最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:95
総数:155679
校訓「人間尊重」   めざす生徒像:自ら学び、考え、行動する生徒  自他を尊重し、共感しあう生徒  健康・明朗で礼儀正しい生徒

枚方中学校校区小中一貫企画会議

 校区の児童・生徒に、義務教育の九年間、一貫した最適の教育を行えるように、枚方中学校・枚方小学校・枚方第二小学校のそれぞれの代表が集まって話し合いを行うのが枚方中学校校区小中一貫企画会議です。今日4月27日の放課後、枚方小学校からは中田教頭先生、枚方第二小学校からは塚原教頭先生・大川先生、枚方中学校からは校長、栗田教頭先生、中野先生、廣瀬先生が集まって話し合いを行いました。
 地域の皆さん・保護者の皆さんにも協力してもらいながら、中学校・小学校が協力・支援しあって、地域の子どもたちに最善の教育をするのが、校区のすべての先生たちの願いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者の皆様にお知らせ

この記事に記した文は、生徒がプリントとして持って帰ります。

令和3年4月27日 
保護者の皆様へ 
枚方市立枚方中学校 
校長 山嵜剛史 

短期の臨時休業におけるICT機器を活用した学校の取組について

平素は本校の教育活動に対して、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の現状に鑑み、本校におきましては、日々の新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組を引き続き進めますとともに、学校が短期の臨時休業になることを想定した取組を行っているところです。
保護者の皆さまにおかれましては、引き続き感染拡大防止にご協力いただきますとともに、下記のとおり、短期の臨時休業におけるICT機器を活用した取組への協力をお願いいたします。



1.現在学校で短期の臨時休業を想定し取り組んでいること
・全学年へのiPadの配付を終えました。
・オンライン上に教室(Google Classroom)を作成し、児童⽣徒全員のログインを終えました。
・ビデオ会議システム(Meet / Zoom)を開き、接続テストをしています。
・iPadを使い、先生が各家庭にいる子どもたちの健康観察をできるようにしています。
・子どもたちのiPadに課題を送り、各家庭で取り組めるようにしています。
・iPadを持って帰るように指⽰しています。
  ・ビデオ会議システム(Meet / Zoom)につなぐためのルール・方法を伝えています。

2.保護者の方に協力をお願いしたいこと
    ・体温測定を含めた朝の健康観察は、ご家族みなさまで行ってください。
  ・ご家族みなさまで、日常的にこまめな手洗いや咳エチケット等の感染予防対策に取り組んでください。
    ・免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動・バランスのとれた食事を心がけてください。
    ・学校が臨時休業になる場合は、前日にミルメールを通して連絡を行います。休業中には学校からiPadを
活用してお子様の健康観察や連絡、学習課題の配信等を行います。ご家庭でもお子様の学習の見守りや、支援をよろしくお願いします。
    ・iPadの使用にあたっては、ご家族でもルールなどの確認をお願いします。

新型コロナウイルス感染症に関連した不当な偏見、差別が生じないよう、冷静な対応をお願いします。

2年5組 社会の授業の様子

 2年5組の社会の様子です。内容は、江戸時代の鎖国している日本の中で、各藩がどのような政策をとっていたか、ということを調べ学習しています。多くの生徒はタブレットで調べていますが、ネットに載っているからと言ってその情報が正しいとは限らないので、教科書・資料集で検証しなさいと、担当の山内先生は注意しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年4組 数学の授業の様子

 2年4組は数学の授業です。例えば(5a−15b)÷(-3)というような、( )を含む式の計算をしています。担当の槙尾先生は、丁寧に、丁寧に計算していくことを注意しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年3組 家庭科の授業の様子

 2年3組の家庭科の授業は、人の住まいについて、タブレットを活用して学習しています。家庭科の授業を参観するたびに、人間にとって衣食住が如何に重要な問題であるか、考えさせられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年2組 国語の授業の様子

 2年2組の国語の授業の様子です。今日は教科書に載っている「小さな手袋」という小説が教材です。少女と老女の交流を描いた作品です。優しさとともに人間関係の困難さ、切なさを校長は感じました。生徒の皆さんはどのような感想を持ったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組 理科の授業の様子

 昨日の1年生に続き、今日は2年生3限目の各クラスの授業の様子です。
 最初は、2年1組の理科の授業の様子です。今日は第一分野の実験で、炭酸水素ナトリウムを水に溶かし、加熱して、残存物について考察します。併せて、実験器具の使い方についても学びました。理科の授業は、こうした実験が行われることが魅力の一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

