最新更新日:2024/06/14
本日:count up46
昨日:150
総数:126184
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

委員会活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの委員会ごとに今日から動きだしました。きれいにしたり、表示や掲示を作ったりと、はりきって取り組めていました。

4年生も 皆で委員会のお手伝い

画像1 画像1
 4年生も代位票委員以外のみんなは、学校をきれいにするために環境整備を手伝ってくれます。1年間よろしくお願いします。

委員会活動 始動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの委員会も学校に無くてはならないものです。それぞれの委員会ごとに、みんなのために自分の力を役立ててほしいですね。

今年度 委員会活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日(水)6時間目は、今年度最初の委員会活動です。4年生以上の児童が、学校全体のために役立つ活動を行います。これから1年間で、学校をより良くするために頑張ってくれることを期待しています。

専科の授業の一こま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は、5,6年の算数科、4.5.6年の理科、3.5.6年の音楽などを専科制で実施しています。その一こまを紹介します。写真は、1枚目が算数の対称な図形の学習の板書、2枚目が、理科の授業の様子、3枚目が音楽の授業の様子です。

2週目の朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日は、朝読書の時間です。先生と一緒にみんなが静かに読書をする時間です。短い時間ですが、集中して読む習慣を身に付け、たくさんの本と出会ってほしいですね。

学校司書さんのオリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は、モデル校として学校司書さんに入っていただき、最初の図書室の使い方を教えてもらっています。この日の2時間目は、2年生です。紙芝居形式で、とsy室の使い方について教えていただきました。

地区別児童会後は、登校班で集団下校を実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地区別登校班での確認を終えた後は、登校班で並んで集団下校を実施しました。班長が班旗を掲げて、みんな揃って下校しました。挨拶もたくさん返ってきてとても気持ちよかったですね。これからも、班長さんと一緒に安全に気を付けて登校しましょう。

20日(水)5時間目 地区児童会と集団下校で安全確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日(水)の5時間目は、今年度最初の地区児童会を行いました。最初に班長が1年生を迎えに行き、次に2年生以上が地区別の教室に移動して、登校班できちんと来ているかなどを確認します。班長と共に、並んで安全に登校できるようにこれからも頑張ってほしいですね。挨拶もしっかりすると気持ちよさが倍増です。

早くも校内のツツジが満開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年より早いのは桜だけでなく、ツツジも5月を待たずに咲きました。

3年生 合同体育 初めの様子

画像1 画像1
 外での合同体育が始まります。しっかりと座ってお話が聞けています。流石1つ上になっただけありますね。

1年生 国語 いい姿勢でひらがな「へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しずつひらがなを学び始めていて、今日は3クラスとも「へ」の書き方を練習していました。どのへが一番いいかな?

2年生 20日(火)朝の学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
少しずつ新しい学級にも慣れ始めて、ちょっぴりお兄さん、お年産になりつつあるのかな。今年もしっかり成長してほしいですね。

4年生 朝一番の学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
20日(火)朝の学級の様子です。爽やかな朝です。この天気のように今日一日がんばりましょう。

5年生 20日(火)朝の学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ学級での活動も本格始動開始です。5年生も高学年として頑張ってほしいですね。朝の会や学習の始まりの様子です。

6年生 図書 学校司書さんと図書室オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日(月)の5時間目は、図書室で6年生が、学校司書さんとともに、図書室のオリエンテーションを行い、この一年間の図書室の使い方などについて取り組みました。

1年生 図工 粘土で丸い球や細長い棒にチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日(月)は、初めて図工にも挑戦しました。粘土で、大小のまん丸い球の形を作りました。

いよいよ給食 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
配り終えると、いよいよ給食です。ストローの使い方をして、
みんなで「いただきます」

いよいよ給食 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当番さんもしっかり運び、待っている人もおりこうさんでした。
次は、みんなで協力して配ります。こぼさずに、上手に配れました。

いよいよ給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 机の用意ができたら、次は、給食当番が着替えて、初めての当番です。
みんな大張り切りでしたね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433