最新更新日:2024/06/27
本日:count up62
昨日:126
総数:131810
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

11月20日(金)2校時 3年1組 音楽科

画像1 画像1
音楽科の授業を1時間参観しました。1時間の中にも多くのことが行われていて内容が豊富です。
前半は、音楽史の学習です。国民楽派や印象派の作曲家の曲を聴いて、時代背景やエピソードを交えて解説していきます。CMやテレビの話題もあり、曲を身近に感じることができます。その後、クイズ形式で、学んだことを振り返ります。
後半は、歌の練習です。校歌から始まり、なじみのある曲をメドレーで歌っていきます。さらに男女パートに分かれての合唱練習です。CDやピアノや教員の歌を交えるなど、飽きさせない工夫があります。豊富な内容で1時間があっという間に過ぎていきました。
音楽の楽しさを実感することができました。

11月20日(金)生徒集会

画像1 画像1
1校時の前に放送による生徒集会を行いました。
冒頭は、新生徒会長のあいさつです。会長として、これから取り組んでいく決意が感じられました。
◎校長より
1.新型コロナウイルスの対策について
・教室の換気について(特に休み時間は、換気により空気の流れをつくる)
・登下校時からのマスクの着用
・人との距離をとること
・こまめに石鹸で手洗いを行う
・汚れた手で顔をさわらない
2.情報モラルについて
・iPadやスマホなどの情報機器をよりよくつかうこと
・情報の投稿や拡散に注意する
・人としてもモラル(道徳)を身につける
3.新しい学校ホームページについて
・11月10日(火)から新しい形式になっている
・招提中の取組を発信していく
※「ちょっと心が温まる話」について
・先日、登校時に校門前にいると、生活委員の生徒が「前回の自分の当番の日に全部できなかったので、その分を今からしていいですか」と言ってきました。
心の中で思っていても行動にうつせる人はごくわずかです。自分に正直に行動できる人は、人に対しても誠実に接することができる人です。
☆クラブ表彰
・女子ソフトテニス部(11月1日)
 枚方市秋季総合体育大会 中学校の部 第3位
 おめでとうございます。日頃の努力の成果です。

11月19日(木)1年生放課後学習会

今日から期末テスト1週間前になり、クラブ活動は原則なしになります。
1年生では、放課後の時間をつかって、19(木)20(金)24(火)の3日間、学習会が始まりました。
場所は各教室で、生徒は自分で課題に向き合ったり、教えあいをしたり、伸び伸びと学習に取り組んでいます。教員も個別指導を行っています。(写真上)
今回、新しい取り組みが始まりました。それは、「サイレントルーム」の設置です。静かに自分で学習に取り組みたい生徒のため、視聴覚教室に設置し、どのクラスの生徒も利用することができます。(写真下)
2種類の場所を選んで取り組むことができるので、学習の幅が広がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(木)昼休み 生徒会役員選挙結果報告

画像1 画像1
昨日行われました生徒会役員選挙の結果が、放送で全校生徒に報告されました。
まずは、今回立候補してくれた生徒の皆さんに感謝です。立候補してくれた生徒の皆さんは、招提中を少しでも良くしようと思い、立ち上がってくれました。選挙ですので、結果は出てしまいますが、招提中のことを思う気持ちは、立候補者全員が同じです。その思いに感謝です。これから新しい生徒会の体制になりますが、新しい体制がうまくいくためには、全校生徒の皆さんの協力が必要です。全員で新生徒会役員の皆さんを支えて、よりよい招提中になればと思います。どうぞよろしくお願いします。

11月18日(水)朝読書におすすめの本

画像1 画像1
招提中学校では、毎朝、読書活動に取り組んでいます。
短い時間でも毎日、本を読む習慣をつけることは、生活にうるおいをもたらしてくれます。
学校図書館も充実しています。本がきれいに分類され、レイアウトにも工夫があり、生徒の皆さんだけでなく、教員も思わず手に取ってみたくなる本がたくさんあります。
◎朝読4原則
1.みんなでやる
2.毎日やる
3.好きな本でよい
4.ただ読むだけ
行うことはシンプルです。これを続けることが一生の習慣になります。

