最新更新日:2024/06/01
本日:count up34
昨日:104
総数:105533
6月3日からプール(水泳学習)が始まります。

1月7日(木) 1年生 生活科 ー凍るかな???ー

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気予報では、大変な寒波が到来しているとのこと。大雪に見舞われた地域の方々は大変な生活を送っておられるのですが、枚方は強い冷え込みのようです。
 霜が降りる日はありますが、なかなかしっかりと氷が張ることは少ない近年です。ここで、チャンス!と、1年生は氷づくりに挑戦。校内でも、できるだけ冷えそうな場所を探し、突風にも煽られない所に入れ物をセット完了。友だちと相談して、葉っぱや木の実、石ころ、毛糸などを入れてみました。
 明日の朝が、楽しみです!

1月7日(木)1年生 図書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みに家で読んだ本を返却し、また新しい本を借ります。
 シリーズ物を読む人、友だちからのおすすめを読む人、好きな本をもう一度読む人、なかなか決まらない人・・・
 1人一冊ずつ決めて、コンピュータのバーコードの読み取りです。
 読書は、想像力を養い、その養われた想像力は、豊かなイメージの世界へ。イメージ力は、相手の立場に立って考える力となり、コミュニケーション力へと繋がります。
 校内の壁面には、一人ひとりの書いた「本の紹介カード」を掲示しています。今は5年生です。自分では気づかない面白さを友だちと教え合うことで新しい出会いにつながります。
 寒さと、コロナでのお出かけ自粛の時期、読書に勤しんでみるのもよいのではないでしょうか。

1月6日(水)3学期始業式

 教頭先生のはじめの言葉で始まった始業式。2学期の終業式と同様に子ども達は各教室で放送を聞きました。
 校歌も2学期同様、録音したものを聞きました。
 校長先生からの話は、大きく分けて3点。一つ目は、1・2学期の「あゆみ」を元に、得意なことや苦手なことを伸ばそうとめあてを持って3学期を過ごし、この学年を締めくくったり、次の学年に向かう準備をしましょう。二つ目は、まだまだ新型コロナウイルス感染の心配が続くので、今までと同じように、マスク・手洗い・換気・密の回避・消毒などを続け、我慢することもあるけれど、頑張っていきましょう。三つ目は、困っている人を助けて、意地悪やいじめをせず、みんなが仲良くして心も学年が一つ上がる準備をしましょう。でした。
 教頭先生からは、もう少ししたら配られる1〜5年生に貸し出されるタブレットについて、便利なものですが正しく使っていきましょう、と話がありました。
 始業式の後は、下校までの時間を各学級で過ごしました。明日から始まる給食のことや、新しい席、班、係などを決めたクラスもありました。また、3学期に使用する新しいドリルなどの教材配りもしました。職員室前に届いた荷物をみんなで教室に運んでいるクラスもありました。
 山之上小学校のめざす子どもの姿、「考える児童」「手をつなぐ児童」「たくましい児童」に向かって、この3学期でのステップアップに臨む子ども達の姿を皆で応援してまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月6日(水)山之上小学校の日の出

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。
1月6日、例年より一日早い始業式です。今年もよろしくお願いします。
 午前7時40分頃の学校の東側の景色です。
 素敵な1年になりますように。

12月25日(金) 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月19日から始まった4ヶ月余りの2学期でした。
 終業式は、密集を避けて、マイクを通して放送で行いました。
 校歌は、6年生の歌声を録音したものを聞きました。
 校長先生からは、コロナでできない事が多い2学期でしたが、今は、大人も子どもも「自分のできること」で協力し合う時です、というお話と、「〜〜〜しておけばよかった。」などと後悔していることがあるかもしれないけれど、その気持ちは、必ず次何かをする時に役立ちます。心と体をしっかり休めてください、というお話をしました。
 生活指導の先生からは、冬休みに気をつけて過ごすことについてのお話がありました。危険な遊びや場所、スマホの扱い等についても注意を促しました。
 式の後は、各学級であゆみをもらいながら先生と話をしたり、配布物をもらったり、下校までは、いつも通りにチャイムが鳴り、20分休みは運動場や教室などで思い思いに友達と過ごしました。
 2学期も教育活動へのご理解とご支援をありがとうございました。