枚方市教育委員会との打ち合わせ2

 校長の山嵜です。前にも記しましたが、今年度枚方中学校は、大阪府スマートスクール事業に取り組みます。目的は、一人一台のタブレットを活用した教員の授業力向上と、生徒の情報処理能力・学力の向上です。大阪府下で15校しか選ばれません。教員も生徒も力を伸ばす絶好の機会なのですが、大阪府教育庁からの課題は多く、ミッションをこなすことは大変です。大阪府教育庁と枚方市教育委員会の支援と協力が欠かせません。
そこで今回も枚方市教育委員会から倉田指導主事と浦谷指導主事に来ていただき、校長、教頭、廣瀬先生と打ち合わせの場を持ちました。主に本校のスマートスクール事業の年間計画などについて話し合いました。
今はコロナウイルスの緊急事態宣言が出ているので来客はありませんが、それが解除されれば、枚方中学校にはいろんなお客様が訪れるようになります。生徒の皆さんは、いつもの通り、お客様に元気に挨拶してください。お願いします。
画像1 画像1

保護者の皆様へお願い

この記事は、ミルメールでも送付しています。

保護者のみなさまへお願い
令和3年4月27日
枚方市立枚方中学校
校長 山嵜 剛史

いつもお世話になり、ありがとうございます。
先日は、仮入部後に紛失した制服の確認にご協力くださりありがとうございました。
おかげさまで、本人の元へお返しすることができました。
さて、改めて制服についてのお願いです。
先週、体育の更衣の際にブレザーを紛失した1年生の女子生徒がいます。一緒に更衣をしていたクラス、前後に更衣をしていたクラスへの確認を行いましたが、見つかっておりません。記名されているとのことですので、一度お子さまとともにブレザーの名前を確認いただけますでしょうか。
 お心当たりやお気づきの点などがありましたら、学校までご連絡ください。
 ご協力、よろしくおねがいします。

枚方市教育委員会から保護者の皆さんへお知らせ

事務連絡  
令和3年(2021年)4月26日 

保護者様

枚方市教育委員会 

新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

 平素より、「新しい生活様式」を踏まえた新型コロナウイルス感染症対策への、ご理解・ご協力いただき、ありがとうございます。
 さて、先日、大阪府において緊急事態宣言が発令されました。枚方市においても新規感染者数が増加しております。学校においても、引き続き感染防止対策の徹底に努めてまいりますので、保護者の皆さまにおかれましても、継続して、ご家族で、下記のような感染症対策へのご協力をお願いします。


1. 毎朝、家庭において、体温測定を含めた健康観察を行っていただき、タブレット内のGoogle Formsに記録してください。体調不良等にて医療機関等へ相談される場合の参考資料となります。)
★無理に登校させず、自宅で療養いただく目安(出席停止扱いとなります)★
 お子さまが発熱、かぜの症状、においや味の異常など、体調に不安がある場合
 お子さまがPCR検査を受ける場合(指示した医療機関もしくは保健所等の指示に従ってください)
 お子さまが保健所から濃厚接触者に指定された場合(保健所等関係機関の指示に従ってください) 
 お子さまと同居しておられる方が、発熱、かぜの症状、においや味の異常、体調に不安がある場合
 お子さまと同居しておられる方が、新型コロナウイルス感染症検査(PCR検査、抗原検査等)を受けるよう指示があった場合
 お子さまと同居しておられる方が、新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者に指定されている場合
※登校後、上記いずれかに該当する場合は、在籍校よりお届けいただいております連絡先へ、ご連絡差し上げますので、速やかに早退の対応をお取りいただきますよう、ご協力お願いいたします。いつでも連絡がとれる準備をお願いいたします。


