最新更新日:2024/11/22 | |
本日:26
昨日:73 総数:142693 |
1月28日(木)1校時 1年2組 理科
「堆積岩(たいせきがん)にはいくつか種類があり、どうやって分類できるか説明できる。」が今日のめあてです。授業では直接体験できなかったり、実物を見ることができないことは、ICT機器などをつかって疑似体験することができます。しかし、一番良いことは、実際に体験したり、実物を見ることです。今日は、班ごとに堆積岩のミニチュアが配られ、実物を見ながら、教科書やiPadなどを活用して調べ学習がすすめられました。まずは、自分でじっくり調べながら、友人とも交流し、考えを深めていきます。
堆積岩とは、地表にある岩石が風化して水や風などに運ばれ、水中または陸上に沈殿・堆積して出来た岩石です。長い歴史を経ていろんな形や色を生み出して今に至っています。 目の前にある小さな堆積岩を見ていると、長い歴史のスケールの大きさが迫ってきそうです。 1月28日(木)3年生 卒業テスト
今日と明日は、3年生の義務教育最後のテストです。3学期末テストという言い方もできますが、このテストを最後に卒業していく大切なテストです。
人は生まれてから何らかのテストを受けながら、成長したり、時間が経過していきます。 社会に出ると、学生時代に比べて、定期テストなどの機会は減るかもしれませんが、日々、物事を判断したり、目標に向けて取り組んだりなど、やはり自分にとってのテストはついてまわります。 学校では生徒の皆さんに「テストは、終わった後が一番大切」だとよく言います。学校のテストや人生において常に100点を取り続けることは、まず不可能と言ってもいいと思います。しかし、テストや自分が挑戦したことの後に振り返って、今後の行動に活かすことは多くの人にできることです。その小さな取り組みは一生続けることができます。 これからの社会を生きる生徒の皆さんには、学校のテストだけでなく、卒業後もその都度、自分の人生のテストの振り返りを続けてほしいと思います。 1月28日(木)登校時 上空のヘリコプター
写真に写っている小さな物体、何だと思いますか。蜂にも見えますが、今朝、校門であいさつ運動をしている時に招提中の上空を飛んでいたヘリコプターです。
朝、校門に立っていると、小学生や大人の方が歩いていたり、車両が通り過ぎていったり、生徒の皆さんの登校以外にもいろんな様子を見ることになります。その時に一番気をつけないといけないのは安全についてです。小学生や中学生が安全に登校できているか、自転車や自動車などとの接触の危険性はないかなど、常に気を配る必要があります。上空にも気を配る必要があります。空から何かが落ちてこないかなども想定しておく必要があります。今日は、ヘリコプターの動きに少し気をとられることがありました。 最近は、ドローンの普及で、将来的には市街地などにもドローンが飛んでくる可能性もあるかもしれません。上空から地上を撮影するだけでなく、薬などの物品を運ぶこともできます。 中国では大型ドローンが人を運んでいるそうです。これからの学校は、地上だけでなく、空中にも気を配ることになるかもしれません。 1月27日(水)6校時 1年生学級活動2
「花文字」の作り方を紹介します。黒板に貼られたホワイトボードを活用し、動画による説明がありました。その後、担任の教員や学年の教員が全体説明や個別指導を行いました。
花紙は、赤、青、黄、黄緑の4色です。1枚の用紙を織り込んで花を作ります。一人20枚が今日のノルマです。 花文字で、「一期一会 光り輝く未来へ」の文字を作り、背景も花紙でうめることになるので3000枚を超える花紙が必要になります。 最初は、戸惑っていた生徒の皆さんも一つずつ仕上げるごとに上手になっていき、たくさんの花を完成させていました。 一つひとつの花がまとまり、3年生の皆さんへの心温まるメッセージになります。当日が楽しみです。 1月27日(水)6校時 1年生学級活動1
この時間は、1年生の各クラスとも3月5日(金)6校時に行われます「3年生を送る会」の取り組みを行いました。
まずは、どんな取り組みができるのかをクラスで話し合い、その後、花紙をつかった「花文字」の作製を行いました。 お世話になった先輩に感動を贈れる「3年生を送る会」になってほしいと思います。 生徒の皆さんは、活発に意見交換を行い、心を込めて花文字作製に取り組んでいました。 ※写真は、上から1組(花文字の作製)2組(話し合い)3組(話し合い)です。 1月27日(水)5校時 2年3組 国語科
