最新更新日:2024/11/22 | |
本日:69
昨日:183 総数:118912 |
3月24日 修了式修了式でした。 写真は、正門から登校してきた子どもたちと 西門から登校してきた子どもたちの様子です。 意気揚々と教室に向かう後ろ姿に一年の成長を感じ 嬉しく思いました。 挨拶の声も、最高の笑顔で「おはようございます。」 と、校庭に響いていました。 今年度の授業日数は191日でした。 コロナ禍の中臨時休校がありましたが、いつもより 10日ぐらい少ない日数で、みんな健康に気を付けて 頑張ってくれたと思います。 保護者の皆様、地域の皆様、この一年間、本校教育に 様々にご支援・ご協力いただきましたことに感謝申し上げます。 次年度の始業式は、4月8日です。 素直で、明るい子どもたちに出会うことを楽しみにしています。 楽しい春休みをお過ごしください。 3月23日朝の見守り集団登校の班長さんは、5年生! 晴れの日も雨の日も、風の強い日も 寒い日も暑い日も 菅原校区の安全安心見守り隊の皆様に、 見守られながら、集団登校ができています。 感謝の思いでいっぱいです。 いつもありがとうございます。 3年生 社会科授業 未来の枚方市3年生社会科授業 市の移り変わり 未来の枚方市 〜誰もが住みやすいまち〜 3年生は、これまで枚方市について学習をすすめてきました。 3月初旬には、枚方市役所「広報プロモーション課」職員の方に リモートで出前授業もしていただきました。 いろいろ学習をすすめてきた中、班で相談しながら、 誰もが住みやすいまち 枚方市にしていくには、 どのように考えていけばよいのだろう。 現在の状況からの課題やこんなふうに進んでいけばいいなという 3年生としての考え方も発表してくれました。 ・空き家が多くなってきていること ・工場と住居の位置関係やその数について ・高齢者の方々が住みやすくするには・・・・・ ・私たちが遊べる場所は・・・・・ ・いろいろなことが知れる、楽しめる場所づくりは・・・・ ・自然環境を守るには・・・・・ ・枚方市名産の「あかつき」について などなど 班の発表ごとに、聞いていた友達から質問や良かったこと、 わかったこと等の意見も多数出て、様々な考え方をクラス 全体で共有できた授業でした。 空き家問題を提起してくれ、どのように改善していけばい いかをいろいろ考えてくれたことには、枚方市の未来に 希望がもてると、感心しました。 次年度は、4年生です。ますます、自身の考え方を広め 深めていってほしいと思います。 今日から5年生が最高学年。6年生が昨日、卒業し、今日からは5年生が 最高学年です。 朝の集団登校。班長としての役割を果たしてくれていました。 そして、朝の時間から1時間目の前半にかけて、 5年生は、卒業式授与式の会場である体育館の片づけを 協力しながら行ってくれました。 シートを巻いていくのにも友達同士、声かけあって丁寧に シートの端をそろえるように巻き上げてくれました。 頼もしい限りです。 20分休みは、背の高い6年生が見えないので、 少し寂しい運動場でしたが、徐々に、元気な声が 聞こえてきて、子どもたちが、楽しく運動場を駆け 回る姿がありました。 第114回卒業証書授与式本校第114回卒業証書授与式を 厳かに、和やかに、 終えることができました。 卒業生一人ひとりの決意の言葉は、 頼もしく、中学校生活での活躍が 期待されるものであったと思います。 ご卒業、おめでとうございます!! 第114回卒業証書授与式 会場準備完了午後より、5年生児童と教職員全員で行いました。 準備完了です。 6年生は明日、小学校生活最後の登校の日となります。 最後までしっかり、やりきること。 自分の力を出し切ること。 今まで学んできたことを、悔いなくやりきってくれる ことでしょう。 第114回卒業証書授与式 予行第114回卒業証書授与式の予行がありました。 当日の式次第通りにすすんでいきました。 マスク越しで、自席からの決意の言葉や歌ですが、 子どもたちは、緊張の面持ちで真剣に予行に 臨んでいました。 新型コロナウイルス感染拡大予防のため、 今年度も式への出席者は、 卒業生6年生児童96名、一家庭2名までのご家族の方、 そして、教職員です。 式の時間も9時30分から卒業生が入場をはじめ、 約1時間弱の予定です。 