最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
昨日:104
総数:105530
6月3日からプール(水泳学習)が始まります。

体育の授業

運動場や体育館での体育の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

春爛漫

学校の周りにもいろいろな花が咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の給食が始まりました。

今日から、1年生の給食が始まりました。
当番さんが頑張って準備をしてくれました。

おいしかった、ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対面式 4月15日

晴天の下、1年生との対面式がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

本校では、給食、保健、放送、図工、図書、体育、美化、の委員会があって、5、6年生が活動しています。4年生は、環境と児童会代表の子が活動しています。児童会は、4−6年生の代表者が、山之上小学校の顔として頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども達の凄いところ

山之上小学校の子ども達の凄いところを紹介します。
チャイムと同時に素早い切り替え、行動ができます。

写真をご覧下さい。休み時間の終了の予鈴がなった瞬間に、走って教室に向かって行きます。
予鈴がなり終わる時には、校庭には、もう誰もいません。

子ども達は本当に凄いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の様子

子どもたちの一番の楽しみな時間です。
担任の先生も一緒になって子ども達の輪の中に入ってくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

どのクラスも真剣に集中して、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まりました。

今日から給食が始まりました。みんな美味しくいだだきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本格的に学校の活動がスタートしました、

ニ測定を行いました。1年生は15日から給食が始ります。
青空の下、4年生の体育もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は集団で下校します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校生活が始まりました。
1年生はまず、学校生活に慣れることから。帰りもみんなで集団下校します。

1学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から1学期がスタートしました。
みんな元気に登校しました。
新しいクラス、担任の先生、誰になるかドキドキですね。

校庭で1学期の始業式を行いました。

眩しい春の日差し

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の入学式をお祝いするかのように朝からよく晴れて、陽の光が眩しいです。
明日は、1学期の始業式です。1年生は教室で、2〜6年生は 運動場に集まって下さい。
さあ、新しいクラスと担任の先生、ドキドキですね。
元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

第53回 山之上小学校 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
穏やかな春の陽気の中、113人の1年生が入学しました。

入学式が無事に終わりました。

期待と緊張で一杯の一年生、113人が、山之上小学校に入学しました。
保護者の皆様、おめでとう㊗ございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします🥺
画像1 画像1 画像2 画像2

入学式前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2
新6年生が、明日の入学式の準備にがんばってくれています。

令和3年度 入学式について(お知らせとお願い)

新入生保護者の皆様へ

4月6日(火)の入学式についてお知らせいたします。ご確認いただきますようお願いいたします。

(1)感染症対策について
登校するにあたり、マスク着用・手指の消毒等の各種感染症拡大防止の取組にご協力をお願いいたします。また、当日には新入生を含む同居されているご家族全員の検温・体調確認をお願いいたします。当日の受付にて口頭確認をさせていただきます。
また、37.5度以上の発熱または風症状等の体調不良がある場合は、登校を控えていただきますようご理解ご協力をよろしくお願いいたします。(未実施の場合は、受付にて検温いたします。)

(2)保護者の出席について
感染症拡大防止に配慮した式場設営のため、保護者のみ(各家庭2名を想定)の出席とさせていただいております。ただし、座席は準備できませんが就学前のお子様につきましては参加いただけます。

(3)当日の持ち物について
入学式は体育館で行いますので、スリッパ等の上履きと下靴を入れる袋をご準備ください。また、教科書や道具箱、手紙等を持って帰っていただきますので、大きめの手提げ袋等をご準備ください。


※昨年度よりメール登録情報を引き継いで送信しております。(旧情報は4月末に削除予定)始業式に今年度の登録案内を配布いたしますので、新学年でも可能な限りメール登録をお願いいたします。

※このメールは、登録されている保護者の皆様に送信しています。なお、本内容はミルメールの掲示板でも確認することができます。

※入学に関するお知らせは山之上小学校HP・ブログでも発信をしております。

穏やかな春の1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
留守家庭児童会の子ども達が元気に遊んでいます。

