最新更新日:2024/06/27
本日:count up64
昨日:126
総数:131812
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

12月3日(木)懇談期間中の学習会について

画像1 画像1
明日から懇談期間中の学習会の申し込みが始まります。昼からじっくりと学習に取り組めます。ぜひ活用してください!

12月3日(木)5校時 2年3組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科教室での授業です。社会科教室には大型テレビがあるので、スクリーンを用意する必要がありません。「東海地方の農業と水産業の特色を理解する」が本時の目標です。4人組になり、順番に教科書の読み合わせを行ってから、プリント学習に入りました。初めは教科書やノートなどの内容からプリントに記入していましたが、先日配付されたiPadを起動させ、調べ学習に活用している生徒も出てきました。「習うより慣れろ」と言いますが、まずは使うことからがスタートです。

12月3日(木)4校時 2年3組 理科

画像1 画像1
今日の授業では電池・豆電球・電流計を使ってさまざまな回路を作り、各場所の電流を計る実験をしました。教科書やプリントでは簡単そうに見える回路図も実際に自分たちで作成するとなると難しく、班のメンバーと力を合わせてできたときの達成感は非常に高かったです。今回は実験だけでいっぱいだった班が多く、次時に考察を行います。

12月3日(木)4校時 1年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「未然」「連用」「終止」「連体」「仮定」「命令」・・・大人の皆さんは昔、授業で悩まされたことを思いだしませんか。今日は「動詞の活用」の学習です。生徒の皆さんにとっても覚えるのが結構大変なようで、二人組で問題を出し合ったり、自分でプリントにまとめたり、教員に質問したりしながら、一つひとつ問題に向き合っていました。記入するだけでなく、声に出して覚えようとしている生徒も多く、教室内のいろんなところから「かきくくけけ・・」などの声が聞こえてきました。

12月3日(木)招提中の授業スタイル 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ペアや4人組による取組みは、自分で考えながら、すぐ近くの生徒と交流することができます。(写真上)
・教えあいを通して、教えた者、教えられた者の双方の学習理解につながります。(写真中)
・グループ学習時は、教員が各班をまわり、班や個々の取組みを見て、声をかけています。(写真下)

さらにiPadなどの活用で、瞬時に全員が情報を共有することができます。

12月3日(木)招提中の授業スタイル 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
招提中では、ICT等を活用して生徒の興味を引き出し、一人でじっくり考える時間を持ち、自分の考えをペアやグループで発展させて、発表を通して共有する授業スタイルをとっています。また、グループ活動時の個別指導も取り入れています。
・ICT教材は、視覚を通して、生徒の興味を引き出すことができます。(写真上)
・コの字型の席を活用することで、隣の生徒と交流したり、前方の生徒の取組みの様子がわかります。(写真中)
・まずは、自分でしっかりと考えてから交流を深めていきます。(写真下)

12月3日(木)3校時 3年1・2組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走の授業も回を重ねてきました。少しずつペース配分にも慣れてきた頃です。持久走のおもしろさは、頑張った分だけ、記録にでることにあります。中学生の時期は、持久力が大きく伸びる時期です。1年生と3年生では大きく記録が変わってきます。
勢いよくスタートした生徒の皆さんは、それぞれのペースでゴールを目指します。パートナーの生徒が黄色の記録用紙に通過タイムを記録しながら、応援の声かけをします。一人で走っているようでも仲間との二人三脚の取組みになっています。

12月2日(水)14:30招提中学校区校長連絡会

今日は、招提中、招提小、平野小の校長が集まり、招提中校区の情報交換を行う日です。3校の校長は定期的に集まり、9年間の義務教育の中で子どもたちを見守っていくために話し合いの場をもっています。実際に顔を合わせることで協力体制を深めることができます。今後も定期的に集まり、招提中校区の子どもたちのために取り組んでまいります。

招提中校区のルール
「早寝 早起き 朝ごはん」
「チャイム席で授業を大切に」
「髪を染めない いらないものは持ってこない」
「危険なことをせず 安全な時間に帰ろう」
「あいさつをしよう」
「携帯・スマホ 使うときはルールを守って」

12月2日(水)3校時 3年3組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業の目標は、「太陽の日周運動を観察し、説明できる」で透明半球(写真上)を使って太陽の軌道を調べるものです。体育館前に透明半球を置き、現在の太陽の位置を確認し、しるしをしました。朝から夕方までこの作業を続けるとその日の太陽の動きがわかります。
その後、教室に戻って太陽の動きについての解説が行われました。実験を行ってからの説明だと「なるほど!」という納得感があります。

12月2日(水)登校時 新しい生活委員

画像1 画像1
登校時の様子です。今日から後期の生活委員の活動が始まります。生活委員の仕事は、基本的生活習慣を身につけるための活動や保健的活動が中心となります。朝のあいさつ運動も仕事の中の一つです。登校時の気持ちのいいあいさつは一日のスタートをきるための大きなエネルギーとなります。新しい生活委員も登校してくる生徒の皆さんに元気なパワーを投げかけていました。

