最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:62
総数:67822
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

4月23日 1年生 配付物を連絡袋に入れている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一枚ずつ担任が説明してから配ります。
それぞれの列の先頭に列の人数分が配られます。
前から後ろの人にプリントが渡されていきます。
前の人が「はいどうぞ」と渡し、後ろの人が「ありがとう」と、受けとります。
あちこちでその声が続きます。
B4サイズのおたよりは二つ折りにします。
連絡袋に入れるのはひと苦労ですが、自分の力で畳んで入れています。
限られた時間のうちにやりきるのはかなり大変ですが、このあと給食が待っています。
みなさんがんばっていました。
ご自宅でもほめてあげてください。

4月23日 6年生 図工、 算数少人数 です。

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上は図工です。
前回スケッチした花の絵に、色付けをしています。
水彩絵の具で、水を多く使って、色を置いていくように筆を動かします。
たくさんの絵の具がついたので布で吸い取ったら、独特のタッチになった、という人もいます。みなさん集中していました。

下は算数の少人数教室のようすです。
点対称の図形を描いていました。
点対称の条件の理解をもとに、頭の中のイメージを、紙に表現ます。
点対称と線対称の違いも、イメージも含めて理解できるようにしています。

4月22日(3) 6年生 理科室にて

画像1 画像1
画像2 画像2
燃えるときの気体の変化について。
前回の授業で、
ガラスびんに入れたろうそくの火が消えた後、びんの中の気体が変化していることを、
実験で確認しました。

今回はその気体のうち、
酸素と二酸化炭素の量を器具で確認しました。
見えないものを感じる難しさと不思議さを感じました。

4月22日 4年生 書写の時間です。

画像1 画像1
背筋を伸ばして、心を落ち着け、ひと筆ひと筆、静かに集中します。
慌ただしい、困難の多い、こんな時だからこそ、この時間はとても大切だと感じました。
縦書きの文化は、毛筆と巻紙とともにあったことを思い出しました。
日本の文化を学ぶ、大切な時間です。

4月22日 朝の空に たくさんの飛行機雲

画像1 画像1
朝、校門で子どもたちを迎えていたら、一人の児童が、ねえねえ、と声をかけてきました。
「どうしたの?」私は、かがんで尋ねました。
「あれ」と空を指さします。
北の空にまっすぐに東から西へ白い線がシュッと引かれているのが見えました。細いペンで描いたような白でした。
「あ、飛行機雲」
「うん」そう言いながら空をじっと見つめています。
カメラをポケットから出そうとしながらよく見ると空のあちこちに様々な方向へ飛行機雲ができています。
「宇宙まで行ったのかなあ?」と、彼は飛び跳ねながら何度も空を見上げ、下足場のほうへ歩いていきました。
子どもの視野の敏感さと感受性に、心が動かされました。
カメラを向けたときには、細い線はにじみ始めていました。

4月21日 4年生 午後の国語の授業です。

画像1 画像1
タブレットを使った国語の授業です。
めあては、「グループにまとめて整理しよう」です。
ロイロノートを使って、「4年生でがんばりたいこと」を、テーマごとに色分けしたカードに整理し、先生へ提出します。

その後、その整理した材料をもとに、グループになり、周りの人へ発表していました。

4月21日 6年生 道徳、3年生 音楽 の授業のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の道徳の授業。 礼儀について、自分の考えをを深めていきます。
あいさつなどの礼儀は、人と人との関わりの入口としてだけでなく、状況によって様々なことが込められます。言葉を発するときの気持ちが、それによって相手に少なからず伝わっていきます。
言葉の不思議さとその力のすごさを感じました。

3年生の音楽の授業。『春の小川』を、いかに気持ちを込めて歌えるかに心を砕いていました。


4月20日 3年生と5年生 国語です。

画像1 画像1
上は3年生の国語

『すいせんのラッパ』の授業です。

緑色のリボンのようなかえる について、みんなでイメージしているところです。

リモートでの学習にも対応するために、タブレットでリモート先の児童にも教師の動きがわかるようにしています。

下は5年生。
同じく国語です。
めあては、「事実をとらえ、自分の考えを書こう」です。


画像2 画像2

4月19日 2年生 朝の学習にて

画像1 画像1
2年生の朝の学習でのひとコマです。
当番の人がスピーチをしています。
みんな静かに聞いています。
ドキドキするけど、みんなが最後まで聞いてくれるので、
その気持ちまでちゃんと共有できたようです。
頑張っていることをたたえる自然な拍手が素敵でした。
集団の中で学ぶことで得られる力を感じました。

4月19日 1年生 小学校生活 3週目に入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 朝の学習の時間。
担任の先生から、
子どもたちがぐんぐん成長するために、
児童一人一人にがんばってほしいことを
あらためて確認しているところです。

・あいさつをする。
・おはなしをきく。
・じぶんがされていやなことはしない、いわない。

しっかり担任の先生の目を見て、最後まで聞いていました。
子どもたちの瞳は、今日はさらにキラキラしていました。

4月16日 6年生 総合的な学習の時間です。

画像1 画像1
総合的な学習の時間の1回目の授業です。
まず、私たちの身の周りにあるバリアについて、
各児童が感じている具体例を挙げ、共有しました。
バリアフリーの意義については人権尊重の視点でとらえ、
日本国憲法の基本的人権を思考の入口にするなど、
教科横断的に授業展開をしています。
「自分の考えたバリアフリーを提案しよう!!」を
めあてに、これから探求していきます。、

