最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:115
総数:122521

中休みの様子から

感染症対策のため、休み時間の運動場の使用を偶数学年、奇数学年に分けました。一時期もとに戻し自由に遊んでいたのですが、再度の取り組みです。子どもたちは他の場所で一輪車、縄跳びと工夫をして遊んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2

児童会 ユニセフ募金

枚小は児童会が毎年この時期にユニセフ募金に取り組んでいます。今年も「すべての子どもに、夢と希望を。」をテーマに取り組みます。朝の登校時に児童会役員が募金を呼びかけています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 音楽「やまびこ ごっこ」

「やまびこさーん」「やまびこさーん」、「まねっこさーん」「まねっこさーん」と二人が一組になって歌っています。マスクをしていても、しっかりときれいな声で歌っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 国語「お手紙」

お手紙をもらったことのないがまくんに、かえるくんがお手紙を書きます。「お手紙」は、がまくんとかえるくん二人の心温まる物語です。授業は自分で考え発表するだけではなく、友だちとのペア学習も大切にしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会(2)

児童会と保健委員会の発表の後に、校長から次のような話をしました。(要約)

枚小のお友だちが、新型コロナウイルス感染症にかかったことは、担任の先生からお話を聞いたことと思います。先生たちは、早くよくなってほしい、がんばってほしいという気持ちでいっぱいです。みんなも同じ気持ちだと思います。

このことで、校長先生から三つのお願いをします。

一つ目。これまで通り、マスクをする。手洗いと手指の消毒をする。生活の中で密をさけて、給食の時は静かに食べる。このことをしっかり守っていきましょう。

二つ目。心配や不安から、うわさやいじめにつながることを言わないように、しないようにしてください。もし、お父さんお母さんが会社やお仕事の職場、生活する中でうわさされたり、いじめにあったらと考えてみてください。こんな悲しいことはないでしょ。みんなは先生と毎日、賢くなるため、優しくなるため勉強しています。枚小の子どもたちは、うわさやいじめをしないで、思いやりや優しさを大切に行動できると信じています。

三つ目。もし心配なことがあったら先生に相談してください。そして、こんなときだからこそ、みんなと仲良くしてください。みんなとしっかり勉強してください。
これが、校長先生、そして先生たちみんなの願いです。

教室で子どもたちはしっかりと話を聞いてくれたそうです。子どもたちは今日も、いつもの通り仲良く遊び、しっかり勉強しています。子どもたちの応援よろしくお願いします。

児童集会(1)

放送による児童集会を行いました。司会は児童会役員です。

はじめに児童会からのお知らせで、今月の児童会目標が発表されました。一つ目は、「寒いけど、かぜやコロナにかからないために登下校中のマスクや手洗いうがいをしっかりしよう。」二つ目は、「二学期で苦手だったことを目標にして、自分を見直してしっかりやっていこう。」です。そして、児童会新聞を作成中のこと、来週月曜日から三日間ユニセフ募金を行うことが発表されました。

次に、保健委員会からのお知らせで、教室の換気について発表がありました。教室の廊下側の窓と教室の奥の窓を開けること、対角線にある窓を開けると空気の通り道ができることなどが説明されました。見回りもするということでした。

児童会役員も保健委員会の発表者も、落ち着いて立派な発表ぶりでした。

委員会活動後期2回目

今日の6時間目は、委員会活動です。4.5.6年が9つの委員会に分かれ、活動をします。掲示委員会が各学年から預かった作品を掲示板に掲示しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

What do you want to be?

6年生の英語の時間です。担任とJTEが授業を進めます。この単元は、Hop!で職業の言い方を知り、Step1でなりたい職業を伝え合い、Step2でその理由を伝え、Step3で自分の将来の夢を発表します。デジタル教科書も使いながら理解を深めます。
画像1 画像1

修学旅行の写真を掲示

西館一階の廊下に修学旅行の写真を掲示しています。個人懇談の期間に6年生の保護者の方にも見ていただきます。天候にも恵まれ、素晴らしい秋の季節を背景に、子どもたちの笑顔がいっぱいの写真です。
画像1 画像1

体育委員会の取り組みより「みんなでやってみよう!」第一弾

体育委員会は、コロナウイルスに負けるな!〜みんなで元気に遊ぼうプロジェクト〜と題して、室内や運動場での遊びを考えて発表しています。「みんなでやってみよう!」第一弾として、陣地取り、ばくだん付き天大中小、じんちかわりおに、帽子タッチおごっこを紹介しています。子どもたちの豊かな発想に驚かされます。

画像1 画像1 画像2 画像2

保健委員会の取り組みから「保健委員会見守り隊」

保健委員会は中休みと昼休みの時間に、校内のみんなが安全に過ごせるよう、メッセージを書いたプラカードを持って見守りをしています。周りを見て歩こう、外から帰ってきたら手洗いうがいをしようと呼びかけ、安全と健康に貢献しています。
画像1 画像1

今日から12月

プールのスロープ辺りにツバキが咲いています。北館の東側ではクロガネモチが赤い実をつけていました。本格的な冬ももうすぐそこまで来ています。今日から12月です。子どもたちはいつもの通り仲良く遊び、しっかり勉強しています。子どもたちの応援よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

中休みの様子

中休みの運動場の様子です。3時間目が始まる5分前に予鈴が鳴りますが、子どもたちは遊びをすぐにやめて教室に戻ります。1分程たつと誰もいなくなり、3時間目に体育の授業があるクラスの子どもたちがもう出ていました。かしこい枚小の子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 第149回 入学式
枚方市立枚方小学校
〒573-0037
住所:大阪府枚方市枚方上之町9-21
TEL:050-7102-9000
FAX:072-845-0086