2年3組の教室に入ると、教科書に掲載されています「達人のことば」の朗読(録音されたもの)を集中して聴いている生徒の皆さんの様子を見ることができました。教科書に掲載されている物語は、学校の授業としてだけでなく、個人的にも興味の持てるものがたくさんあります。また、プロの方などの朗読から、微妙なニュアンスや抑揚なども聞き取れ、物語に臨場感をもたらしてくれます。
授業の後に教員と話をしていると、「朗読を通して、まずは、しっかりと自分が朗読できるようになること」と、「自由な表現力を身につけてほしいと」いう思いを聞くことができました。 朗読の後は、プリントが配られ、国語辞典をつかって漢字の意味調べが始まりました。聞き取った内容の中から、漢字の意味をしっかり理解することで作品をさらに深く理解することができます。生徒の皆さんは、自分でしっかりと調べたり、友人と交流しながら、一つひとつ答えを書き入れていました。 何事も基礎基本が大切です。教員は生徒の理解度を確認しながら、着実に授業を進めていました。 1月27日(水)2年生 GTEC受検
2年生がGTECのテストを受けました。GTECとは英語の話す・聞く・聴く・読むの力を総合的に測るテストで、自分の英語の力の把握、教員の授業の見直し等が目的です。枚方市の中学2年生は中学3年生で学習する内容までが範囲のCOREというテストを受検します。本日はタブレットを使った『話す』テストを受検しました。まだ習っていない範囲からの出題もありましたが、生徒たちは今の英語力を総動員してしっかり話そうとしていました。タブレットを使った話すテストはTOEICなどの外部検定でも活用されているそうです。今後の英語の学習では、文法問題を解くことよりも、英語を話す練習がこれからはもっと大切になっていくことに気づいてもらえればよいと思います。
1月27日(水)1校時 1年1組 美術科
「粘土による人形づくり」が終わった生徒の皆さんは、手製の「ジグソーパズル」の作成に入っています。自分でデザインを考えて白紙のジグソーパズルの上に描いていきます。デザインはiPadで調べたり、他の絵などを参考にするなどして自分の持ち味を生かしたものを考えます。一人ひとり発想が違うところが興味深いところです。
一度絵を描き上げるとピースをバラバラにして、上にニスを塗る作業があります。(写真下)ニスを塗るとピースに光沢がでて、より生き生きしたものに見えます。完成した作品が見られることを楽しみにしています。 1月26日(火)5校時 情報モラル研修
「安心して使うために知っておきたいネットのリスク」〜リモート時代の注意点〜をテーマに外部講師の先生をお招きし、全校生徒を対象に行いました。体育館で直接話を聞くクラスや各教室でZOOM機能を使ってテレビ画面で見るクラスなど、新型コロナウイルス感染症の対策をとり実施しました。
ネット環境が拡充している現代社会の中では、「ネットをうまく使う」ことが求められています。そのためには、自分も他者も大切にする「情報モラル」の意識が問われます。今日は、ネット使用に関するかなり具体的な話を聞くことができました。いろんなアプリの機能や注意点など、説得力のある話で生徒の皆さんも食い入るように集中して聞いていました。 今日聞いた話をもとに一人ひとりが自分の行動に反映できればと考えます。今後も引き続き、生徒の皆さんの感想文などを参考に「情報モラル」についての啓発活動を継続していきます。そのためには保護者の皆様の協力が不可欠と考えますので、ご家庭でもお子様とネットなどの使用方法についてのお話の場をもっていただければと思います。よろしくお願いいたします。 1月26日(火)2年生 平和学習の取り組み
昨日、回収しました、書き損じはがき、古本、、CD、DVDなどを集計すると、769もの品が集まったことがわかりました。本校の生徒数が319名ですから、倍以上の数です。学校全体で取り組んだ大きな成果が見られました。生徒の皆さんの言葉がけや行動が多くの人の気持ちを動かしたことがわかりました。
