最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:61
総数:69432

5年生の理科の実験のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科室で5年1組の子どもたちが理科の授業で実験をしていました。
 振り子の実験でした。いくつかの実験を行い、その結果を比較する事で自分たちの立てた仮説が正しいかを実証する実験を行なっていました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、話し合う時も実験中もマスクにフェイスシールドを着用し、しっかりと対策をとっていました。
 振り子の運動は例えばブランコがあるように、子どもたちにとって非常に身近なものです。その身近な運動でさえ、決まりがあり、法則があることを学び、将来的には運動ですら計算で予測することができる物理の学習につながっていきます。小学校でしっかりと基礎学力をつけて未来につなげていきたいです。

今日の授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も校内を回っていると、元気な本読みの声が聞こえます。
 2年生で国語の授業をしていました。「飽き飽きしたよ」というセリフについて、香田先生が「飽き飽きする」ってどんな気持ちかな?と問いかけると、手を挙げた児童が「あきるのもっとあきた気持ち」としっかりと答えていました。他の児童も発表した児童の方を向いて発表を聞き、うなずいてしました。発表する方も聞く方もよくできていますね。
 続きて外国語教室では5年生が外国語の授業をしていました。外国語専科の城下先生の英語での質問に、児童はしっかりと受け答えできていました。
 一番下の写真は6年生の様子です。6年生の教室の前を通った時、声ひとつ、物音ひとつ聞こえないので移動教室かなと思ってのぞいてみたら、しっかりと集中して何かに取り組んでいました。手元をのぞくと、2学期の振り返りを書いていました。どの児童も記入欄にびっしりと自分の活動を記入しており、特にびっくりしたのが、記入にあたってしっかりと辞書を引きながら書き込んでいた児童がいたことです。6年生はiPadの導入が完了していますが、やはり言葉や語句の「知識」はこれからも必要です。ICT器機を使えばすぐに文字を変換してくれますが、その文字を打つのは人です。たくさんの言葉や語句を獲得すれば、より多彩な表現ができ、より相手にうまく自分の考えを伝えることができるでしょう。よく、知識は誰にも奪われない「財産」だと言われますが、子どもたちには学校生活の中でたくさんの「財産」を蓄えて欲しいと思います。

HP更新のお知らせ

 3年生の校外学習「枚方市立野外活動センター」についてHPが作成されました。
 また、生活指導担当より「12月の生活目標について」もアップされました。
 ぜひご覧ください。

 3年生校外学習
 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000033079.html

 12月の生活目標
 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000033115.html

川越まつりの感染症対策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 引き続き、川越まつりの紹介です。
 本校は現在、在籍児童が184名と小規模な学校です。
 とはいえ、全校児童が一斉に活動するとなると、いつにも増して新型コロナウイルス感染拡大防止の対策は必須となります。
 全校統一して、マスクの着用、手指の消毒、手洗いの励行をルールとしています。
 子どもたちはしっかりとルールを守ろうとしています。

川越まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は川越まつりです。
 子どもたちは新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くの制約がある中、柔軟な発想で楽しんでいます。
 いろいろなことが今まで通りにはいかない中で、いかにして楽しむことができるか、教師も子どもも知恵を絞って企画しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800