【新入生保護者の方へ】入学式における新型コロナウイルス感染症対策へのご協力のお願い

枚方市教育委員会より、新入生保護者へのお知らせになります。

令和3年4月1日

新入生保護者の皆様へ

枚方市教育委員会

入学式における新型コロナウイルス感染症対策へのご協力のお願い

陽日の候、保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症対策及び学校教育活動にご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございます。
先日、「令和3年度入学式について」をお伝えいたしましたが、現在、大阪府において緊急事態宣言が解除されて以降、感染者が徐々に増加しており、枚方市も例外ではありません。学校では、引き続き「こまめな手洗い」「3密の回避」「マスク着用」等の感染防止対策の徹底に努めてまいりますので、保護者の皆さまにおかれましても、ご家庭において「新しい生活様式」を実践いただき、下記のとおり、感染拡大防止にご協力いただきますよう、お願いいたします。


1.入学前より、毎朝、家庭において、体温測定を含めた健康観察を行っていただき、入学後は、各校でお渡しする「健康観察カード」等へ記録し、学校まで持たせてください。(「健康観察カード」は、家庭にて翌月まで保管しておいてください。体調不良等にて医療機関等へ相談される場合の参考資料となります。)
2.登校時は、原則、登下校時も含めてマスクの着用をお願いします(熱中症の恐れがある場合等除く)。
3.発熱などのかぜの症状があるときには、登校(入学式のご出席)はご遠慮ください。かかりつけ医等に、今後の学校生活を踏まえた健康管理についてご相談ください。また、かかりつけ医やお近くの医療機関が閉まっているときや、どこに連絡していいかわからないときは、以下の相談センター等へご連絡、ご相談いただきますようお願いいたします。
4.入学前であっても、お子様もしくは同居しておられる方が、「新型コロナウイルス感染症と診断を受けた(検査で陽性となった)」、「保健所より濃厚接触者と指示を受けた」、「新型コロナウイルス感染症検査(PCR検査)を受けるよう指示があった」場合、学校までご連絡いただきますよう、お願いいたします。なお、お子さまが陽性者と確認された場合、原則、学校にご連絡ください。学校と連絡が取れない平日夜間及び土日祝日においては枚方市役所代表番号(電話:072−841-1221、午後5時00分から午後9時30分及び土日祝午前7時00分から21時30分)までご連絡をお願いいたします。
5.その他
体温測定を含めた朝の健康観察は、ご家族皆様で行ってください。なお、発熱またはかぜの症状などがある場合は、学校行事等への参加を含め外出は控え、ご自宅で療養してください。
来校時には、マスクの着用をお願いします。
ご家族皆様で、日常的にこまめな手洗いや咳エチケット等の感染予防対策に取り組んでください。
免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動・バランスのとれた食事を心がけてください。
学校外の活動においても「3つの密(密閉空間、密集場所、密接場面)」の条件が同時に重なる場を避けていただき、会食などにつきましても十分ご注意いただきますよう、お願いいたします。
新型コロナウイルス感染症に関連した不当な偏見、差別が生じないよう、冷静な対応をお願いします。
直前に関係者に陽性者が確認され、入学式当日までに濃厚接触者の特定ができない場合は、感染の拡がりが不明であるため、当該校の入学式を中止させていただきます。決定次第、ご連絡させていただきます。

【問い合わせ先】
〇新型コロナウイルス感染症の相談窓口
・新型コロナウイルス感染症の相談窓口 HP:https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000027947.html 
・新型コロナウイルス電話相談窓口(専用電話) 電話:072-841-1253 ファクス:072-841-5711(開設時間:午前9時〜午後5時30分)

・新型コロナ受診相談センター(帰国者・接触者相談センター) 電話:072-841-1326 ファクス:072-841-5711(ファックスは、平日午後5時30分以降および土・日、祝日に受付したものは翌日(平日)の回答になります。)

〇枚方市教育委員会
・新型コロナウイルス感染症に関すること 教育支援室 学校支援担当/電話:050-7105-8045(午前9時〜午後5時30分(平日のみ))
・入学式の延期等に関すること 学校教育室 教育指導担当/電話: 050-7105-8052(午前9時〜午後5時30分(平日のみ))