コロナ禍の中、様々に制限がありますが、 菅原小学校を巣立つ96名の子どもたちが、 夢や希望を持って明るく巣立ってくれることを 願いたいと思います。 3年生 昔の道具について(出前授業)図工室が、昔の生活に使われていた道具の展示室に変身です。 「旧田中家鋳物民俗資料館」職員の方々が、先生になって、 昔の生活道具について、映像や実際の道具を見せてくださり わかりやすくお話をしてくださいました。 糸車や洗濯板、普段着の着物、わらじ、わらぞうり、高げた 釜、おひつ、なべ、とっくり、火鉢、蓄音器 などなど 蓄音器から流れる実際の歌声も聞けて、大正・昭和初期の 時代に戻ったようでした。 子どもたちは、興味津々。 やはり、実際に見たり、聞いたりする体験は大切なことと 思いました。 学習を通して、枚方の歴史に興味関心を持ち、良さを継承 しながら、これからの時代に応じたアイディアをどんどん 考えていってほしいと思います。 6年生を送る会
3月17日(水)は6年生卒業式です。
新型コロナウイルス感染予防のため、出席 できない1年生から5年生とのお別れの会 「6年生を送る会」を本日、二部制で行いました。 2時間目には、 6年生と2年生、4年生。進行係は4年生が務めます。 3時間目には、 6年生と1年生、3年生、5年生。進行係は5年生です。 各学年、想いを込めた呼びかけと歌や合奏を披露してくれました。 卒業を目前とする6年生の心持は、この6年間を振り返りつつ 中学生となる喜びと、一抹の不安を胸に、前を向く潔い姿が 印象的でした。 少ない練習時間でも、集中し、みんなで協力することで 素晴らしい6年生を送る会をやり遂げることができたと 思います。 6年生は、17日卒業式に向けて。1年生から5年生は、 24日修了式にむけて、ラストスパート!! がんばっていきましょう!! 6年生 お楽しみミニ運動会ミニ運動会を楽しみました。 運営の主体は、もちろん子どもたち。 クラス対抗戦で、次の3種目のうち 一つに参加して、得点を競います。 1.ピンポン玉運びリレー 2.スウェーデンリレー 3.八の字縄跳び 笑顔の中にも、勝負となると真剣な眼差しです。 自分たちで決めたルールで、精一杯やりきる! 楽しむ!この経験を、中学校生活に活かして いってほしいと思います。 1年生 算数科授業めあては、「いろいろなかたちをつくろう」です。 教室後ろには、子どもたちが描いた不思議な絨毯模様が 掲示されています。 先生の話を姿勢よく聞き、 「これは、どんな形に見えますか?」 たくさんの手があがり、意気揚々と指名された児童は、 答えてくれていました。 色違いの三角形を駆使して、いろいろなかたちつくりに 挑戦していました。 一年生も終盤を迎えると、学習規律も身につき、 集中して45分間の授業に取り組めるようになっています。 二年生での活躍も目に浮かぶようです。 5年生 宮沢賢治の世界に子どもたちが集中しています。 図書館司書の先生の読み聞かせです。 5年生は、二学期に国語科で、 宮沢賢治作「注文の多い料理店」を学習し、 三学期には、伝記も学んできています。 今回は、「なめとこ山のくま」のお話です。 読み聞かせの後は、 一人ひとりがいろいろな想いを抱きながら、 机の上に置かれている宮沢賢治作品を 静かに読みふける時間を過ごしました。 食育「海の中の小さな生き物」について学習をします。 まずは、3年生、 一人、約12gの混合物入りちりめんじゃこが配られました。 ピンセットと虫眼鏡を持って、 ・魚のなかま ・イカ、タコのなかま ・エビ、カニのなかま ・その他 というように、表に仲間分けしていきます。 子どもたちは、ちょうど前日の給食献立で「じゃこの佃煮」を おいしくいただいている。ことも思い出し、 「小さい生き物がたくさんいる。」ということを実感したようです。 日々、私たちは『命をいただいている。』ということを、 このような体験を通して感じていってほしいと思います。 だからこそ、食べ物を粗末にしない。ということも心に とめてほしいと願っています。 雨の日の登校と朝学習の時間天気は雨模様。 3日(水)に行った第3回地区児童会・集団下校で、 新しい班編成、新しい班長・副班長さんが決まり、 6年生は、卒業まで、班の後ろからついて集団登校 の様子を見守りながら登校してくれています。 