これからは取り組んだことを「壁新聞」にまとめてメッセージを発信していくことになります。活動は、まだまだ続きます。 1月26日(火)3校時 2年3組 数学科
2年生の数学の授業は、T.T(ティームティーチング)の形式をとっています。二人の教員が一つのクラスの授業を担当し、主に一人が全体説明を行い、もう一人が個別指導をおこなったり、生徒の皆さんに課題を示して、二人で個別指導にあたるなど、いろんな形式できめ細やかな指導を行うことを目的にしています。
私がクラスに入った時は、一人の教員が全体説明を行い、もう一人の教員が個別指導や全体説明の補足を行ったり、役割分担をして授業を行っていました。生徒の皆さんも熱心に質問するなど、授業に活気を感じました。「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」と言いますが、授業でわからないところは、そのままにせず、遠慮なく教員に質問してほしいと思います。 1月26日(火)掲示物(廊下を走らないように)今日、廊下を歩いていると、壁に廊下を走らないように伝えられた掲示物をいくつも発見しました。インパクトがあり、一目でメッセージが理解できます。人に伝えたいことがある時に言葉や文字より、絵やイラストの方が伝わりやすいことがあります。この生徒の皆さんの作品も同じだと思います。(写真上) 生徒の皆さんの作品を見ていると、ピクトグラム(英語: pictogram)を思い出しました。一般に「絵文字」「絵単語」などと呼ばれ、文字による文章で表現する代わりに、視覚的な図で表現することで、言語に制約されずに内容の伝達を直感的に行う目的で使用されてきたものです。下の写真はどこかで見たことがあると思います。 国境を越えて世界の人々が瞬時に理解するには、ピクトグラムは万国共通と言えます。 校内には、いろんな種類の掲示物があります。一つひとつから作製した人の気持ちが伝わってくることはうれしいことです。 1月26日(火)3校時 3年1組 英語科(少人数)
今日は、15人による少人数授業です。入試が近づいた3年生の授業からは、気迫と緊張感が感じられました。
教員は、穏やかな口調で一つひとつの課題について、ていねいに説明を行っていました。 生徒の皆さんからは、その一言一句を聞き逃さないように、しっかりと聞く姿勢を見ることができます。 学習は、いろんな形態で行われていました。私が教室に入った時には、発音練習が行われていて、一人ひとりが背筋を伸ばして、声をだしている様子を見ることができました。次にプリントが配られ、課題学習が始まりました。まずは一人ひとりがしっかりと問題に向き合います。その間、教員はていねいに机間指導を行い、一人ひとりに声をかけていました。その後、教員の合図で教えあい学習が始まりました。席を移動した自由な教えあいです。遠慮することなく、積極的に声をかけています。さらに教員が指名し、黒板への解答の記入が始まりました。率先して前に出て記入する姿が見られます。 授業中、いろんな学習場面がありましたが、教員のテンポよい授業展開の中、積極的に授業に取り組む生徒の皆さんを見ることができました。さすがは3年生です。 1月26日(火)3校時 1年1組 国語
国語の時間では、冒頭に漢字の問題に取り組んでいます。パソコン入力が増えてきましたが、漢字を直接書き込むことは、時代に関係なく大切な取り組みです。また、毎回冒頭に漢字の問題に挑戦することで漢字学習への習慣が身につき、自然に漢字を覚えることができます。
生徒の皆さんは、教員の合図とともに集中して問題に向き合いました。頭が動かずに机に向かっている後ろ姿から集中していることがわかります。今日の漢字プリントで104回目になります。100回以上続けたことで、どれだけ多くの漢字に触れ合うことができたでしょうか。 今日の授業には、担任の教員も参加し、生徒の皆さんに声をかけていました。担任として、クラスの生徒の頑張りを見られることは、うれしいものです。 1月25日(月)6校時 2年生学級活動
2年生の学級活動の時間は、クラスごとに「平和学習」の取り組みです。