12月1日(火)放課後 後期専門委員会

画像1 画像1
クラスの役員も後期の役員に変わります。今日は後期の1回目の専門委員会です。写真は理科室1で行われた環境委員会の様子です。委員会の活動は、全学年全クラスの代表が集まります。クラブ活動とは少し違った縦の学年のつながりを体験することができます。新しい委員会で、たくさんのアイデアを出してほしいですね。

12月1日(火)5校時 1年3組 技術・家庭科2B

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成したもの(写真上)にシャツの型(写真中)をおくと、カラフルなシャツの完成です。完成したものを実際に使うイメージが見えてきます。取り組む生徒も一つひとつ心をこめて、作業を進めていました。何事も「千里の道も一歩から」ですね。努力は裏切りません。

12月1日(火)5校時 1年3組 技術・家庭科2A

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時間には、もう一つの取組みも行われていました。「布の織り方見本」の作成です。細長い用紙(写真上)を大きな用紙(写真中)に縦横交互に織るようにはさみこむと、きれいな模様(写真下)が出来上がります。どの色を選んで、どのように組み合わせるかは、その人のセンスにかかっています。

12月1日(火)5校時 1年3組 技術・家庭科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(火)にご紹介しました「ペットボトルホルダー」の続きです。前回は「保温冷却シート」にまち針を刺すところでしたが、今回はミシンをつかって縫っていく作業になります。どの生徒もまっすぐに縫えるように集中してミシンに向かっていました。写真下は完成したものです。ここからは筒状に仕上げていくことになります。完成まであと少しです。

12月1日(火)2校時 1年3組 数学科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「平行移動」の学習です。まずは、動画を見て、「平行移動」がどんなものなのかを理解します。図形が動いたり、ジョークを交えた説明など、わかりやすく解説されています。動画を見た後は、すぐに自分のプリントに学んだことを書きこんでいきます。この「すぐに自分で行う」ことが学習の定着には大切なポイントです。見たものを自分の頭で考えて書き出すことで学んだことが本当に自分のものになります。教員はさらに画面に手書きで補足説明を加えています。いろんなアプローチが生徒の皆さんの「考える力」を後押ししてくれます。

12月1日(火) 生徒会本部役員を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
12月に入りました。先日、生徒会本部役員選挙が終わり、新しい体制の生徒会がスタートしていますが、校内には、旧役員の皆さんのそれぞれの思いが掲示されています。本部役員になった動機、取り組んだこと、楽しかったこと、苦労したことなど、実際に本部役員として取り組んできた内容が書かれているので、説得力があります。また、これからの新役員の皆さんへの思いも書かれています。一つの時代が終わって、次の世代に受け継がれる。招提中の50年近い歴史の中で、このようにしてバトンが渡されていたことが実感できます。旧役員の皆さん、お疲れ様でした。次の世代の活躍に期待したいですね。

11月30日(月)学校図書館の紹介2

特集コーナーも充実しています。読む人の立場に立った工夫が随所に見られます。(写真上)いろんな仕事の本が箱に入って壁に貼られてあり、知らない世界を知ることができます。(写真中)朝読書におすすめの本もあり、読む本に困ったときにも助かります。映画のコーナーも興味津々です。(写真下)新型コロナウイルス対策のため、座席の間を広めにとってあります。人形型のステッカーがおしゃれです。
学校図書館には、数多くのジャンルの本があり、大人も楽しむことができます。(教員も多く利用しています。)日頃の忙しさを忘れて、ゆっくりと本に親しんでほしいと思います。
リフレッシュのため、ぜひ利用してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月)学校図書館の紹介1

読書週間で訪れた学校図書館に、すばらしい仕掛けをたくさん発見しました。
(写真上)常に整理整頓されていて、楽しく本に触れることができる空間になっています。
(写真中)本はすべて、種類ごとに分類されてあり、読んでみたいと思えるようなコメントが添えてあります。
(写真下)新着図書のコーナーもあり、最新の情報もバッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月)読書週間2「私の読んだ本」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書週間には、もう一つの取組みがあります。期間中に本を借りた人に「私の読んだ本」の用紙を渡し、おすすめのコメントを添えて、本の紹介をしてもらいます。コメントは写真の回収ボックスに入れます。今日の昼休みは読書週間の初日でしたが、昼休みの途中から少しずつ訪れる生徒も増えてきて、自分でじっくりと本を選んだり、友人からのアドバイスを受けたりしながら、楽しそうに本を借りていく様子を見ることができました。

11月30日(月)読書週間1「読書貯金」に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から12月11日(金)までは、読書週間になります。普段学校図書館を利用しない生徒の皆さんに来館のきっかけをつくり、本を手にとってもらうことが目的です。
今年は「読書貯金」に挑戦です。書籍の金額500円につきシールを1枚渡し、設置してある学年ごとのシート(写真)に貼っていきます。先生用のシートも用意してあります。
図書館には、いろんな分野の本があります。「読書貯金」をきっかけに日頃あまり手にとらない本にも触れてほしいと思います。日頃は気づかなかった新たな発見や興味が見つかるかもしれません。ぜひ利用してください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593