最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:51
総数:78198
6月3日(1年4年)、6月4日(2年5年)、6月5日(3年6年)は参観懇談会です。

授業時間数の確保に伴う授業日数の変更について

3月22日、枚方市教育委員会より「授業時間数の確保に伴う授業日数の変更について」の通知文を配布するよう依頼がありましたので、明日、配布いたします。先日、学校からお知らせしたことに加え、令和3年度の授業日および給食期間について記載されていますのでご確認ください。卒業生の保護者には、ミルメールにてお知らせいたします。

授業時間数の確保に伴う授業日数の変更について(在校生保護者用)
授業時間数の確保に伴う授業日数の変更について(卒業生保護者用)

枚方市立小中学校の令和3年度入学式について

3月22日、枚方市教育委員会より「枚方市立小中学校の令和3年度入学式について」新1年生および卒業生に連絡するよう依頼がありました。詳細につきましては、添付文書をご覧ください。

枚方市立小中学校の令和3年度入学式について(中学校新入生保護者宛文)
枚方市立小中学校の令和3年度入学式について(小学校新入生保護者宛文)

今日の授業の様子です

3月22日、昨日はよく雨が降り、春の嵐でした。今朝は晴れていますが、少し風が冷たいです。桜もずいぶん開花しました。6年生のあいさつ運動を引き継いで、今朝から5年生の有志が門に立ってあいさつ運動を始めました。自分たちで決めたそうです。感心です。残り2日、がんばってください。さて、今日の授業の様子です。1年生さんすう「せんのおけいこ」テストです。がんばって!2年生道徳「まる子のかぞくへのしつもん」国民的アニメ「ちびまる子ちゃん」を通して、家族愛について考えます。3年生図工「未来への扉」扉の向こうに自分の夢を描きます。陸上選手になるのが夢、ぜひかなえてください!4年生算数「分配の法則」内容もだんだんと難しくなってきました。5年に向けてがんばれ!5年生特活、自分たちの学校をきれいにしよう!すみずみまで磨いてくれました。今日から修了式まで、保護者のみなさんに登校の見守りをお願いしています。ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子です

3月19日、朝から暖かい陽ざしが降り注いでいます。予報では気温が20度を超えるそうです。黒門横の桜も1年生のチューリップも一斉に咲き始めました。さて、今日の3時間目の授業の様子です。1年生さんすう「たしざん」復習です。もうすぐ2年生、計算もバッチリです。たいいく、担任と一緒に縄跳び。微笑ましい光景です。2年生音楽「エンターティナー」鑑賞です。どんな楽器で演奏しているのでしょう?3年生音楽「リコーダー」雲のなみだの演奏です。フェースシールドなしで演奏できる日まであと少し?算数「そろばん」便利な世の中になってもそろばんもしっかり学びます。4年生道徳「支えてくれている人について考える」タブレットで紙芝居を作り、お話を考えます。5年生理科「植物」花が咲いたり、色づいたりするのはどうしてか?国語「わたしの文章見本帳を作ろう」タブレットで縦書きの長文をスラスラと作っていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子です

3月18日、3学期修了式まで今日を入れてあと5日となりました。本日3時間目の授業の様子です。1年生「生活」タブレット端末を使って調べています。使い方にも慣れてきました。充電は家ですましてきてね。2年生「図工」箱や紙コップを使って楽器を作ります。ドラムができあがりました。3年生「音楽」「かね」の鑑賞です。どんな楽器が使われているでしょうか?4年生「理科」生き物の1年間の様子についてプリント学習です。5年生「体育」キックベースボール、暖かな陽気の中、気持ちよさそうです。担任張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気な朝です〜6年生が卒業してちょっと寂しい〜

3月18日、昨日、6年生が卒業しました。朝のあいさつ運動もなくなり、ちょっと寂しいです。でも、朝のランニングは継続中です。木曜日の5年生放送担当は、はきはきとあいさつし、元気をくれます。1年生の育てているチューリップも咲き始めました。クッキー先生による読み聞かせに1年生は大喜びです。6年生はいませんが、殿二小は元気いっぱいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第87回卒業証書授与式