 

12月25日(金)2年生『「ありがとう」をつたえよう』

 毎日お世話になっている栄養教諭の先生と調理員さんに、2年生から感謝の手紙を渡しました。国語の学習の『「ありがとう」をつたえよう』で書いた手紙です。
 栄養教諭の先生が、給食の時間に『みみのげきじょう』として、食べ物にまつわる絵本を読み聞かせてくれた期間がありました。教室で食べ物や栄養についての学習もしました。また、毎日の給食時間には、重い食器かごや熱いおかずの食缶を手渡してくれたり、給食の様子を見にきてくれたりしました。
 調理員さんは、4人で約600食を12時前までに作って、配缶を完了してくださいます。暑い真夏でもガスの火が燃え、寒い冬でも冷たい水で野菜を洗う調理室。
 大きな大きな感謝の気持ちを贈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(木) 6年1年「なかよしコンサート」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コロナ禍で思うようになかよし学年の交流ができない中、なかよしクラスで6年生のクラス合奏に1年生を招待しました。演目は、「ドラえもん」。楽器は、オルガン、バスオルガン、シンバル2種、大太鼓、小太鼓、グロッケン、鉄琴、木琴、タンバリン、トライアングルと、鍵盤と打楽器のみです。リコーダーや鍵盤ハーモニカを使用せず、30〜31人の編成で取り組みました。
 1年生からは、「楽しかった!」「きれいな音だった。」などの感想が寄せられ、6年生もとても嬉しそう。
 6年生は、「気軽に声をかけてくださいね。」「私たちのように演奏してみたいと思ってくれたら嬉しいです。」とメッセージを贈りました。
 写真左 6−2 直前リハーサル
 写真中 6−1 合奏本番
 写真右 6−3 合奏後あいさつ

12月24日(木) タブレット配付準備中

画像1 画像1
 10月に6年生に1人1台のタブレット貸与が始まり、授業での活用をしています。
 1〜5年生については、1月中旬より準備が整い次第順次配付いたします。タブレットやケースへの物理的な準備だけでなく、児童一人ひとりにアカウントを振り分け、クラスごとに管理できるようにし・・・と、使い出すまでには様々な準備が必要です。写真は、その準備の一つとして、すべてのタブレットとケースにシールを貼る作業を行なっているところです。
 配付は、5年生から順次下位学年へとなります。
 子ども達の発達段階に応じて、タブレットの授業での活用方法も異なります。効果的な活用について、教員も研修したり、日常的に交流したりしています。
 いろいろなことができることは良いことですが、人権や生徒指導に関する事案が起きることも懸念されることのひとつです。益々、家庭と学校の連携が必要となりますので、使い方についてのルールやマナーが配布された際は、ご家庭でも、子ども達とじっくり、しっかり、メリットとデメリットについて、話し合ってください。

12月24日(木)植物の不思議

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校には、たくさんの種類の樹木があります。それらは季節によって表情を変えます。
 3年生から始まる理科の学習は、自然の観察、動植物の一生の学習からスタートです。1本の木に着目して1年間追い続ける学習もあります。
 今回は、たった2週間ですが、玄関前のカエデの木に着目してみました。
 左は12月10日に、右は12月24日に撮影したものです。2週間で、紅葉を終えてほとんどの葉を散らしました。地面には、可愛らしい赤ちゃんの手のような落ち葉があちらこちらに落ちています。
 また、学校にたくさん植えられているサクラの木もすっかり葉を落としましたが、よく見ると、小さな芽を付けています。
 寒い冬を乗り越えた後の芽吹くころが楽しみです。

12月23日(水) 2年生図工の作品「どうぶつえん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、11月30日に校外学習で天王寺動物園に行きました。その後、教室で記憶や写真を元に絵を描きました。2−1では『2−1どうぶつえん』が出来上がりました。ゾウ、オオカミ、ペンギン、コウモリなど、たくさんの動物に囲まれた教室は、ワクワク感でいっぱい。
 この動物たちに見守られての2年生の学習の最大の山場の『九九』は、覚えられたでしょうか?!