先日回収した、古本やCDなどを仕分けしたり、取り組みのまとめとして新聞をつくることです。クラスで役割分担をした後、仕分けをするグループは別の教室に移動し、回収した物の確認に入りました。私も一緒に移動し、見せてもらいましたが、予想したより、たくさんの物が集められていました。これらの物が、外国の子ども兵を支援することになります。 クラスに残った人は、新聞づくりです。今までの活動内容や感想などをまとめていく作業です。 生徒の皆さんは「平和学習」を通して、多くのことを学ぶことができました。子ども兵を支援するだけでなく、自分自身の心にも大きな変化があったはずです。さらに新聞にまとめることで学校全体で共有することができます。完成が楽しみです。 1月25日(月)6校時 1年生学級活動
1年生の学級活動の時間は学年でドッジボール大会を行いました。男女別クラス総当たり戦になります。
集合してから、入念にストレッチ体操を行いました。まずは怪我をしないように身体をほぐしておく必要があります。次にクラス委員長から「選手宣誓」が行われました。この取り組みも第3回目となります。選手宣誓の後、学年全体から大きな拍手がありました。取り組みを賞賛する気持ちが伝わってきました。うれしいことです。 学年の教員からの説明があり、いよいよ競技が開始されました。ボールは2個使用することになります。 競技中は、いろんなところから応援や歓声の声が聞こえてきました。学年の活動はクラスの枠を超えて学年全体が仲良くなります。 楽しくドッチボールをした後は、きちんと整列をしてから掃除の取り組みに向かっていきました。 楽しむところと、きちんと取り組むところのメリハリが楽しい学校生活をつくってくれます。 1月25日(月)5校時 1年1・2組 体育(男子)
昨晩までの雨で、登校時はグランドがぬかるんでいましたが、午後のグランドは十分に活動できるまで、乾いた状態になりました。本校のグランドは水はけがよく、対外試合でも評判がいいようです。
以前、3年生のソフトボールの授業を紹介しましたが、今日は1年生の取組みです。カラーコーンの上にボールをおいて、ティーバッティングの練習です。 見ていて気づいたことがありました。交代でバッティング練習をする中で自然に教えあいが行われているところです。何気ない声かけが自分の動きの修正につながります。自分で気づいて直すところに、人からのアドバイスが加わると客観的に改善することができます。 何事も自分の信念を大切にしながらも人のアドバイスに耳を傾ける余裕をもちたいものですね。 この授業には、担任の教員も見学に加わり、学級だよりの情報収集をしているようでした。学級だよりに掲載されることで、さらに学校生活の大きな励みになります。 1月25日(月)午前中〜 モアレ撮影検査モアレ撮影検査とは、脊柱検査(せきちゅうけんさ)のことで、脊椎側彎症など脊柱の疾病および異常の有無を検診し、疾患の予防・早期発見に役立てるものです。正しい姿勢を意識することは、健康な身体をつくるうえでも重要なことです。早い段階に状況を見極めて、対応することが大切です。午前中から養護教諭を中心に段取り良く検査が進められました。 1月25日(月)10:00〜 かばんの修理
今日は、業者の方に生徒の皆さんのかばんを修理していただく日です。今回は、3つのかばんを修理していただきました。毎回きれいに修理していただき、かばんの寿命をのばしてもらっています。
かばんは長く使えば傷んできますが、その分、愛着がでてくることがあります。愛着がでると自然に物を大切にする気持ちが生まれてきます。生徒の皆さんにとって学校のかばんは、中学校時代の出来事などがよみがえってくる思い出の品になるかもしれません。 1月25日(月)8:30〜 私立高校等出願
今日は、私立高校等の出願を行う日です。出願する生徒は、8時30分に会議室に集合し、担当の教員からのていねいな説明と確認を受けました。
出願は、直接高校等に願書等を持っていく生徒と郵便局から郵送で出願する生徒などに分かれて行われます。 以前は、出願と言えば直接高校等へ持っていくことが通例でしたが、今は郵送やインターネット出願など、いろんな方法がとられるようになってきました。 生徒の皆さんは、それぞれの書類等を持って学校を出発しました。無事に学校に戻るまで教員は落ち着かない時間を過ごすことになります。 |
枚方市立招提中学校
〒573-1154 住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12 TEL:050-7102-9215 FAX:072-855-5593 |