11月18日(水)5校時 生徒会役員選挙 立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下で自分の出番を待つ立候補者の皆さんは、少し緊張した様子で用意した原稿を読みかえしたり、じっと静かに待つなど、それぞれの時間を過ごしていました。
演説は、リモートで行われました。放送室から自分の思いを伝えます。教室では、立候補者の顔が映し出され、身近にその思いを感じ取ることができます。
立候補者の演説から3つのキーワードを発見しました。
1.憧れ(あこがれ)
・先輩の活動を見て、自分もこのようになりたい。
2.充実(じゅうじつ)
・よりより招提中学校をつくっていきたい。
・みんなの思いをよく聞き、行事や日々の取り組みを
 充実させたい。
3.成長(せいちょう)
・自分自身が招提中に貢献したい。
・一つひとつの仕事に一生懸命取り組むことが
 自分自身の成長にもつながる。

立候補者の皆さんは、少し緊張しているようでしたが、
その思いは十分に伝わりました。お疲れ様でした。

11月18日(水)2校時 1年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は課題学習です。
班の形になり、自分で取り組んだり、教えあったりしながら、課題に向き合っています。
生徒の皆さんは、まずは自分で取り組んで、わからないところを班で交流したり、教員に聞いて課題解決を図っています。
教員もていねいに机間指導を行い、一人ひとりの取り組みの様子をよく見て、質問にも答えています。
見ていて気づいたことがありました。
教員は生徒からの質問に対して、すぐに答えを言わず、まずは班で交流して解決するように促しています。この交流する時間が生徒の「考える力」をつけることになります。

11月17日(火)6校時 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
漢文の授業です。
漢字プリントの取り組みから授業が始まりました。
生徒の皆さんは、集中して課題に向き合っています。漢字の解答の際にも積極的に挙手をして漢字の意味を聞くなど、疑問点を解決しようとするクラスの雰囲気が感じられます。
一番驚いたのが漢文の問題で、教員が「だれか書いてくれる人はいませんか」と言うと、すぐに2名の生徒が自ら席を立ち、黒板に解答を書き始めました。
課題に対して自ら進んで解決しようとする、生徒による自主活動、自治活動が浸透していることがわかりました。

11月17日(火)午後〜 眼科検診(全校生徒)

画像1 画像1 画像2 画像2
午後からは、全校生徒を対象にした眼科検診です。
本校の学校医の先生に来校いただきました。
今年は密を避けるため、クラスの生徒の半数ずつを保健室前に待機させ、一人ひとり検診を受ける対策をとっています。
先ほど、時間通りに始まり、現在も進行中です。

11月17日(火)昼休み 放送選挙活動

画像1 画像1
昼休みの時間をつかった放送での選挙活動です。
本日と昨日に分けて、行われました。
選挙当日の少し長めの演説に比べ、今回は少し短めに抱負などが述べられました。短い中にも自分が何をしたいのかが、わかりやすく、頼もしさを感じました。
本番は、いよいよ明日になります。

11月17日(火)2校時 1年2組 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
被服室での「ペットボトルホルダー」の製作です。
上の写真の右2つが完成品です。2つのパターンから選ぶことができます。
写真左が製作の途中で、作業を終わらせて、裏返せば、完成となります。
今日は、中央の写真の「保温冷却シート」を合わせて、まち針を打つまでが課題です。
教員のていねいな説明の後、それぞれが作業を開始させました。その間も教員による机間指導が行われ、製作段階ごとに適切なアドバイスが行われていました。
同じ作品に取り組んでも一人ひとりの個性が作品にあらわれるのがおもしろいところです。
完成後もペットボトルを入れて、いろんな場面で使えるので、楽しみが長続きします。一つ一つ段階を踏んで、作品の完成までねばり強く取り組んでください。
※この授業はリモートでも配信しています。(下の写真)

11月17日(火)3・4校時 3年生個人写真

画像1 画像1
卒業アルバムや進路用に個人写真の撮影が行われました。
ごらんのように順番にどんどん撮影していきますので、緊張する間もなく、あっという間に終わってしまいます。
その短い時間の中でも写真屋さんは、生徒の皆さんにひと声をかけて、いい表情を引き出していきます。さすがはプロです。笑顔の写真の完成が楽しみです。

11月17日(火)1年3組朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から1年生の教室を回って、学校司書と図書担当の教員が本の読み聞かせを行います。今日は1年3組で行いました。学校司書さんは星新一さんのショートショートの1つ「思わぬ効果」を読んでくれました。星さんのショートショートは1つのお話が5分程度で読めますが、ストーリーに意外性があり、とてもおもしろいです。今日のお話をきっかけに興味を持ってもらえればと思います。図書担当の先生はジョン・クラッセン作「ちがうねん」という絵本を読んでくれました。長谷川義史さんの軽快な関西弁の訳でしたが、読んで考えたことが多い内容だったのではないでしょうか。

11月16日(月)道徳「スマホ・ネットを正しく使う」感想文

画像1 画像1
11月6日(金)に「スマホ・ネットを正しく使う」道徳を行い、たくさんの生徒から感想を提出してもらいました。感想文を読むと、使い方についてよく考えてくれた生徒がたくさんいました。みなさんの感想をもとに「招提中学校スマホ・ネットチェックシート」を作りましたので、自分の使い方を確認してください。チェックシートと生徒の感想文は学年通信にまとめてあるので、ご家庭でも読んでいただき、スマホ・ネットの使い方を見直すためにご活用ください。
こちらのURLからお読みください。
https://drive.google.com/file/d/1EFj6JIzrvYSV0f...