12月22日(火) よく冷えた朝に

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近の朝の冷え込みで、運動場には霜が降りています。枯れた芝生の上で霜滑りを楽しむ子ども達。「雪積もってる。」「雪ちゃうで〜」という会話に頬が緩みます。
 玄関前では、1年生がお世話を欠かさないチューリップの鉢植え。芽を出し始めた鉢もあります。
 自然の営みの中からも、命の大切さを知らず知らずの内に学んでくれていることがとても嬉しいです。デジタル化が進み、バーチャルの世界が身近になってきていますが、肌で感じることも大切にし続けてほしいです。
 

12月21日(月) 今日は冬至 4年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の日の出は7時を過ぎてから。今日は昼間の時間が一年で一番短い日です。明日から、また、6月の夏至に向かって日が長くなって行きます。
 先週から厳しさを増した寒さの中、2学期の学習を徐々に終え出しました。いつもの年のような密集・密接・楽器演奏などが思うようにできない中ですが、学級会活動の一環としてそれぞれのクラスが工夫をしてお楽しみ会(仮称)をすることでしょう。
 今日は、5時間目の運動場で4−3がクラス遊びをしていました。ドッジボールと大縄跳びです。時折差す冬の太陽の光に、額にはうっすらと汗を浮かべていました。

12月18日(金) 2学期も残り1週間

 今週は、どの学年も2学期修了を目前に、教科学習や生活面などの締めくくりとしての声掛けが、各担任の先生から多めにあった1週間でした。
 冬の厳しさに、ニュースでは積雪の映像やそのために受けた生活への影響について多くの報道がされていました。学校でも、時折子ども達の「雪や!」の声が聞こえました。換気のため、教室内も風が通ります。暖かくして登校してください。
 さて、そんな寒い中、12月16日(水)6校時、5年3組が家庭科で作製したエプロンを『ファッションショー』の形で見合いました。作っている時の思いや、苦労したことなどのナレーション。この実用的な作品は、年末のお手伝いに活躍するのでしょうか???
画像1 画像1 画像2 画像2

12月17日(木) 3年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、図工で『くるくるランド』を制作中です。これは、12月15日の様子です。
 中学年では、絵や立体、工作に表す活動を通して、材料や用具を適切に扱う学習を行います。前学年までの経験を生かす事も大切です。そして、表したいことに合わせて表し方を工夫します。
 今回は、紙工作です。割りピンを使って、『何か』が回るように作ります。クリスマスツリーを回るようにつくり、そばにいる人も回るようにしたり、遊園地の観覧車を作って縦回転を考えたり、アイデア満載でした。
 指先をどんどん使って、細かな作業ができるようになっていってほしいと思います。

12月16日(水) 6年生中学校給食試食その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前を向いて、静かに食べる、新型コロナウィルス感染予防対策の給食事情。「楽しい会食」とはなかなかなりませんが、それぞれの子ども達が、そう遠くない中学校生活の到来を肌で感じるひとときでした。普段なら牛乳が付いていますが、今日は、のむヨーグルトが付いている日でした。
 

12月16日(水) 6年生中学校給食試食その1

画像1 画像1
 枚方市立の中学校での給食は、申し込み制です。4月からの中学校生活の準備の一つとして、試食日を1日設定しています。山之上小は今日が試食の日でした。
 献立は、スペイン風オムレツ・ツナビーンズ・チンゲンサイの炒め物、コシード、白ごはん、飲むヨーグルトでした。アレルギー対応食も準備されていました。
 例年であれば、申し込まれた保護者も試食していただけるのですが、今年は新型コロナウイルス関連の事情で保護者向け試食会の実施はありません。子ども達から今日の様子を聞いていただいたり、枚方市の公式HP(子育て 教育 → 教育・学校 → 給食 → 中学校給食の献立を掲載しています〔年月日〕)から見ていただいたりして、ご検討ください。

