最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:61
総数:69420

今日の授業のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組の国語の授業を見学しました。
 「反対の立場を考えて意見を書こう」という単元で、クラスを良くしていくには?というテーマに対し、自分の意見を書いて、その理由、さらには自分の意見に対して予想される反対意見も予想して、班の人と意見交換します。飛沫防止ガードも活用し、新型コロナウイルス対策も万全です。
 担任の香西先生が「はい、始めてください。」と号令をかけると、3、4人で構成される班でそれぞれの意見を聞き合い、それぞれの考えを伝えます。
 こういった授業では子ども同士が馴れ合って議論が発展しないこともあり、日頃からのクラス運営が現れるところですが、5年2組の子どもたちは「この考え方はわかるけど、ここは違うんじゃない?」とか、「なるほどその考え方があったか」など、非常にしっかりとした話し合い活動が展開されていました。
 もうすぐ、川越小学校の最高学年となるこの5年生の子どもたちの未来が楽しみです。

IPad配布に向けて(1〜5年生)

 3学期に1〜5年生の児童にiPadの貸与が始まるのに向けて、本日1〜5年生の児童に「全児童・生徒への一人一台タブレット端末配備について」をはじめとする5枚セットのお手紙を若草色の封筒に入れて配布しました。
 iPadの取り扱い等に関する同意書とGoogle Classroomの活用に必要なGoogle Workspace(旧G Suite)のログイン同意書を同封しております。12月25日までに各担任にご提出いただきますようにお願いします。詳細はお手紙をご覧ください。

今日の授業のようす1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目、体育館から楽しそうな声がします。
 2年生の子どもたちが楽しそうに体育館で走っています。
 真ん中に集められたボールを4つのチームで自分の陣地に持っていくゲームをしていました。気温がぐっと下がっている中、新型コロナウイルス感染拡大防止のため全ての扉が開放されているので、体育館にも冷たい風が吹き込んでいましたが、子どもたちは熱い戦いをくりひろげていました。
 次に1年生の教室に行くと、今度はうってかわって子どもたちがシンとして耳を傾けています。林先生が3匹のこぶたの絵本を読み聞かせていましたが、やまなしもぎのお話と聴き比べ、その違いについて考えていました。子どもたちは時折「えー」とか「なんか違うー」と小声を出しながら、集中して聴いていました。
 さらに5年1組の教室では、国語の授業で子どもたちが自分の意見を相手と話し合う活動を行っていました。話し合う相手は自分で選んで声をかけるというスタイルです。高学年になると男子は男子、女子は女子となりがちな中、竹村学級の子どもたちは男女の区別なく、積極的に声をかけ、話し合い活動を行なっていました。

中学校給食試食会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6年生の給食はいつもと少し違います。
 なんと、あと3ヶ月で中学生になるので、今日は中学校の給食を試食する日なのです。
 いつもと違う給食の雰囲気です。おかずやご飯は個別に入れ物に入っているので、給食当番さんがよそう必要がありません。飲み物は飲むヨーグルトでした。
 実はいただきますをする前に写真を撮ろうと思っていていました。職員室前の図書室が受け渡し場所になっているので、6年生が取りに来れば声が聞こえて気がつくだろうと思っていたら、待てど暮らせど来ない…慌ててお手伝いに図書室に来てくださっている枚方市のおいしい給食課の職員の方に確認すると、すでに取りにきたとのこと。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、喫食中はおしゃべりをしないとしていて、6年生は取りに来る時もすごく静かで、静かすぎて、全く気がつきませんでした。
 というわけで、写真はすでに大方食べた後になってます。
 ごちそうさまでした。

出前授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は関西電気保安協会の方に来ていただいて5年生の理科の授業をしていただきました。
 電気を使ったモーター作りをしてくださり、キットを使って実際に自分たちの手でモーターを作りました。うまく動かなかった児童は周りの人に助けてもらいながら、見事完成させていました。
 関西電気保安協会の皆様、ありがとうございます。