3月17日、本日、第87回卒業証書授与式を実施しました。80名の卒業生が立派に殿二小を巣立っていきました。コロナ禍による大変な我慢の一年でしたが、殿二小最高学年として学校をよくリードしてくれました。昨年卒業式に出席できなかったので、卒業式自体がどんなものかを知ることから練習がスタートしましたが、本番は厳粛な中にあたたかな呼びかけや歌で感動を呼びました。昨年はクラス代表のみでしたが、今年は卒業生全員に卒業証書を手渡すことができたことも嬉しい限りです。最後に6年PTA学年委員さんから担任に花束が贈られました。1年間支えてくれた担任の先生への感謝の気持ちを忘れず、今後も活躍してくれるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ卒業式です

3月17日、朝、暖かい春のような陽ざしが降り注いでいます。本日、本校第87回卒業証書授与式が行われます。朝早くから、最後の準備と点検をして、卒業生を出迎えます。黒門横の桜も花を開きました。卒業生の門出を祝うようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式準備

3月16日、例年は5年生が卒業式に出席するため、席の準備とともに式場づくりを手伝ってもらっていましたが、昨年に続き出席できないため、教職員だけでの式場づくりとなりました。午後、全員で分担し、2時間ほどで完成しました。感染防止対策のため、保護者の入場は2名までとさせていただいています。ご協力のほどよろしくお願いいたします。また、換気のため窓は開けたままとなります、明日は暖かいとの予報ですが、防寒対策につきましても各自でお願いします。今日は6年生欠席なしでした。明日も全員出席して、いい卒業式になるよう願うばかりです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生小学校最後の〜

3月16日、明日に卒業式を控えた6年生、今日は全員出席です。今日で小学校生活最後を迎えることがたくさんありました。朝、最後の集団登校です。1・2時間目は最後の卒業式練習でした。20分休みは、男女関係なく、ドッジボールを楽しみました。3・4時間目は最後の授業。「人に役に立つということ」「値段のつけられない大切なもの」担任から熱い思いが語られました。そして、一人ひとりに通知表「あゆみ」を手渡し、激励します。お昼は最後の給食。メニューは、団子汁、鯛の塩焼き、ごま塩、筑前煮、赤飯、牛乳の「卒業お祝いメニュー」です。小学校最後の思い出をよくかみしめて、明日の卒業式がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝〜安全監視ボランティアのみなさんありがとうございました〜

3月16日、卒業式を明日に控えた6年生、有志による「あいさつ運動」は今日も継続です。最後の登校班の後ろから毎朝、ついてきていただいている安全監視ボランティアのみなさんに6年生有志から感謝の寄せ書きが贈られました。「こんなふうに感謝の気持ちを伝えられたことははじめてです。明日の卒業式がんばってください。」と感激しておられました。卒業式に参列していただくことができないのは残念ですが、6年生には、様々な人の支えで卒業することができるという感謝の気持ちを忘れず、立派に卒業してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の授業の様子です

3月15日、4時間目、今日の授業の様子です。1年生「ずこう」図工の作品など1年間の成果物を入れる大きなバッグに自分で自由に絵を描きます。2年生「特活」市教育委員会からの「べんきょうやせいかつについてのアンケート」にタブレット端末で答えます。集計も断然、簡単にできます。3年生「社会」枚方について地図を見て、王仁公園や山田池公園など、名所を探しながら、郷土枚方について学びます。4年生「体育」暖かな陽気の中、ウォーミングアップの縄跳びです。互いにタブレットで撮影しながら、技を磨きます。6年生「卒業式練習」今日を入れてあと二日、「変わらないもの」の合唱にも気持ちがこもります。
画像1 画像1
画像2 画像2