【新2〜6年生の保護者へ】令和3年度新学期開始に伴う新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

枚方市教育委員会より、在校生保護者へのお知らせになります。


令和3年4月1日

保護者の皆様

枚方市教育委員会



令和3年度新学期開始に伴う新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)


陽日の候、保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症対策及び学校教育活動にご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございます。
 さて、大阪府において緊急事態宣言が解除されて以降、感染者が徐々に増加しており、枚方市も例外ではありません。学校では、引き続き「こまめな手洗い」「3密の回避」「マスク着用」等の感染防止対策の徹底に努めてまいりますので、保護者の皆さまにおかれましても、ご家庭において「新しい生活様式」を実践いただき、下記のとおり、感染拡大防止にご協力いただきますよう、お願いいたします。



1.毎朝、家庭において、体温測定を含めた健康観察を行っていただきますようお願いいたします。4月8日(木)の始業式後に新しいクラスルームに招待いたしますので、始業式当日までは旧クラスで入力し、4月9日(金)からは新クラスで入力をお願いいたします。

2.登校時は、原則、登下校時も含めてマスクの着用をお願いします(熱中症の恐れがある場合等除く)。

3.発熱などのかぜの症状があるときには、登校はご遠慮ください。かかりつけ医等に、今後の学校生活を踏まえた健康管理についてご相談ください。また、かかりつけ医やお近くの医療機関が閉まっているときや、どこに連絡していいかわからないときは、以下の相談センター等へご連絡、ご相談いただきますようお願いいたします。

4.春休み期間中であっても、お子様もしくは同居しておられる方が、「新型コロナウイルス感染症と診断を受けた(検査で陽性となった)」、「保健所より濃厚接触者と指示を受けた」、「新型コロナウイルス感染症検査(PCR検査)を受けるよう指示があった」場合、学校までご連絡いただきますよう、お願いいたします。なお、お子さまが陽性者と確認された場合、原則、学校にご連絡ください。学校と連絡が取れない平日夜間及び土日祝日においては枚方市役所代表番号(電話:072−841-1221、午後5時00分から午後9時30分及び土日祝午前7時00分から21時30分)までご連絡をお願いいたします。

5.その他
体温測定を含めた朝の健康観察は、ご家族皆様で行ってください。なお、発熱またはかぜの症状などがある場合は、学校行事等への参加を含め外出は控え、ご自宅で療養してください。
 来校時には、マスクの着用をお願いします。
ご家族皆様で、日常的にこまめな手洗いや咳エチケット等の感染予防対策に取り組んでください。
免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動・バランスのとれた食事を心がけてください。
学校外の活動においても「3つの密(密閉空間、密集場所、密接場面)」の条件が同時に重なる場を避けていただき、会食などにつきましても十分ご注意いただきますよう、お願いいたします。
新型コロナウイルス感染症に関連した不当な偏見、差別が生じないよう、冷静な対応をお願いします。

【問い合わせ先】
〇新型コロナウイルス感染症の相談窓口
・新型コロナウイルス感染症の相談窓口 HP:https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000027947.html 
・新型コロナウイルス電話相談窓口(専用電話) 電話:072-841-1253 ファクス:072-841-5711(開設時間:午前9時〜午後5時30分)
・新型コロナ受診相談センター(帰国者・接触者相談センター) 電話:072-841-1326 ファクス:072-841-5711(ファックスは、平日午後5時30分以降および土・日、祝日に受付したものは翌日(平日)の回答になります。)

〇枚方市教育委員会
・学校教育部 教育支援室 学校支援担当/電  話 050-7105-8045(午前9時〜午後5時30分(平日のみ))


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/16 聴力検査3年生
地区児童会(2H)
4/19 内科検診6年生
4/20 内科検診5年生
4/21 学級懇談会【中止】
4/22 聴力検査1年生
枚方市立山之上小学校
〒573-0047
住所:大阪府枚方市山之上1-32-1
TEL:050-7102-9068
FAX:072-841-0369