今日の休み時間のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も寒いですが、子どもたちは元気です。

川越小学校を支える人々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は毎日子どもたちが学校生活をしっかりと送れるために、支えてくれている人たちを紹介します。
 まず一番上の写真は、コミュニティの会長さんが子どもたちが休み時間や体育の時間に気持ちよく遊んだり、走ったりできるように芝生の手入れをしてくださっている様子です。川越小学校の子どもたちはもう誰だかわかりますよね。コミュニティの会長さんは川越小学校のコミュニティスクールの運営協議会の委員もしてくださっています。会長をはじめ、コミュニティの皆さんが、芝生だけでなく、5年生のお米作りから学校の樹木の剪定まで本当にいろいろなことに関わってくださっています。感謝です。
 次に紹介するのは川越小学校の校務員の今滝さんです。校務員さんは川越小学校の壊れたり、傷んだりしている部分を、子どもたちが安全に過ごせるように修理したり、作り直したりします。また、たくさんある樹木や花壇のお手入れもしています。写真は卒業式に向けて、お祝いの気持ちを込めて球根からチューリップを育てている場面です。常に子どもたちの安全に目を光らせています。
 最後は4年生の児童の掃除の時間の様子です。この児童は図書室の床の隙間に詰まったホコリを一生懸命掻き出してくれていました。みんなが少しでも快適に過ごせるように、しっかりと掃除に取り組んでいました。感謝です!
 

今日の授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も2時間目に各教室を見て回っていると、2年生の教室から活気のある声が聞こえてきます。
 教室では「九九マスター」を目指して子どもたちが真剣に取り組んでいました。「九九マスターへの道」と書かれたカードには「三の段を10秒以内に言う」など様々な難関が立ちはだかります。クリアするごとに色を塗るので自分の達成状況が一目でわかり、意欲も高まります。写真の子はしっかりとチャレンジクリア出来ていました!
 さらに巡っているとPC室では4年生の子どもたちがタブレットを活用して国語の「ふるさとの食を伝えよう」の単元に取り組んでいました。教科書を開いて伝え方のお手本を見ながら、タブレットを使って自分に必要な情報を集め、ノートにまとめていくという手法で学習を進めていました。それぞれの道具のいいところを使って、効率よく学習が進められていました。
 さらに5年生の教室では社会科の授業が行われていました。前回、算数の板書で先生がわかりやすくまとめていた教室の授業でしたが、子どものノートをのぞいてみると、やはりわかりやすくノートが書けています。しかも自分で絵のメモもつけていました。素晴らしい!

「枚方子どもいきいき広場事業の中止」について(12月16日〜12月31日)

                         令和2年12月15日
保護者の皆様へ
                         枚方市教育委員会
                         放課後子ども課長


     「枚方子どもいきいき広場事業の中止」について


 平素は枚方子どもいきいき広場事業にご理解・ご協力いただき、御礼申し上げます。
 先般、現在の新型コロナウィルス感染拡大の状況を踏まえ、本市新型コロナウィルス対策本部において、令和2年12月7日(月)から15日(火)までの期間、市内各施設を利用中止とすることをお知らせしたところですが、令和2年12月16日(水)から12月末日までの期間において、市内各施設を利用中止とすることが決定しました。
 これに伴い、「枚方子どもいきいき広場事業」につきまして、子どもたちの健康を守り、子どもたちの家族や地域への感染拡大を防止する観点から、12月19日(土)・20日(日)及び12月26日(土)の開催を中止していただくようお願いしているところです。
 ご理解ご協力いただきますよう、お願いします。



                    担当:紫藤、木村、三木
                    電話050-7105-8201

令和2年度卒業式・令和3年度入学式について

 枚方市の「コロナウイルス対策本部会議」において、令和2年度卒業式と令和3年度入学式について、以下の通りになったと連絡がありました。 

 市立小中学校における令和2年度卒業式は、出席者が同じ空間内に滞在する時間を減らし、濃厚接触の機会を減らすため、極力時間短縮に努め、長くとも1時間程度を目安に、教職員、卒業生、保護者のみで行い、在校生は不参加、来賓等の出席はなしとします。
 なお、実施にあたっては、マスクを着用する、椅子の間隔をあける、アルコール消毒液を設置する等の感染症対策の徹底を図ります。
 また、令和3年度入学式については、現時点では卒業式と同様に配慮し実施します。