雨の日は、運動場で遊ぶことができず、子どもたちにとっては、 休み時間でのストレス発散ができないことが残念です。 しかし、状況に合わせて安全に安心してクラスで過ごすことが できる力も大切な生きる力だと思います。 今日一日、上手にそして楽しく雨の日の学校生活を送ってほし いと思います。 8時30分〜8時40分は、朝学習の時間です。 2年生各教室では、プリント学習に一生懸命取り組んでいました。 集中力がついてきたと、子どもたちの成長ぶりに感心しました。 3月3日ひな祭り少し肌寒いものの天気は良好。 2時間目が終わっての20分休み、 運動場では、子どもたちが、元気に ドッジボールや鬼ごっこ、ボール当て、縄跳び 遊具遊び、菅森探検などなど、 楽しく遊ぶ姿が見られました。 また、給食は、ひな祭りメニューです。 寿司ご飯、ちらしずしの具、さわらのさいきょう焼き、 すまし汁、牛乳 そして、ひなあられ と豪華です。 しっかり食べて、元気もりもり!! 創立記念日明治40年(1907年)3月1日、 「菅原村立菅原尋常小学校」として現在の地に設立されました。 当時の児童数は150人、学級数は4学級、職員数は4人だったそうです。 明治、大正、昭和、平成、令和と五つの時代を生きてきた 伝統あるわが校を誇りに思います。 (写真は、”わたしたちのまち菅原”から掲載いたしました。) 第3回学校運営協議会校長室にて、第3回学校運営協議会を笹田会長様を はじめとする全5名の委員の皆様に来校いただき、 今年度の菅原小学校学校運営について、様々な 観点から話し合いを持ちました。 ・学校教育自己診断 アンケート結果からみえてきたこと ・地域見守り活動について ・「LGBT」多様な性に対応するための教育環境について ・教室棟のトイレ改修工事に」ついて ・地域行事と学校との連携について ・新型コロナウイルス感染防止対策について などなど 「今できること」「今後考えていかなければならないこと」を 今後も話題にしていきながら、学校・保護者・地域が連携し、 安全・安心な菅原小学校校区の創造に努めていきたいと思います。 【中止のお知らせ】入学説明会開催中止について入学の準備にあたって、不安に思われる方もいらっしゃると思いますので、持ち物に関してスライドを作成し、新入生保護者の皆様へミルメールをお送りいたしました。 ミルメールの登録がまだのご家庭は、3月4日(木)に再送いたしますので、それまでにご登録をお願いいたします。 なお、メールの登録・受信がができない方におかれましては、スライドを印刷したものをお渡しいたしますので、学校まで受け取りに来ていただけたらと思います。 3年生 理科授業学習の進め方 1.実験1 鉄 アルミニウム プラスチック 木 一番重いのは? 2.実験2 砂糖 塩 どちらが重い? 3.プリントに、予想、結果、わかったことをまとめます。 そして、発表します。 4.マイノートに、まとめを、図や絵、文章にまとめます。 5.タブレットで自分のノートを写真で撮り、ロイロノートに 貼り付けて、先生のタブレット「提出箱」へ自分が作った ノートを提出します。 実体験を踏みながら、予想・結果を確認し、考えを広め、 みんなの発表を聞きながら、考えを深めていきます。 そして、マイノートに自分流に学習を振り返りながらまとめて いきます。 今までは、ノートそのものを提出していましたが、ロイロノート に自分のノートの写真やコメントを追記して、先生にデータで提出 します。 子どもたちの活躍ぶりに先生もびっくりです。よくできました!! GO TO SUGAVEL!で日本一周 もうすぐ達成!登校してきた子どもたちから、「おはようございます。」 「あ」あかるく 「い」いつも 「さ」さきに 「つ」つたえる 「あいさつ」は、コミュニケーションの始まりです。 朝の運動場は、体つくりで始まった GO TO SUGAVEL!日本一周 が達成間近となりました。 やはり、みんなの力はすばらしい!! |
枚方市立菅原小学校
〒573-0152 住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1 TEL:050-7102-9056 FAX:072-857-6053 |