最新更新日:2024/06/01
本日:count up34
昨日:75
総数:154714
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

1年生、ロイロノートもできるよ!

Meet(ミート)に引き続き、ロイロノートの使い方を学びました。
これまで学習したひらがなをタブレット上で、手書きして、
それをまとめて、先生に提出です。
画面や字の色を変えたり、矢印でつなげてまとめたり・・・。
ロイロノートの基本をマスターしました。
1年生も、タブレットでいろんなことができるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動がはじまりました!

画像1 画像1
小学校では、3,4年生が外国語(英語)活動、5,6年生が外国語(英語)を学習します。
3年生は、小学校で初めての外国語の学習になります。
1時間目は、「生活の中の英語を見つけよう!」ということで、周りにある英語(アルファベット)を探しました。
消しゴムや筆箱、ノートや服など、探せば探すほど、いろいろなところで見つけることができます。
これから、英語を楽しみながら学習をしていってほしいものです。
画像2 画像2

5年生 タブレットドリルで自学自習!

画像1 画像1
タブレットドリルは、昨年度から取り組んでいる学習の1つです。
これは、学年の学習状況に合わせて、学習の基本となる漢字や計算を復習します。
毎日、こつこつ積み重ねることで、学習が定着していくことがねらいです。
家庭でも、取り組んでいきましょう。

空から?校区を見てみよう!

3年生では、社会科で方位の学習をします。
小倉小学校から東西南北の方角はどちらなのか、そこには何が見えるのか。
校区にあって、遠くまでよく見えるところは・・・ということで、
輝きプラザきららに見学に行きました。
7階建ての大きな建物は、中も広く、最上階の7階の研修室から、それぞれの方角に見える様子を、目とタブレットに記録していきました。
快晴で、遠くまでくっきり鮮やかに見える絶景に、子ども達は驚嘆していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空から?校区を見てみよう2!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から順に、輝きプラザきららから、北、東、西に見える光景です。

臨時休校の学校について

保護者の皆様

現在小倉小学校では、今般の新型コロナウイルス感染症拡大を受け、臨時休校になった際でも児童とのつながりや学びを切らない準備を進めています。
以下の点をご確認の上、ご協力いただきますようお願いします。

<臨時休校になった場合>

【朝の会】
・当日は9時にミート(googleが提供するweb会議サービス)を使って「朝の会」を行い、児童の健康観察や一日の学習の確認などを行います。児童は学校で使用する練習をしており、とても簡単です。5分前ほどから参加するように声かけをお願いします。参加が早すぎると、入室できません。
(操作方法については、右の配布文書の「Meet操作方法」に掲載していますので、ご確認ください。)


【連絡事項】
・臨時休校中の連絡事項は、

 1.クラスに関わること(宿題や持ち物等)→クラスルーム
 2.学校全体に関わること→学校ブログ
 
 にて掲載をします。
 
 なお、クラスルームは、保護者の方がお持ちの端末(スマホやタブレット、PC等)において、児童に提供しているgoogleアカウントでログインすることで、いつでも確認できるようになります。お試しください。

Meet(ミート)に入れたよ!

画像1 画像1
お知らせしていますように、本日、全クラスで、学校と家庭がリアルタイムでつながるMeetの練習をしました。
1年生も、全員参加できました。
子ども達は、友だちどうしもつながって、びっくりでした。
操作方法について、ご家庭でもご支援いただきますようお願いします。

学習が本格的にスタート!

高学年になった5年生は、4年生の3クラスから2クラスになり、1クラスの人数が増えて、教室は少し窮屈な感じですが、子ども達は刺激を受け合って、はりきっています。
算数の授業では、聞く態度や発表の仕方等、学習規律が徹底される中、手を挙げる姿に、学習への意欲が感じられました。
画像1 画像1

1年生 ねんど

画像1 画像1
粘土を使って、いろいろな形づくりです。
まずは、お団子。
手のひらで丸めながら、たくさんのお団子を上手に作っています。
画像2 画像2

2年生 タブレットドリル

画像1 画像1
タブレットで、家庭学習でもできるタブレットドリルの練習です。
漢字の学習では、画面上に手で書き込んでいきます。
計算は、数字を打っていきます。
自学自習ができますね。
画像2 画像2

3年生 方位

3年生から、社会の学習が始まりました。
まずは、方位の学習です。東西南北を確かめ、グーグルマップで学校から見た位置を探しています。
画像1 画像1

4年生 もしも、どうしたい

国語で、もしも遠足で好きな場所に行けるとしたら・・・を話題に、
共通するところや違うところを見つけながら、やりとりをする学習です。
しっかりと自分の主張をしながら、会話を楽しんでいます。
画像1 画像1

6年生 理科

6年生の理科は、専科です。
理科室で、実験の準備のため、タブレットで予想を立てました。
ロイロノートによる実験の図をもとに、各自が書き込みをして、先生に提出します。
画像1 画像1

6年生 50m走

画像1 画像1
朝は肌寒かった天気でしたが、お昼にはぐっと温かくなりました。
運動場では、6年生が、体育で50m走をしました

1年生 給食はじまりました!その1

今日から1年生の給食が始まりました。
まずは、調理場の見学です。
小倉小学校は、単独調理場で、学校に調理場があって、調理員さんが給食をつくってくださっています。
毎日、みんなにおいしい給食を食べてもらいたくて、いろいろな工夫をしてくれています。
ガラス越しに見る調理風景は、子ども達にとって驚きだったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食がはじまりました!その2

画像1 画像1
調理場の見学の後は、いよいよ楽しみにしていた給食です。
エプロンに着替えて、給食の用意をして、給食当番さんが調理場まで給食を取りにいきます。
熱い大おかずや、重い食器等、小さな1年生にとっては、運ぶだけでも一苦労ですが、しっかり仕事をしていました。
教室では、慎重におかずをよそったり、おそるおそる運んだりして、準備も一生懸命でした。
「いただきます!」
小学校最初の給食の献立は、「スープに、ハンバーグ、フルーツポンチ、コッペパン」です。
「きゅうしょく、めっちゃ、うまかったあ。」
と笑顔でごちそうさまをしました。
これから、おいしい給食を、たくさん食べてくださいね。

給食の準備です。

給食当番がしっかりと準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!

コロナ感染防止対策のため、飛沫防止ガードを置いて、
みんな、おいしそうに食べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさまでした。

後片付けも、ちゃんとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生との対面式

本日1時間目に、いいお天気の中、運動場で1年生との対面式を行いました。
2年生から6年生のお兄さん、お姉さんに拍手で迎えられて、緊張しながらも、1年生が小倉小学校の仲間入りをしました。
6年生からは、「困ったことがあったら何でも聞いてね。」とやさしく言葉をかけられ、2年生からは、学校で育てた朝顔の種をプレゼントしてもらいました。
学校長からは、入学式で約束したことが、ちゃんとできていること、425人の小倉っ子の子ども達は、みんなちがっていて、みんないい。みんななかよくしてほしいというお話がありました。
これから、楽しい新学年を送ってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173