 以上です。なお、この件に関しましては新型コロナウイルス感染拡大の状況に応じて変更の可能性があることをお知りおきください。


本日は地区児童会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目は地区児童会でした。
 各地区ごとに集まり、登校の様子について話し合いを行いました。
 「遅れずに集合できているか」「1列で歩けているか」「適切な距離をとって、登校できているか」「元気の良いあいさつができているか」など、自分たちの班の様子を地区担当の先生に報告し、より安全に登校できるように取り組んでいました。
 最後は担当の先生もそれぞれの地区に付き添って、集団下校しました。

今日の休み時間のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の休み時間の様子です。
 上の写真は、保健委員さんが休み時間に保健室の掃除をしている様子です。高学年の子どもたちは委員会活動を通じてみんなのために様々な取り組みをしてくれています。感謝ですね。
 今日はとても寒くなりましたが、みんな楽しく遊べていました。

今日の授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室の前を通っていると活発な話し声が聞こえます。
 中をのぞいてみると、国語の「海のいのち」のクライマックスの場面の授業です。
 父を殺した瀬の主(クエ)と主人公の太一が対峙する場面でした。
 「太一がクエを殺さないと気持ちを変えた瞬間の一文はどこやと思う?」と担任の中山先生が問いかけると、たくさんの子どもが手をあげて、自分がここだと思う一文とその理由をしっかりとみんなに伝えていました。
 聞く方も、話す方も、しっかりした態度で一生懸命伝えよう、理解しようとしている姿が素晴らしいです。

理科の確かめプリント(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨今の教育的課題として理数教育が言われています。
 情報化社会を今の子どもたちが生き抜くために理科や数学の能力の必要性は高まってくると考えられます。
 枚方市教育委員会が枚方市の子どもたちの理科の学習の定着を図るため「理科の確かめプリント」を独自に作成し、枚方市内の各小学校にデータを配布しています。例年なら冬休みの宿題に出すところですが、今年は新型コロナウイルスの影響で冬休みが短いため、4年生のクラスでは授業で活用しました。
 子どもたちはこれまでの学習を思い出しながら学習に取り組んでいました。

今日のお昼休みのようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も少し寒いですが、子どもたちは元気です。
 子どもたちは運動場で走ったり、中庭で一輪車を楽しんでいます。
 5年生の子どもたちは給食調理場を見学していました。栄養教諭の山口先生のお話を聞きながら、自分たちが食べている給食にまつわるあれこれを興味津々に聞いていました。

家庭学習革命!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の中山先生と北村先生が国語の音読の宿題についてiPadを見ながら話をしていました。耳を澄まして聞いてみると、国語の宿題で定番の「教科書の音読」の提出状況について話をしています。音読の提出?不思議に思い聞いてみました。
 これまでは音読の宿題といえば、子どもが各家庭で国語の教科書を保護者の前で音読し、保護者の方に「聴きました」とか「上手に読めました」などの感想をカードに書いてもらい、翌日その「音読カード」を提出する…という形式でした。
 ところが川越小学校の6年生は家でiPadを使って自分の音読の声を録音し、それをロイロノートを使ってオンラインで先生に提出するという形式に変更しました。これなら、音読の宿題の出来具合を先生もチェックできます。また、単元の学習が始まった当初の自分の音読と単元の学習が終わってからの自分の音読を聴き比べることで、どこが変わったかと自分なりに考察する学習も行えます。写真は先生のiPadから見た子どもたちの音読データの提出状況や実際に提出された課題を再生して聴いている画面です。
 家庭学習においてもオンラインで学校が関われるようになりました。
 5年生は1月に、他の学年も今年度中には1人1台、iPadが枚方市から貸与される予定です。学校といたしましても、学年に応じた使い方を模索している最中です。音読の宿題のように大きく変わる学習活動もあると思いますが、保護者の皆様にはご理解とご協力をお願いします。
 最後に一言、子どもは自分の音読を大好きな保護者の方に聞いてもらいたいという気持ちもあります。お時間がある時はぜひ一緒に聞いてあげてくださいね。