11月16日(月)3年生おためし給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から5日間民間の給食施設で作られた給食を3年生が全員食べます。いつもの給食を食べなれている生徒からは、温かいほうが良いという声も聞かれましたが、おいしく食べている生徒もたくさんいました。

11月16日(月) 進路選択の壁

画像1 画像1
教室棟2階 3年3組教室の横の壁には、高校、専門学校などのポスターや入試説明会、オープンキャンパスなどの案内が約120枚掲示されています。
一つひとつのポスターから、ぜひわが校に来てほしいという強い気持ちが伝わってきます。
3年生の皆さんは、どのような基準で進路を選択していくのでしょうか。
成績だけが基準になっていませんか。
一つひとつの学校には、それぞれ特徴があります。校風や教育内容、クラブ活動、力を入れていることなど、一校ごとに違いがあります。
その中から自分の夢を叶える進路先を決めるには、自分から動くことが必要です。
そのための道しるべとなるものがあります。招提中学校 進路通信 「たいまつ」です。
「たいまつ」には、進路の情報だけでなく、生きるためのノウハウがつまっています。
何度も「たいまつ」を見返して、自分の進むべき道を定めてほしいと思います。

11月16日(月)2校時 3年1組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
社会に出て生きていくために必要な「経済」についての授業です。
教員は、生徒に課題を与えて、一人ひとりの作成プリントをていねいに見て、適切なアドバイスをしています。
その後、「お金」についての話から、教員と生徒との会話のやり取りが何度か行われ、お金の流れが「経済」につながることが導きだされました。
また、教員は多くの生徒を指名し、生徒からの答えに対して、「なぜ」「何のために」と何度も問いかけ、深く物事を考える習慣をつけさせます。
授業の終盤には、紙幣の話になり、新しい5000円札の人物は誰かという話題になりました。教員の「調べておくように」の発言に生徒が「今知りたい、今教えて」と言い、クラス全員で会話のキャッチボールが始まり、「津田梅子」の氏名が導き出されました。
授業内容が日常生活と関連し、一人ひとりが自分自身のこととして考えられる、学び合いを実感できる授業でした。

11月16日(月)選挙運動 続報

画像1 画像1
11月18日(水)の選挙当日に向けて、追い込みの時期になりました。
立候補者の皆さんは、今まで以上に大きな声を出し、選挙が迫っていることを実感できます。
立候補者の数名に選挙運動で大切にしていることをインタビューしました。
1.大きな声をだす。
2.笑顔であいさつをする。
3.周りをよく見て、多くの人に声をかける。
4.目を見て、あいさつする。
などの答えが返ってきました。どれもあいさつの基本となる答えです。
選挙運動の中に、あいさつの大切さを心がけていることにうれしく思いました。
あと数日、それぞれの思いを伝えてください。

11月14日(土)軽音楽部ミニコンサート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12:20から開始しました。
軽音楽部は、毎年、校内や校外のイベントなどで演奏する機会がありますが、今年度はコロナ禍の中、初めてのコンサートになりました。
1年生から3年生のバンドが入れ替わり、「小さな恋のうた」「夜に駆ける」「宿命」「オドループ」「ないものねだり」の5曲を演奏しました。(編成は、ボーカル、エレキギター、エレキベース、ドラム)
会場には、生徒、保護者を含めて100名以上の観客が入り、演奏に合わせて、手拍子を打ったり、拍手をしたり、演奏者と観客が一体となり、会場を盛りあげました。
クラブ活動は、毎年4月から活動を開始しますが、今年は6月からのスタートとなりました。1年生の中には楽器に初めて触れる生徒もいましたが、短い期間によく練習を重ね、堂々とした演奏を聴かせてくれました。
生で聴く演奏の良さは、演奏者と観客が一体となって音楽を創りあげることにあります。
これからも軽音楽部の演奏を楽しみにしています。また、みんなを楽しませてください。

11月14日(土)軽音楽部ミニコンサート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すばらしい演奏をありがとうございました・・・
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593