最新更新日:2024/05/29
本日:count up479
昨日:235
総数:127395
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

3月18日(木)3校時 1年2組 英語(少人数)

 「1年間の思い出」をテーマに一人ひとりが発表を行います。iPadを活用し、イラストや絵に英文のコメントを入れて資料を作製します。完成したものを前の黒板に投影し、プレゼンテーションを行います。文化祭や体育祭などの行事や日常の出来事などをテーマに、それぞれが思いを込めて発表しました。自分の思いを込めた発表には説得力があります。どの生徒も堂々とした発声で、発表ごとに大きな拍手が贈られていました。また、発表順を決めなくても次々に手が上がり、積極的に発表を行う姿勢にも素晴らしいものがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(木)3校時 1年1組 技術・家庭科

 「ブックスタンド」の作製です。完成までには、いろんな工程や作業が必要になります。生徒の皆さんは、自分の課題に応じて、丁寧に取り組んでいました。作業は写真で撮影しただけでもたくさんあり、一つひとつ慎重に行うことが必要です。困った時は教員が一人ひとりの課題に応じて細かく指導してくれます。
 このような作業には、ちょっとしたコツがあり、うまく技術を習得できれば、驚くほど作業がスムーズになります。プロの職人さんのレベルに達するには、何年もかかりますが、楽しみながら真剣に取り組むことで自分にしかない味わいのある作品を仕上げることができます。長く思い出に残る作品を完成させてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(水)技術・家庭科 食生活に関する課題

 「食」の問題は我々が生きていくうえで避けては通れない問題です。特に正しい食習慣をもつことが健康を維持するうえで意識しないといけない大切な点です。
 管理棟3階の掲示板に「食」への問題提起と生徒の皆さんの取り組みをまとめた掲示物があります。この場所には、定期的にいろんなテーマをもとに考えるための課題が掲示されています。
 少し立ち止まって、考えることで自分の世界を広げてくれます。ただ、食べるだけでなく、「何をどのようにして食べるのか」を考えて自分の生活に取り入れることが我々の健康寿命を延ばしてくれることにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(水)1校時 2年生ダンス発表会4

 全ての発表が終わり、教員からの講評がありました。
・取り組みの途中でうまくいかず、心配した時期もありましたが、よくここまで完成させました。
・今回は、生徒が自主的に取り組んだことに大きな成果があります。自信を持って、来年の発表では、集大成となるものを見せてください。
・本当によく頑張りました。さらに良いものが創れるはずです。現状に満足せず、努力を続けてください。

 生徒の皆さんは、今回の取り組みを通して、個人で粘り強く努力することや仲間と協力して一つのものを創りあげるなど、貴重な経験をすることができました。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(水)1校時 2年生ダンス発表会3

 続いて「男子の部」の発表です。上から1組、3組、2組です。男子の発表にも工夫が見られます。縦一列に並んで前から順にしゃがみこむなど、女子の部とは違った動きの工夫があります。
 生徒の皆さんは、この日のために時間をかけて、じっくりと練習に取り組んできました。授業中だけでなく、時間を見つけて個人でも練習してきたはずです。
 個人の動きや全体のバランス、クラスごとの工夫など、短い発表時間のためにたくさん努力してきたことが感じ取れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(水)1校時 2年生ダンス発表会2

 「女子の部」の発表です。男女とも「ダイナマイト」という曲に乗って踊ります。テンポのよい曲で、身体が自然に動きます。
 写真の上から1組、2組、3組です。教員の話では、振り付けは生徒が中心となって考えたそうです。クラスごとに違った動きがあり、工夫のあとが見られます。なめらかな動きやダイナミックな動きなど、時間をかけて取り組んだことがよくわかります。生徒の皆さんは発表の後、お互いの健闘を称え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(水)1校時 2年生ダンス発表会1

 時間をかけて取り組んできた成果を発表する日を迎えました。体育館に集まってきた生徒の皆さんは、本番を前にそわそわした様子です。教員から説明があり、演技順をくじで決めました。順番が決まった各班からは、一喜一憂の歓声が聞こえました。
 演技順は、1組女子、2組女子、3組女子、1組男子、3組男子、2組男子の順です。
 さあ、開始です!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(火)5・6校時 2年生レクリエーション大会7「閉会式」

 全ての競技が終了しました。閉会式では、「このクラス対抗学年行事をきっかけに、もっと団結して3年生でもよりすばらしい学年になるように、みんなでがんばっていきましょう。」と締めくくりのあいさつが行われました。
 生徒の皆さんは、競技に全力で取り組み、仲間との団結を深めた充実感のある表情で教室に戻っていきました。お疲れ様でした。
画像1 画像1

3月16日(火)5・6校時 2年生レクリエーション大会6

5種目目は、「大縄跳び(八の字)」です。番号順に一人ずつが8の字に跳んで、3分間で跳んだ回数を競います。最初は、慣れないせいか、跳ぶのが難しそうに見えましたが、慣れてくると、どんどんスムーズに進んでいきました。回数を数える声にも気迫がこもっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火)5・6校時 2年生レクリエーション大会5「おたピンリレー」

