止基本方針」「非常変災発生時の対応について」を掲載しました。

学期末は忙しいです

12月17日、日ごとに寒さが厳しくなってきました。2学期も残すところあと1週間となりました。本日2時間目、各学級、成績を出すためのテストや作品制作にがんばっています。1年生は、さんすうテスト、2年生は、音楽テスト、4年生は枚方市共通の問題を含む学期末テスト、それぞれ真剣に取り組んでいました。2年生では、図工の立体の部屋づくり、きれいに仕上がっている人もいます。道徳は、今までの感想をていねいにファイルに綴じていました。6年生は、彫刻刀できれいな模様を彫る練習、卒業までにどんな作品ができあがるか楽しみです。3年生国語「モチモチの木」、全員でしっかり音読、挙手も積極的、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校班班長会議を実施しました

12月16日、18日に実施する地区児童会に向けた登校班班長会議を中休みに体育館で実施しました。担当の先生から「午前8時10分よりも早く到着している班があるので注意してください。」との連絡の後、18日の地区児童会時の異学年との交流のためのレクレーションについて話し合いました。班長さん、寒くなってきましたが、今一度、気を引き締め直して登校班をまとめてくださいね。
画像1 画像1

朝のあいさつ・マラソン練習がんばってます

12月16日、寒さが一段と厳しくなってきました。6年生有志による朝のあいさつ運動は寒さに負けず活気を帯びています。5年生のマラソンへの取組も続いています。今朝、運動場を覗いてみると、影響を受けた2年生が一緒にトラックを走っていました。コロナのせいで子どもの体力が低下していると今朝のニュースで報じられていましたが、殿二の子どもたちは元気です。
画像1 画像1 画像2 画像2

新しい作品が掲示されました

12月15日、昨日6時間目の委員会活動・掲示委員会で、各学年新しい作品が掲示されました。どれも力作ぞろいです。写真上段は1年生、中段は2・3年生、下段は4・6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/23 給食終了・大掃除
3/24 修了式
枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043