12月15日(火) 1年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の『みんなに えがおを ひろげよう』という単元の学習です。山之上小で取り入れている思考ツールを使って、考えを整理しました。今回使った思考ツールは「Yチャート」です。「Y」の文字の形どおり、3つに仲間分けするために使いました。子ども達一人ひとりが、前時にどんな時に笑顔になったかを、1枚の付箋に1つずつ、たくさん書き出しておきました。今日は、それを使って、『ありがとう』『すごいね』『なかよし』の笑顔の仲間分けをしました。友だちの意見を読んだり、聞いたりして共有し、いろいろある笑顔の広がりをこれからももっと続けていこう、と、心がポカポカする時間となりました。
 この授業の中で、一つのところに決めにくく、複数の仲間分けにまたがるなあ、となる場面がありました。先生が、「必ず『ここ』とか、正解や間違いがあるわけじゃないよ。」と言った時、子ども達の中から、「そやで。考えは、自分の意見やで。」との声。みんなで学習することの意義深さを改めて感じました。そして、子ども達の着実な成長を感じる一コマでした。

12月15日(火) 2年生の授業 〜今年一番の寒波 到来〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年一番の寒波の到来。「ポケットに手を入れて歩きません!」の日頃のケガ防止の声掛けを守り、手袋をして登校する子ども達が大変多くなりました。『自分の身は自分の心掛けで守る』ことは、生活しながら身につけていく力。小さな事を積み上げてほしいと思います。
 この冷えた朝。1時間目の運動場は、2年生の体育でした。
 先生が来る前に、「並ぼう!」「バディ!」と、自分たちで声を掛け合い、大きく広がって体操をスタート。
 今日のめあては、寒さに負けない心と体をつくること。ルールを守ってみんなが楽しめること。運動場に円の安全地帯を描いたおにあそびです。
 冬空の灰色の雲と、その間から少し顔を出す青空の下、掛け声や歓声と共に、身体も心も温まりました。

12月11日(金) 先生達の勉強会

画像1 画像1
 この日は、水曜校時で授業を行い、放課後は教員研修をしました。新型コロナウィルス感染対策として、講師の先生とオンラインで双方向のやりとりを行いました。
 テーマは、思考ツール(シンキングツール)についてです。山之上小学校では、『伝え合う力の育成』が研究や研修のテーマです。子ども達がより良い『伝え合う力』を付けられる授業づくりを行うために、考えたことを発表したり、整理したり、講師の先生からお話を聞いたりしました。思考ツールとは、分かりやすく伝えるために、考えを整理する助けとなる図です。日々の授業で場面に応じて活用していくことについての勉強会でした。
 知識注入型の授業から、子ども達が主体的に取り組む課題解決型の授業へと、授業スタイルも変容しています。必要な知識はしっかり注入する必要がありますが、『覚える』だけではなく、『考える』ことを楽しんでほしいと思います。日頃から、『考える』習慣をつけていきましょう。

12月11日(金) 5年生算数 少人数学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生算数、少人数学習です。『三角形と四角形の面積』の学習は、台形の求積へと進みました。既習の三角形や平行四辺形の復習では、あちらこちらを向いた図形や底辺や高さが分かりにくいもの。求積に必要のない数値など、難易度も上がります。台形の求積も、具体物を切ったり、補助線を入れたりして、今自分の解ける方法に変換し、友だちの考えを共有し合って、公式を導き出します。
 でもやっぱり、めんどくさそう。
 そうなんです。面倒くささとの戦いです。心も鍛えてくださいね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 給食終了
大掃除
3/24 修了式
枚方市立山之上小学校
〒573-0047
住所:大阪府枚方市山之上1-32-1
TEL:050-7102-9068
FAX:072-841-0369