 4種目目は「おたピンリレー」です。ピンポン玉を入れたお玉がバトンになります。クラス対抗で一人グランド4分の1周走り、バトンをつないでいきます。この種目は、めまぐるしく順位が入れ替わりました。先頭を走っていてもピンポン玉が落ちると、一瞬にして順位が入れ替わることになります。緊張感と楽しさの気持ちで競技が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火)5・6校時 2年生レクリエーション大会4「スポーツ雪合戦」

 3種目目は「スポーツ雪合戦」です。この種目も円を3等分して3クラスが同時に戦うことになります。ネットをつかって相手の攻撃をうまくかわすのがポイントになります。
 この種目は玉がたくさんあるので、円形ドッジボール以上にどこから玉が飛んでくるのか予測がつきません。予測不可能な玉が飛び交う迫力ある競技になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火)5・6校時 2年生レクリエーション大会3「円形ドッジボール」

 2種目目は「円形ドッジボール」です。円を三等分して、3クラスが同時に対戦できるドッジボールです。1試合目は、ドッジボールを使い、2試合目はドッチビーを使います。自分のクラスの対戦相手が2チームになり、三つ巴の戦いになるので、駆け引きも必要です。どこから飛んでくるかわからないスリルを味わいながら、楽しんでいる様子が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火)5・6校時 2年生レクリエーション大会2「けいどろ」

 最初の種目は「けいどろ」です。「けいどろ」とは鬼ごっこの一種で、日本の伝承遊びの一つらしいです。「警察」と「泥棒」の二組に分かれ、警察が泥棒を捕まえて「牢屋」に入れるという設定で、牢屋に入れられた泥棒も仲間に助けられて再び逃げることができるというルールとのことです。ビブスを来た警察役の生徒がその他の泥棒役の生徒を追いかける形でゲームが始まりました。招提中のグランドは結構広いので、捕まえるのが大変です。制限時間の10分間は生徒の皆さんにとって少し長く感じたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火)5・6校時 2年生レクリエーション大会1

 今日は雨が心配されましたが、何とかもちこたえています。午後から2年生のレクリエーション大会が行われました。前日から分担して準備物を用意したり、今日の昼休みには、コートの線をひいたり、準備物を移動させたりして、1時25分に大会が始まりました。
 最初に学年協議会の生徒から、「今日の取り組みを通して、日頃話さない人と話をしたり、クラスの団結を深めたりする中で、全員で楽しもう」というあいさつが行われました。(写真上)
 その後、ケガを防止するために全員でラジオ体操第一(写真した)を行ってから、競技開始です。
 競技は、「けいどろ」「円形ドッジボール」「スポーツ雪合戦」「おたピンリレー」「大縄跳び(八の字)」の順で行われ、閉会式をして解散しました。順を追って紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(火)4校時 2年1組 英語(少人数)

 「〜を□□(の状態)にする」が今日のめあてです。私が教室に入った時は、班ごとに課習に取り組んでいました。教員は一人ひとりに対して、ていねいに個別指導を行い、その都度、生徒のノートをチェックしていました。
 この授業はリモート配信もされ、教室外にいる生徒も学習に取り組んでいました。いろんなスタイルをうまく活用できれば、生徒の学ぶ力を高めることにつながります。
画像1 画像1

3月16日(火)3校時 支援学級の取り組み

 支援学級で体育館でソフトテニスに取り組みました。クラブの部員以外では、日頃行う機会が少ない種目に挑戦です。最初に教員からラケットの持ち方やボールの打ち方など、ていねいに説明が行われ、その後はネットを挟んで打ち合いを行いました。「習うより慣れよ」と言われますが、生徒の皆さんはたくさんボールを打つ中でコツをつかんできたようで、何度もラリーが続くペアも見られるようになってきました。ソフトテニス部の部員もいるので、動きを参考にすることができます。新しいことにチャレンジする貴重な時間になりました。
画像1 画像1

3月16日(火)サッカー部活動紹介2

 3月14日(日)は3年生の卒部試合が行われました。3年生と1.2年生の試合による最後の交流です。一緒に取り組んできた先輩と後輩の試合は、感慨深いものがあります。試合を通して次の世代にバトンが渡されました。試合後、3年生から今まで支援していただいた保護者の皆様にお礼のあいさつが行われました。長い間、お疲れ様でした。そして、保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火)サッカー部活動紹介1

 3月13日(土)本校で枚方交野1年生大会が行われました。津田中・交野二中合同チームとの対戦となりました。結果は4対0で公式戦初勝利です。よく健闘したことに顧問の教員も賞賛していました。おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(月)6校時 1年生 スポーツ雪合戦3

 続いて女子のゲームです。女子のゲームも迫力があります。集団でコーンを取りに行ったり、ジャンプをして玉をよけたり、見ていてスリルがあります。
 「よく学び、よく遊べ」と言いますが、今日は、学年全体で盛り上がり、一体感をもつことができました。ゲームを終えた生徒の皆さんの表情からは、力を出し切った安堵感を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(月)6校時 1年生 スポーツ雪合戦2

 男子のゲームが開始されました。合図と同時に勢いよくとびだし、玉を当てに行きます。玉のスピードと動きの速さに迫力があります。1ゲーム5分で行われ、終了が迫るころには、コートの中には数人のみとなりました。至近距離からでもうまく玉をよける動きに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593