今日の授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目、運動場の方から楽しそうな声がきこえてきました。
 「寒いから走りたーい」と子どもたちが言っています。1年生です。
 そして「あーぶくたったにえたった♫煮えたかどうだか食べてみよ♫むしゃむしゃむしゃ」と楽しそうに子どもたちが歌います。なんだか懐かしい「あぶくたった」の鬼ごっこです。「きゃー」と歓声を上げながら子どもたちは楽しそうに走り回ったり、隠れたりしていました。
 そして体育館からは何やらリズミカルな音楽が聞こえてきます。
 6年生です。跳び箱の授業をしていました。嵐の「Happiness」の音楽を聴きながらリズミカルに跳び箱を跳んでいます。楽しく明るい音楽を聴きながら、子どもたちの顔は真剣そのものです。難しい台上前転も華麗に跳んでいました。

「枚方市子どもいきいき広場事業の中止」について

                         事務連絡
                         令和2年12月8日
保護者の皆様へ
                         枚方市教育委員会
                         放課後子ども課長


     「枚方子どもいきいき広場事業の中止」について


 10月より、新型コロナウィルス感染症に対する感染拡大防止策が整った地域団体等の校区からいきいいき広場を開催しておりましたが、現在の新型コロナウィルス感染拡大の状況を踏まえ、本市新型コロナウィルス対策本部において、令和2年12月7日(月)から15日(火)までの期間、市内各施設を利用中止とすることが決定しました。
これに伴い、「枚方子どもいきいき広場事業」につきまして、子どもたちの健康を守り、子どもたちの家族や地域への感染拡大を防止する観点から、12月12日(土)及び12月13日(日)の開催を中止していただくようお願いしているところです。
 ご理解ご協力いただきますよう、お願いします。






                   担当:紫藤、木村、三木
                   電話050-7105-8201

今日の授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内を見て回っていると、外国語教室から楽しそうな子どもたちの声が聞こえてきました。
 4年生の子どもたちが「外国語活動」の授業をしていました。
 城下先生が「お花屋さんは英語で言うとなんでしょう?」と尋ねると、何人もが手を挙げて「flower shop」といい発音で答えていました。さらに「パン屋さんは?」と城下先生が尋ねると、「bread baker」と答えた児童もいて、すごいなぁと思いました。
 一番下の写真は5年生の算数の授業の黒板です。私が校内を見て回っていた時に、先生と子どもたちは移動教室でいなかったんですが、前時の算数の板書が残っていたのを撮影しました。iPadなどのICT機器が導入されて急速に授業風景が変化していますが、もちろん、これまでのような書く授業や黒板を使って進める授業も必要です。チョークを使って大画面(黒板)で考えを深めていく授業のいいところを生かし、ICT機器との融合を図っていきたいと思います。ちなみに高学年の算数で私の経験上、この「速さ」の授業が割と子どもたちが苦戦する単元だと思います。それを踏まえて、この板書はわかりやすいなと感じました。

今日の休み時間のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の快晴です。
 子どもたちは休み時間を思い思いの過ごし方で楽しんでいます。
 一番下の写真は子どもが運動場から教室に帰る様子ですが、実はこの時、まだチャイムが鳴っていません。子どもたちはチャイム着席を守るため、チャイムが鳴る前に自分たちで時計を見て教室に戻ります。たくさんの先生も運動場に出て、子どもの様子を見つつ一緒に活動しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/23 給食終了 心の教室
3/24 修了式(3時間授業)
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800