クッキー先生による1年生朝の読み聞かせです

3月15日、3学期から本校に赴任した少人数算数担当のクッキー先生による1年生への朝の読み聞かせが行われました。「おめん」という絵本で1年生も大喜び。最後に「歌舞伎」のお面も登場しました。楽しく元気に朝のスタートです。
画像1 画像1

桜のつぼみも膨らんできました〜あいさつ運動・ランニング継続中〜

3月15日、暖かい日が続き、黒門横の桜のつぼみも膨らんできました。今日から、新しい班体制での登校です。新班長・副班長さんがんばってください。卒業まであと3日。6年生有志によるあいさつ運動は、継続中です。毎日ありがとう。朝のランニングも毎日50名近くががんばっています。特に黄色帽子の1年生が目立ちます。この間のランニングできっと体力がついたことでしょう。卒園式を終えて、小学校登校の練習をしている新1年生もちらほら見受けられます。桜の開花とともに、出会いと別れの春がだんだん近づいてきました。
画像1 画像1

今年度最後の地区児童会です

3月12日、6時間目、今年度最後の地区児童会を実施しました。今年度は地区ごとの分散登校など大変な年でしたが、班長・副班長さんごくろうさまでした。来週からは、新しい体制での登校です。5年生以下の新しい班長・副班長さんよろしくお願いします。立候補する人が多くて、頼もしい限りです。また、お世話をいただいたPTA生活指導委員のみなさん、どうもありがとうございました。帰るころには、天気予報通り雨が降ってきましたが、担当教員とPTA生活指導委員さんと一緒に集団下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行を実施しました

3月12日、本日、1・2時間目に卒業式の予行を実施しました。6年生は今までの練習の成果を発揮して、すばらしい返事の人が多く、昨年できなかった呼びかけや卒業の歌もしっかりできました。あとは、当日まで体調管理をしっかりして、80名全員が参加できるように願うばかりです。体育館の窓を開け放ち、感染予防対策を施したうえで、5年生には来年度に向けて参加してもらいました。卒業式には出席できませんが、今日の姿をしっかり目に焼き付けて、来年につなげてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業式練習

3月11日、午後になり春を思わせる陽気になってきました。6年生が卒業式の練習に取り組んでいます。今日は、明日の予行に向けて最初から通しでやってみました。昨年は、卒業証書の授与がクラス代表のみでしたが、今年は80名全員に手渡されます。一人ひとり気持ちのこもったいい返事ができました。本番も、堂々とお父さんさん・お母さんにその勇姿を披露してください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感動した!〜二分の一成人式〜

3月11日、東日本大震災から10年が経ちました。本日、3時間目、体育館で4年生が二分の一成人式をしました。地震発生の年に生まれたあなたたちが、こんなに立派に自分の夢やお母さん、お父さんへ感謝を気持ちを込めて発表する姿に感動しました。全員が原稿を見ずに発表し、中には感極まる人もいて、これまでの成長を感じとても嬉しいです。最後に歌った「いのちのうた」にあるように「生まれてきたこと、育ててもらえたこと、出会ったこと笑ったこと、その全てにありがとう。この命にありがとう」今後も夢に向かって生きていこう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教室作品掲示

3月10日、今日は、寒さが緩み、温かいです。日の出も早くなり、徐々に春が近づいてきました。さて、今日は、教室掲示の様子です。どのクラスも、きれいに子どもたちの図工や書写の作品が掲示されています。3学期は版画に取り組んだ学年が多かったようです。作品を作った感想や、何をアピールするかを書いている作品もあって、それに対する思いや愛着が伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 校時の変更について(お知らせ)

3月10日、新学習指導要領を円滑に実施し、外国語活動および外国語の年間授業時数を確実に確保するために、令和3年度の校時を変更します。第4学年〜第6学年は水曜日に年間18回、6時間授業を実施します。第3学年は、年間を通して木曜日を6時間授業といたします。第1・2学年に変更はありません。詳しくは、プリントをご覧ください。

令和3年度 校時の変更について(お知らせ)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 給食終了・大掃除
3/24 修了式
3/25 春季休業日
3/28 はたちのつどい
枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043