最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:123
総数:128031
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

2年生 体育の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
7日(金)の1時間目は、2年生の体育でした。1組は体育館でマット運動、2組は運動場で、走る運動に取り組んでいました。一つ一つ、出来ることをふやしていってほしですね。

3,4年生は、辞書の引き方に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、国語辞典、4年生は、漢和辞典の使い方を学習していました。どちらも、デジタルの時代になっても、しっかりと辞書で引いて語彙を増やしてほしいなと思います。めんどくさがらず、わからない言葉を調べる力は大切ですからね。

2年生(1組) 国語 朗読グループ別発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(金)の5時間目、国語科の「風のゆうびんやさん」というお話を、グループごとに音読の発表する様子を聞きに行きました。どのグループもチームワーク良く、一生けん命読んでいました。マスクをしながらなので、ゆっくりはっきりを意識するともっと良くなるとアドバイスすると、早速今日の宿題で、がんばって練習して、ロイロノートに動画を送ってくれているようで感心しました。

子ども達の安全を守るためのお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪府警より、子ども達の様々な安全を守るために作られたリーフレット等が来ています。詳しくは、「配布文書一覧」を開いてお読みください。

大阪府警からのお知らせ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪府警からの安全に関するお知らせです。

7日(金)外国語活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動の一こまを紹介します。この日の4年生の外国語活動では、様々な国の挨拶を、チャンツを取り入れ、リズムに合わせて楽しみながら覚えていました。この日は、何か国の挨拶を覚えたのでしょうね。

6日授業でガンバっている一こま編(ズームアップ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 頑張って取り組んでいる所の一こまを、顔が出ないようにして紹介します。
今回は、1年生の線をきれいに切っている所、3年生の国語辞典で意味調べをしている所
を紹介します。

6日(木)授業の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生〜5年生の授業の一こまです。連休明けにも関わらず、しっかり集中できていましたね。

6日(木) 連休明けの教室の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の1年生は、国語や図工でした。国語では、平仮名の「て」を学んでいました。また、いろんな種類の線をかき、それをハサミで線に合わせて切ったりする学習をしていました。平仮名を覚え、線も書いたり、切ったりができるようになってほしいですね。

6日(木)連休明けの学校の様子 1.「聴力検査」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日までの非常事態宣言下の連休となり、制約の多い中でしたが、いかがお過ごしだったでしょうか。
 久しぶりの登校でしたが、元気なあいさつと共に、児童達は登校していました。
 爽やかな晴天で、とても過ごしやすく、聴力検査も始まりました。保健室前で説明を聞いて、順番に聴力を測定します。今後、順番に実施していきます。最初は、2年生からでした。

PTAより、三行詩の応募について

 連休明けには、PTAより三行詩応募の用紙が配布予定です。コロナ禍の中だけに、家の中で過ごすことも多いと思いますので、ぜひ三行詩を作るのに挑戦して、応募してみてくださいね。
 三行詩といっても、短い文のことで、三行になっていなくてもよく、俳句や川柳のような作品でもいいのです。

1年生 30日(金)の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30日(金)の1年生の学習は、たし算やひらがなの「き」の勉強でした。「き」の字だけに、みんなきれいにかけていましたね。

算数専科通信より

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、高学年を中心に数教科を専科で授業をしています。その中で、算数科は、単に問題を解くだけでなく、問題解決に至るまでに、試行錯誤したり、わからないといえて、それを解決できる力を育てようと取り組んでいます。子ども達と先生の通信によるコミュニケーションの一部を紹介します。今後も、自主学習をする人は、算数で、考えを書くことにも挑戦してほしいですね。

音楽専科より(歌う姿勢など音楽を楽しもう!)歌う時の姿勢

画像1 画像1
今もコロナ禍が続いているため、学校でも思いっきり声を出して歌ったり、一緒に楽器を拭いたりして、合奏することができません。なので、せめて、ゴールデンウイークの休み中に家で音楽を楽しんでもらえるように、音楽専科の先生からのアドバイスを掲載します。
 是非、自主学習として挑戦してくださいね。
1、音をスムーズに出すには
歌をうたう時に高音が苦手な人や、高い音から急に低い音に変わるのが苦手な人もいますね。それから、自分は声が小さいから歌うのテストがきらいだという人もいますね。
そんな人のために今日は声のジェットコースターをします。
やり方はかんたん。紙にてきとうにジェットコースターのレールのような線を書いて、その線にそって声を上下させます。みんなでやってみましょう。
※実際のジェットコースターのようにキャーと、き声を発するのではありません
点線より上にきたら、うら声を使いましょう。
2.音をスムーズに出すには
 出んもんは出ん!と言いたいけれど、低いほうは限界があっても高い音は練習をすれば音域(おんいき)を広げることができるのです。
(1)ファルセット
ファルセットは裏声を出す練習です。
まずのどを開きます。(したのつけ根を下げる)
上もしくはななめ後ろに向かって声を出します。

(2)腹式呼吸
おなかに手を当てて息をすったときにおなかをふくらませ、はいたときにおなかをへこませます。
(できているかよくわからない人は、ねころんでやってみましょう)

(3)ハミング
口を閉じたじょうたいで音を出します。
その状態で音階に沿って声を出してみます。
(4)音階トレーニング
ドから順にどんどん音を上げていきます。
限界点まできたら一つずつ音を下げます。




1年生 合同体育 走り方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30日(金)の3時間目 爽やかな晴天の下で、1年生みんなで走り方の勉強をしました。この日は、コーンを回っても出ってくる走り方です。しっかり全力で走ったり、回ったりできていましたね。最後は、大きな円の中で、しっぽとり鬼ごっこを楽しみました。

3年生 体育館 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 30日(金)の3時間目、体育館では3年生がマット運動をしていました。しっかりと座って、この日に何をするかを聞けていて、感心しました。この後、上手にできていることを願います。

6年生 犯罪防止教室 3時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日(金)の3時間目は、警察からお越し頂き、各教室でリモート画面により、犯罪防止教室をしていただきました。隣の学年室からの配信で静かに集中して聞けていました。今後自分たちの行動をより良くするために役立ててほしいですね。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
 3年生の外国語活動では、世界の国旗を使って、海外の国の勉強をしていました。しっかりと発音できていましたね。GOOD JOB!

6年生 算数 対称なものさがし

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、6年生の算数では、対称な図形について学習しています。より身近に感じるために、タブレットをもって、学校内のいろんな対称な形をさがし、写真に撮っていました。どんなものが見つかったでしょうね。

1年生 ジャンけんぽん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、今日は雨なので、教室でいい姿勢でお勉強です。じゃんけんぽんと隣と楽しんでいる所や、歌をならっている所、本で読んでいるところなど、色々でした。雨の日は、中で静かに過ごすことも覚えてほしいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433