2. 発熱などのかぜの症状があるときには、これまでと同様にかかりつけ医等にご相談ください。また、かかりつけ医やお近くの医療機関が閉まっているときや、どこに連絡していいかわからないときは、新型コロナ受診相談センター(帰国者・接触者相談センター)/電話:072-841-1326、ファクス:072-841-5711(平日午後5時30分以降および土・日、祝日に受付したものは翌日(平日)の回答になります。)までご連絡をお願いいたします。
3. お子様もしくは同居しておられる方が、「新型コロナウイルス感染症と診断を受けた」、「保健所より濃厚接触者と指示を受けた」、「新型コロナウイルス感染症検査(PCR検査)を受けるよう指示があった」場合、学校までご連絡いただきますよう、お願いいたします。なお、お子さまが陽性者と確認された場合、原則、学校にご連絡ください。学校と連絡が取れない平日夜間及び土日祝日においては枚方市役所代表番号(電話:072−841-1221、午後5時00分から午後9時30分及び土日祝午前7時00分から21時30分)までご連絡をお願いいたします。
4. 気温・湿度や暑さ指数(WBGT)が高い状況下においては、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるため、マスクを外してもよいですが、人との十分な距離を保ち、会話を控えてください。
5. その他
 体温測定を含めた朝の健康観察は、ご家族皆様で行ってください。なお、発熱またはかぜの症状などがある場合は、学校行事等への参加を含め外出は控え、ご自宅で療養してください。
 来校時には、マスクの着用をお願いします。
 ご家族皆様で、日常的にこまめな手洗いや咳エチケット等の感染予防対策に取り組んでください。
 免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動・バランスのとれた食事を心がけてください。
 学校外の活動においても「3つの密(密閉空間、密集場所、密接場面)」の条件が同時に重なる場を避けていただき、会食などにつきましても十分ご注意いただきますよう、お願いいたします。特に、今年のゴールデンウィークの不要不急の外出はお控えください。
 新型コロナウイルス感染症に関連した不当な偏見、差別が生じないよう、冷静な対応をお願いします。
問い合わせ先】
枚方市教育委員会  学校教育部 教育支援室 学校支援担当 
電  話 050-7105-8045(午前9時〜午後5時30分(平日のみ))

このお知らせのプリントは、本日、生徒が持って帰ります。

1年5組 理科の授業の様子

1年5組の理科の授業は、第2分野の生物のなかまわけ。タブレットなどを使って、熱心に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年4組 音楽の授業の様子

1年4組の音楽の授業は、合唱の音楽鑑賞。コロナ感染拡大の影響で、大声で合唱することができないのは残念ですが、今はしっかり鑑賞しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年3組 社会の授業の様子

1年3組の社会の授業は、地理で地球の緯度と経度の勉強。中学生が「世界」を知る第一歩です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 国語の授業の様子

1年2組の国語の授業では、国語辞典を使って意味調べをしています。アナログですが、単に意味を調べるだけでなく、国語辞典の構造等を知るためにも辞典を用います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組 体育の授業の様子

今日は1年生の授業の様子です。最初は1年1組の体育の授業から。女子は体育館で剣道の授業。男子はグラウンドでハードルの授業。この時期の体育の授業は、暑くもなく、寒くもなく、気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

枚方中学校の名所

生徒の皆さんは、正門から入って少し歩くと、左側にベンチを備えた小広場があって、その奥に藤棚があることに気づいていますか。その藤棚の藤の花が今、満開で本当に美しく咲いています。
この小広場と藤棚は、昨年度、本校の50周年記念行事の一環として、整備していただいたものです。整備していただく前は、荒れた一画でしたが、今では横の花壇と合わせて憩いの小広場となっています。夏にはミストもついているので、涼を楽しむこともできます。体育の部に早速ミストを稼働させます。
日本一有名な藤棚は、宇治の平等院の藤棚ですが、本校の藤棚の色はその平等院の藤棚と同じ高貴な色にしてあります。
ここまで素敵な、枚方中の名所となったのは、地域の有志の方々の善意です。前にも記しましたが、枚方中の教育はざまざまな善意に支えられているのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Google Meet接続練習2

今後、それぞれの教科の時間でもGoogle Meet等の接続練習を行い、それぞれの教科の先生と生徒の皆さん一人ひとりがつながるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Google Meet接続練習1

コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、枚方中学でも、いつまた休校措置が取られるかわかりません。休校となった時、学校の先生たちと家で過ごす生徒の皆さん一人ひとりをつないでくれるアプリの一つがGoogle Meetです。もちろん、授業等で使うこともあります。
そこで、いざという時Google Meetをスムーズに使えるように、1年から3年生全クラスで今日の朝礼の時間、それぞれの担任の先生と生徒一人がGoogle Meetでつながる練習をしました。さすがにデジタル時代の生徒だけあって、すぐにつながることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回校内学力向上研修3

生徒の皆さんに深い学びをしてもらうためには、先生たちも学び続けなければなりません。昨日も述べたスマートスクールに指定されたこともあって、今年度、このような研修を数多く行い、そこで先生たちが学んだことを、生徒への授業で活かしていきたいと考えています。
先生たちも努力しますから、生徒の皆さんも意欲高く学んでください。
下の写真は中野先生と廣瀬先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第一回学力向上研修2

オンラインの研修は、今後生徒の皆さんに対してオンラインで授業をすることを意識したものです。
どの先生も真剣に講義を聞いたり、意見を述べあったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
枚方市立枚方中学校
〒573-0025
住所:大阪府枚方市西田宮町19-1
TEL:050-7102-9205
FAX:072-843-8550