4月16日 2年生 保健室の使い方の説明を聞いています。

画像1 画像1
どんなことに気をつけなければならないですか? という養護教諭の先生からの質問に、あちこちから手が上がり、「しんどい人がいるかもしれないから静かにする」「担任の先生にちゃんと伝えてから行く」など、周りに対する思いやりの気持ちにもとづいた返答がたくさんありました。さすが2年生です。昨年度1年間の学校での集団生活で、大切なことを学び育んできたことを感じました。

4月15日(2) 1年生 初めての給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理場から、給食当番になったエプロンに帽子姿の児童が、二人一組で食器やおかず、牛乳などを運びます。大きな食缶に入ったおかずの担当になった二人は「重い〜」と言いながらも、楽しそうでした。少し危なっかしい瞬間もありましたが、最後まで自分たちだけで教室の配膳台の上に載せることができました。その瞬間、少し誇らしげな顔になりました。
他の人の役に立つことに対して純粋に積極的な心に対して、誠実に褒めていきたいと思います。
いただきますの前の、食事の際の感染予防のための注意事項もしっかり最後まで聞いていました。今日はハンバーグとスープ、フルーツポンチです。

4月15日 6年生 体育のようすです。

画像1 画像1
6年生体育のウォーミングアップの運動です。
奥と手前に並べた輪の中へ、球を置きに走ります。グループ単位で競争します。
球を置きに行く場所(奥か手前)は自分で選びます。自分の力にあわせて主体的に考えて行います。

4月14日 対面式2(続き)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の代表の児童からのお祝いの言葉があり、さらには2年生からは朝顔の種がプレゼントされました。
代表でお祝いの言葉を担当した6年生が、きりりとした姿勢と、はっきりとしたわかりすい言葉で、1年生全体に向かって立派にお話ししてくれました。司会の6年生もしっかりと進行してくれました。
全校児童のみなさん、お互いに良いところを学びあって、これから一緒に、少しずつ成長していきましょう。

4月14日 対面式1

画像1 画像1
画像2 画像2
全学年の児童が参加して行われた対面式。
雨上がりの運動場でしたが、みなさんが整列したころには雲間から日が差してきて、まるで太陽も1年生を迎えているようでした。
1年生の入場は、3年生が付き添いました。また、代表委員会の5・6年生が中心となって、花道をつくって出迎えました。2〜6年生と1年生が向かい合って座り、式が始まりました。

4月13日 6年生 朝の学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、1年生の教室には、6年生の姿が見られます。1年生が自分の学習の準備をするのを手助けしているのです。この写真は、ちょうどその仕事を終えて教室へ戻った6年生が漢字ドリルに取り組んでいるところです。慌ただしい中ですが、すぐに切り替えて、落ち着いて学習に取り組んでいました。格好良かったです。

1年生は、基本的に学習の準備を自分で行うのですが、学校の環境にまだ慣れていないので、たまに教科書を間違えたり、落とし物に気づかなかったりします。気持ちよく学習活動が始められるようにそれらの準備を6年生が補助しているのです。
6年生のみなさん、ありがとうございます。

1年生は午前中に校内の施設を見て回っていました。出会うたびに何度も挨拶をしてくれます。

1年生の下校のようすです。

画像1 画像1
教職員が付き添っての1年生の下校。通学路のコースごとに色分けしたグループを作って、安全を確保しながら自宅まで一緒に歩いて帰ります。
一緒に帰っていると、登下校で見かけたものや、外で遊んでいるときに公園で見つけた面白い虫のお話、今日学校でお友だちとお話ししたことなど、どんどんお話ししてくれます。
楽しい日々を重ねながら、のびのびと育ってほしいなあという気持ちになりました。
保護者の方々が辻々に待っていてくださるのを見つけると、タタッと走り出します。
周りの安全確保を意識していたので少しびっくりしましたが、小学校という新しい環境で、一生懸命がんばっていたんだなあと改めて感じました。
明日もよろしくお願いします。

4月12日 地区別の集団登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も午前中はすがすがしい天気でした。
写真は、朝の登校のようすです。
眠そうな目をこすりながら頑張って来た人、元気に挨拶する人など、みなさんそれぞれですが、共通するのは、いずれもしっかり前を向いて小学校を楽しもうとする姿勢でした。
今週も、それぞれのペースも大切にしながら、頑張りましょう。

4月9日 子どもたちを陰で支えるPTAの皆様

画像1 画像1
新学期2日目。
最初の授業が始まりました。
子どもたちが勉強している午前中、PTA本部の皆様が集まり、今年度のPTA活動の準備等のために打ち合わせや作業をしてくださいました。
活動における新型コロナウイルス感染予防対策についても話し合いをされていました。
陰で子どもたちを支えてくださっている姿に、感謝の気持ちが湧いてきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400